出席委員会 |
| 鳥巣 悟 出席委員長 8/ 8 30 (1名MAKEUP) 31/40(41) 77.50% 8/ 5 40 (0名MAKEUP) 40/40(41) 100.00% 7/25 30 (3名MAKEUP) 33/40(41) 80.49% ※出席免除会員:1名 |
|
卓 話 |
|
会員増強委員会 河南 和幸 委員長
「 会員増強月間に因んで 」
| - 7/29(土)ポートピアホテル 増強・拡大セミナー
*当日のテーマは、 “単に人数の多さを求めるのではなく、現有メンバーを最大限大切に、お互い宝物として認識し、知恵と知性の相互扶助(お互い助けあうこと)この輪を広げたい” 退会防止が暗に込められているようですね *地区の目標 各クラブ 純増1名 *今回の目的 各クラブの手法、アイデアを出し合い、地区全体に大きな拡大のエネルギーとなって広がることを、期待している
- 基調講演 “職業奉仕に徹することこそ会員増強”
姫路南RC 小林 一夫 職業奉仕という切り口から、お話があった。掻い摘んで言うと 4人から、わずか5年で、1600名に増加 →何故? 理由:職業奉仕をしっかりして、本業を発展させたことに他ならない 簡単にいうと、悪いことはしない! 賄賂は贈らない 自己鍛錬→ロータリーはりっぱな人の集まりである→自然と拡大 つまり、ロータリーはこんないいとこですよと言って拡大することが基本 例会に出席して自己研鑽しなさい。出席をとやかく言わないクラブは多分人は集まらんでしょう。 小林氏の提言- クラブ管理・運営をしっかりなさい
- 会費に見合う効果を上げなさい
- 会員の意欲をかきたける事業をしてください
- 中クラブの現状
- 現在の会員数:41名(発足時 41名) 振り出しに戻った
退会者:52名(物故3名) 入会者:52名 - 入会・退会の変遷
'92 +3 -2 '00 +4 -5 '93 +4 -1 '01 +0 -4 '94 +5 -5 '02 +6 -4 '95 +1 -5(震災) '03 +3 -4 '96 +6 -2 '04 +4 -1 '97 +3 -3 '05 +1 -1 '98 +6 -3 (念願の50名達成?) '99 +3 -7 '06 +1 -8 '07 +? -1(?)
- 大体5〜10%の増減がある。病気・死亡の自然退会
現状を維持したければ、常に増強をしなければなりません - '02までの退会者の在籍年数は、およそ6年前後でした。
- '03〜 在籍年数は2〜3年程度になっています。時には、1年も居なかった方が、2名います。5年経過してくると、一週間のシュケジュールの中に例会が組み込まれてきます。何かがこのクラブに起こっていると自覚したほうがいいと思います。
増強委員会からの提言- 小さいクラブほど、会長がキーマンで熱意を持って、先頭にたって拡大をするという意見が多かった。(奥田会長頑張って!)
増強委員長は何をするのだと言うと、退会防止に努める - 増強より現有会員を大切に。よく休む会員には愛の手を
- 女性会員の獲得(女性が入会したら退会すると言ってた方で退会された会員はいない)さて、中クラブはいかに?
女性会員の職業は、調理師学校 弁護士 ファッション関係 クリーニングチェーン お葬式関係 - 同業を誘う(業界の事情がわかっているので、言いやすいのでは)
- ロータリーの理念をもう一度会員に理解してもらう。
自分の属している会の理念は勉強しましょうよ。 - 生めよ 増やせよはダメ やすっぽくなる。敷居を高くする
入会してやめられるより、気が楽。その為には、会員相互のつながりをもっと密にしておく。
会員増強の意味とは、事業継続には会計がしっかりしておかなければない。 自然減少は必ずある。健全会計には昨年同様の人数がいる(ほっておくと消滅する) 中クラブの魅力は、それは皆さんです。そんな会に仲間を入れようではありませんか!
|
|
|
委員会報告 |
|
- 親睦活動委員会 岩崎 重曉 委員長
- 7月29日(土)ほろにが会へ参加してまいりました。ご報告いたします。
- 8月8日(土)家族会(移動例会)を行いました。沢山の方にご参加頂き無事に終了いたしました。
- 出席委員会 鳥巣 悟 委員長
- 出席率の報告 出席・欠席のゴム印押印のお願い
- 雑誌会報HP委員会 大野 保 委員長
- ロータリーの友 右から15ページに吉井会員の川柳が掲載されています
|
|
|
その他報告 |
|
|
|
同好会報告 |
|
- ゴルフ同好会 岩崎 重曉 世話人
- ・9/18(月・祝)に仲よし会を開催します
・寄神正文会員が8/4にホールインワンを達成されました
|
|
|
ニコニコ箱の報告 |
| 野田 浩二 副SAA 寄神 さん 8月4日に北海道 札幌ゴルフクラブ、輪厚(わっつ)コース8番 199ヤードにて3Wでホールインワン!しました。4回目です。 残りのゴルフ人生でもう2〜3回やりたいな!! 望月 さん 岩崎委員長先日はご苦労様でした。寄神さんおめでとう。 河南 さん 本日卓話です。すまないことを言います。すみません。 誕生日のお祝いありがとうございます。 石野 さん 5月8日親睦家族会岩崎委員長色々お世話様でした。 平山 さん 本日は望月G補佐ありがとうございました。又、キンチョウが ほぐれミスの連続ですみませんでした。 岩崎 さん 寄神さんホールインワンおめでとうございます。 吉井 さん 「見られても波風たたぬ日記です」という句がロータリーの友 に載りました。 市原 さん 岩崎さん 家族会大変お世話になりました。 奥田 さん ・8月5日(土)の家族例会に多数のご出席有難うございました。 ・本日のアッセンブリーのご出席の各委員長の皆様ご苦労様で した。望月ガバナー補佐有難うございました。 吉田 さん 丸野先生 先日はお世話になりありがとうございました。 河村 さん 岩崎親睦委員長家族会お世話様でした。 寄神さんホールインワンお目出とうございます。 井 さん 本日クラブアッセンブリーが無事終了致しました。 望月ガバナー補佐、理事、委員長の皆様ご苦労様でした。 岩野 さん 約1ヶ月欠席申し訳ございません。 大田 さん 寄神さん ホールインワン達成お目出等ございます。 野田 さん 寄神さんホールインワンおめでとうございます。 私にもそのつきをわけてください。 |
|
| 『友』インターネット速報 2006年8月15日 No.246 新しい短期平和教育プログラムの開始- 7月3日から、ロータリーの念願である平和と理解推進のための取り組みを強化する、新しい教育プログラムが始まりました。
ロータリー財団では、平和および紛争解決の分野における国際問題研究のためのロータリー・センターの新しいクラスとして、専門家を対象として、タイのチュラロンコーン大学で3か月の英語による短期プログラムを開始。今期は中上級の国家公務員や非政府組織の代表、教育者、国家顧問弁護士ら10か国から15人が参加しています。平和の理論と実践、専門的調停と紛争解決に焦点を当てたカリキュラムを設けており、実際に紛争に関係した地域で活動を進めています。また、参加者を空港やカウンセラーの所に送り届けるなど、このプログラムはタイのロータリアンたちから熱心な支援を受けています。 なお、2007年1月と7月の参加者を募集中。詳細は国際ロータリー(RI)のホームページ http://www.rotary.org/foundation/educational/rpcsp/index.html をご覧ください。 また、RIの日本語ホームページのダウンロードセンターからこのプログラムの資料が入手可能です。 http://www.rotary.org/languages/japanese/index.html から入り、上記バーの「ダウンロード」、さらに「ロータリー財団」の項目にある「年度ロータリー平和および 紛争解決研究プログラム申請書(091-JA)」「ロータリー平和および 紛争解決研究プログラム−ロータリアンのためのプログラム指針(104-JA)」「ロータリー平和および 紛争解決研究プログラム(105-JA)」をご参照ください。 『友』ホームページ情報- 『友』ホームページでは例会から国際レベルの大会まで、ロータリーの代表的な会合について紹介しています。また、国際大会や地区大会、毎週の例会などおなじみの会合についてはより詳しく、写真とともに紹介していますので、ぜひご覧ください。『友』ホームページの「ロータリー基礎知識」
http://www.rotary-no-tomo.jp/jpn/basic/index.html にある「会合」欄の各項目をクリックしてください。
『友』インターネット速報 2006年8月8日 No.245 G8がポリオ撲滅活動への支援を継続- 7月に開催された、G8サミット(主要国首脳会議)において、今年もポリオ撲滅が議題になりました。首脳国代表は、グローバルな保健問題のとして、ポリオ撲滅への財源支援を増やし、継続的に協力するよう、各国政府に訴えました。世界保健機関(WHO)をはじめとする保健関連の国際機関は、G8の意向に賛同。今回のサミットを通じて、疾病の脅威に各国政府が中心となって取り組むことが明らかとなったと発表しました。
ナイジェリアで新しい予防接種戦略が開始- 7月初旬、ナイジェリアでのポリオワクチン投与活動において、新しい国家プログラムが着手されました。予防接種プラス・デー(Plus Day)と名づけられた新しい方策は、ジフテリア、はしか、破傷風、百日咳のワクチン投与に合わせて、戸別訪問と診療施設でのポリオワクチン投与を行うというものです。
6月29日から、ナイジェリア北部の11州で1,000万人以上の子どもたちを対象にワクチン投与を実施。かつてポリオワクチン投与に難色を示していた宗教指導者たちからも協力を得て、成果を上げ、さらに、ポリオ以外の伝染病のワクチン投与も強化することになります。 『友』ホームページ情報- ポール・ハリスが最初に会合を開いたときに集まったのは? ロータリー財団の最初の寄付額は? 第二次大戦中のロータリーは?
『友』誌2004年8月号〜2005年6月号に連載しました、「ロータリー100周年 奉仕の1世紀 実りの新世紀」を、「ロータリー100年のあゆみ」と題し、『友』ホームページに掲載しました。質問の答えはこの中にあります。上段バーの「ロータリー基礎知識」からお入りください。 http://www.rotary-no-tomo.jp/jpn/index.html です。
『友』インターネット速報 2006年8月1日 No.244 アメリカの国立博物館でポリオの歴史展示- アメリカのスミソニアン国立アメリカ歴史博物館では、9月4日まで「ポリオはどうなったのか?(Whatever Happened to Polio?)」と題した展示会が開催されています。
この展示会は、もともと2005年に最初のポリオワクチン投与から50周年、ならびにロータリー100周年を迎えたのにちなんで、2005年4月〜同年12月の予定で始まったもの。アメリカ国内でどのようにポリオがまん延し、医学と人的支援によってどのようにその病気を克服していったか、を紹介しています。 なおRIのホームページからも展示会場の様子が見られるようになっています。 http://www.rotary.org/newsroom/polio/060724_exhibit.html から入り、画面左にある写真の下、「Take a virtual tour of theexhibit」の文字をクリックしてください。(※パソコンの設定によっては見られない場合があります)。 『友』ホームページ情報- 8月の会員増強および拡大月間にちなんで、『友』誌8月号では「グラフで見るロータリアン数の変遷」(横組みP14)として、世界と日本のロータリアン数や女性ロータリアン数の変遷などを掲載しています。『友』ホームページではこれらのグラフに加え、世界と日本の女性会員の比率なども紹介しています。
『友』ホームページの「ロータリー関連資料」 http://www.rotary-no-tomo.jp/jpn/material/index.html にある「グラフで見るロータリアン数の変遷」をクリックしてご覧ください。
|
 |
|
今後の卓話予定 |
| 8月 [ 会員増強及び拡大月間 ] 15日 休 会(定款第5条第1節により) 22日 例 会 ガバナー公式訪問 加藤隆久ガバナー 29日 「 川中島の戦いの実際 」 税理士 笹倉宜也氏 担当 内波憲一会員 9月 [ 新世代のための月間 ] 5日 例 会 宇尾会員卓話 第4回理事会 12日 例 会 山口 元 会員卓話 19日 例 会 山中 弘光 会員卓話 26日 例 会 「 新世代委員会プログラム 」兵庫県立国際高校IAC
|
|
本日のロータリーソング・BGM |
| 8/22 ロータリーソング 「 われは海の子 」 BGM 「 タイスの瞑想曲 」 「 星に願いを 」 「 さらば夏の日 」 |
|