Tuesday Meeting & Office : Hotel Okura Kobe
25 October 2006・No.14
PROGRAM
CLUB NEWS
☆ 2006年10月31日(火)第679回

「 人生にも組織にも踊り場が必要 」

吉田 泰弘 会員
ATTENDANCE IS THE PRICE OF MEMBERSHIP

☆ 2006年11月7日(火)第680回

「 市町村、平成の大合併の話 」

会員卓話 畑 幸弘 


第6回理事会
☆ 2006年10月24日(火)第678回
「 宝塚歌劇団の裏話 」
 元宝塚歌劇団雪組
 麻愛(まちか)めぐる 氏

 司会 平山SAA
 点鐘 奥田会長
 ロータリーソング
 「 村祭り 」
  橋本 猛央 親睦副委員長
お客様のご紹介 大田親睦活動委員
 麻愛 めぐる さん(会長ゲスト)
 神戸東灘RC 土佐 瞬成 さん
 芦屋川RC  松山 康二 さん

BGM
「 As Time Gose By 」
「 A Time For Us 」
「 Home On The Range 」
 ピアノ演奏  森田 純子 さん
紀伊國谷隆副幹事
会長報告
奥田 祐司 会長
先週はノーベル平和賞の受賞者に決まったバングラデイシュの「グラミン銀行」総裁のムハマド・ユヌス氏のお話を致しましたが今回は2004年の平和賞受賞であるケニアのワンガリ・マータイさんの事をお話したいと思います。マータイさんは1971年にナイロビ大学で博士号を取得し、2002年12月ケニアで10数年ぶりに行われた自由選挙で緑の党員として国会議員に選出され、2003年1月には副環境相、2004年10月に平和賞を受賞されています。
彼女の粘り強いグリーンベルト運動(植林運動)が評価された訳ですが、その運動の主眼は「適切に管理された環境が、どれだけ生活の質の高さを維持する助けになるか」を理解してもらうことにありました。彼女が立ち上がった背景にはあまりにも多くの森林監督官が不正を働き森林破壊をされていたという事実があります。植樹キャンペーンは環境を救うための行動を起こすだけではなく政府を変えていく市民としての責任を実践するための運動でもあったわけです。そんな彼女が日本に招かれて、ちょっと古風な純日本の精神でもある「もったいない精神」を掲げ、資源を有効利用する「もったいない運動」ネットワークを提唱されているのは我々日本人としては少し皮肉な感じも否めません。
今問題になっているイジメの問題もこの「もったいない精神」を教育に組み込めば少しは改善されるのでは?と感じた次第です。
幹事報告
井 敏郎 幹事2006.10.24
  • ガバナー事務所より11月からロータリーレートが1ドル118円に変更になると連絡がきています。
  • ガバナー事務所よりインターアクト次期リーダー講習会の案内が届いています。同時にインターアクト顧問会も開催されます。日時は11月23日滝川高校となっています。
  • 神戸ハーバーRCより「第57回ほろにが会」の案内が届いています。
    当初11月18日の予定でしたが12月9日に変更となりました。
    開催場所は北野クラブです。後日、詳細を連絡するとの事です。
  • 留学生ホストファミリー交流センターよりフレンドシップバザーへのバザー品寄贈のお礼が届いています。当中クラブから15点ご協力いただいています。
  • (財)ロータリー米山記念奨学会より先週寄付して頂いた特別寄付の領収書が神戸中クラブ宛に届いています。寄付して頂いた望月、奥田、中橋、岩野、岩崎、吉田、鳥巣、内波、高井会員個人宛の領収書は来年2月までには届くとの事です。
  • 他クラブ例会変更がきています。週報とHPの「幹事のお知らせ」に掲載しておきますのでご覧下さい。
    以上
・・・
他クラブ例会変更 10月24日
 神戸須磨RC  11/15(水)  移動例会  神戸垂水RCとの合同例会の為
        11/15(水)  18:00〜受付 於;須磨観光ハウス
 神戸垂水RC  11/ 2(木)  移動例会  職場例会
                於;クリーンテックス・ジャパン(株)
        11/16(木)  移動例会  神戸垂水RCとの合同例会の為
                11/15(水)に変更
        11/23(木)  休日
 神戸西神RC  11/23(木)  休日
        11/30(木)  休会
 神戸東灘RC  11/ 6(月)  移動例会  
                於;西神住宅公園エコハウス見学
 神戸ベイRC          創立15周年記念例会の為
        11/ 4(土)  18:00〜
                於;神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ
 神戸北RC   11/ 3(金)  休日
        11/24(金)  移動例会  神戸有馬RCとの合同例会の為
                於;ニューオータニ神戸5F 18:00〜
 神戸有馬RC  11/23(木)  休日
        11/30(木)  移動例会 神戸北RCとの合同例会の為
                於;ニューオータニ神戸5F 18:00〜
出席委員会
鳥巣 悟 出席委員長
   10/24   32 (0名MAKEUP)  32/40  80.00%
   10/17   31 (3名MAKEUP)  34/40  85.00%
   10/ 3   30 (5名MAKEUP)  35/40  87.50%
卓 話
    麻愛[まちか]めぐる プロフィール
    平成18年10月24日

  • 東京都世田谷区出身
  • 3歳からバレエを始める
  • 小学生のころに「劇団いろは」に所属し、ドラマ、CM、ラジオCMなど出演多数
  • 1993年 宝塚音楽学校入学
  • 1995年 宝塚歌劇団  星組「国境の無い地図」初舞台
  • 2006年5月21日 雪組公園「ベルサイユのばら」で退団
  • 主な出演作品(役名)
    • ノバ・ボサ・ノバ(新人公演:マール役)
    • 心中・恋の大和路(三太役)
    • 凱旋門(ビンター役、新人公演:フランソワーズ役)
    • JUBILEE−S[ジュビリー・エス](ラヴリー役)
    • 睡れる月[ねむれるつき](観世小次郎役)
委員会報告
その他報告
同好会報告
ニコニコ箱の報告
角田 光隆 会員
 橋本  さん  市原先生、母がお世話になりました。
         今日は、委員長がいないのでがんばります!
 市原  さん  遅刻してすいません。
 丸野  さん  麻愛めぐる様、よろしくお願いいたします。
 奥田  さん  麻愛めぐる様 本日は宜しくお願いします。
 井  さん  麻愛めぐる様 ようこそ神戸中ロータリークラブへ。
 角田  さん  私の時は、少なくてもOKですが、来週からはもっとたくさん
         お願いします。

『友』インターネット速報     2006年10月24日  No.256
 南アジアで新たなポリオ撲滅活動
世界でポリオが残っている南アジアで、新しいポリオ撲滅活動が展開されています。
インドでは、発症がウッタープラデシュ州に集中していますが、これは経口ワクチンが汚染されているとのうわさが広まり、特に貧しいイスラム家庭でワクチンが拒否されたことによるものです。そこで、国家ポリオ・プラス委員会は、首都・デリーでイスラムの学者や地域リーダーたちを招いて会議を開き、ワクチンを受けに来るよう呼びかけてほしいと説得。報道機関にも訴えました。また、パキスタンでも、国家ポリオ・プラス委員会が、感染の恐れのある地域を対象に、ラジオを通じてポリオ撲滅活動のメッセージを伝えています。
バングラデシュとネパールでは、インドからのウイルスのよって再感染するまでは、ポリオのない国でしたが、保健担当員やボランティアがこれを一時的なものにするため奮闘しています。国家ポリオ・プラス委員長は「困難はあるが、政府と国際ロータリーによる支援によって撲滅への意志を固めることができます」と述べています。

 『友』ホームページ情報
『ロータリーの友』11月号の要旨を、27日に掲載します。「ロータリー財団A・B・C」など、11月の「ロータリー財団月間」特集を組んでいます。また、「インターアクト週間」にちなんだ「元気あふれるインターアクター」を掲載、今年度の「地区のたより」もスタートしました。
http://www.rotary-no-tomo.jp/jpn/index.html です。
中段左にある『友』の表紙をクリックして、お入りください。
今後の卓話予定
10月 [ 職業奉仕・米山月間 ]
 31日 「 人生にも組織にも踊り場が必要 」 会員卓話 吉田 泰弘 会員
     −Menu− ビュッフェ
11月 [ ロータリー財団月間 ]
  7日 「 市町村、平成の大合併の話 」 会員卓話 畑 幸弘 会員
     第6回理事会
 14日 「 長唄を知り、粋な人になろう! 」
       東音松浦 麻矢 氏
       当番  吉井 邦弘 会員
 21日 例 会 「 未 定 」 会員卓話 橋本 猛央 会員
 28日 例 会 「 R財団委員会プログラム 」
本日のロータリーソング・BGM
10/31
ロータリーソング
「 希望 」
BGM
「 Close To You 」
「 Yesterday Once More 」
「 Killing Me Softly With His Song 」