| 出席委員会 | 
|  | 鳥巣 悟 出席委員長 12/ 5   28 (1名MAKEUP)  29/40  72.50%
 11/28   31 (3名MAKEUP)  34/40  85.00%
 11/21   26 (4名MAKEUP)  30/40  75.00%
 
 | 
|   | 
| 卓 話 | 
|  | |   「 メタボリック・シンドローム 」   市原 紀久雄 会員  2006/05
 「メタボリック・シンドローム」というケッタイナ横文字を医療関係者以外で、昨年知っていた人はどれだけいたでしょうか。この言葉は今年の夏以降急速に普及し、当クラブで知らない人はもう誰もいないでしょう。しかも、大抵の人が「腹囲は男性85cm以上、女性90cm以上」という診断の基礎の数字も知っているのも驚きです。昨今の健康志向ブームの一端を垣間見た感じで、私はびっくりしています。したがって、今さら卓話に取り上げるのもどうかとは思いますが、もう一度知識を整理していただき、会員の皆様に元気に長生きしていただきたいと存じます。以前から高血圧、高脂血症、糖尿病、肥満などを合併すると、非常に高率に心筋梗塞や脳梗塞、腎不全、下肢の壊疽などが発症することが知られていました。世界的には「死の四重奏」とか「内臓脂肪症候群」、「シンドロームX」、「インスリン抵抗性症候群」などとよばれていたものですが、2001年にWHOから「メタボリック・シンドローム」という名称の元に概念が統一され、世界的に通用するようになったものです。
 この「メタボリック・シンドローム」の成り立ちは下図のように理解されています。
 
 
 |  | 
 → |  | 
 → |  |  |  |  | ↓ | ↗ | ↓ |  | | アディポサイトカイン (アディポネクティン、PAI-1、
 TNF-α、レプティン、FFAなど)
 | 
 | 
 → | | 動脈硬化症 (心筋梗塞、脳梗塞、腎不
 全、下肢の壊疽など)
 | 
 | 
 
 すなわち、過食や運動不足、ストレスなどが原因で体重が増加し、肥満となります。肥満は脂肪細胞が増加することですが、脂肪細胞が増加する場所が主にお腹の中(腹腔内)にたまる場合を内臓脂肪型肥満(りんご型肥満)、主に皮下にたまる場合を皮下脂肪型肥満(洋ナシ型肥満)とよびます。この内臓脂肪は大変に活発な組織でこれが蓄積するとインスリンというホルモン(不足すると糖尿病になります)の効果が悪くなり、高血圧症や高脂血症、糖尿病などの病気になり、これが原因で動脈硬化症になります。また、内臓脂肪細胞は多くの生理活性物質を分泌し、動脈硬化症を直接にも、または高血圧症や高脂血症を悪化させ間接的にも促進することが最近分かってきました。簡単に言うと肥満することにより、内臓脂肪細胞が増加し、多くの代謝異常の連鎖の末に(この現象がドミノ倒しに似ているので「メタボリック・ドミノ」と言う学者もいます)、心筋梗塞や、脳梗塞、腎不全、下肢の壊疽、その他の動脈硬化性疾患に至り、私たちの老後の「生活の質」(Quality of Life)を悪化させ、命を奪うというのが「メタボリック・シンドローム」です。
 
 診断について色々新聞紙上をにぎわせ、話題になっておりますので、皆様もよく語存知とは思いますが、一応日本の診断基準を書いておきます。アメリカや中国、韓国とは異なります。この事はそのうち問題になるでしょう。
 
 
 診断:1.の腹囲の基準と 2.の@ABのうちの二つを満足すること。腹囲(へそ周りでウェストではありません)男性 85cm以上 女性 90cm以上@血圧 最高血圧130mmHg以上 または最低血圧85mmHg以上A中性脂肪 150mg/dl以上  またはHDLコレステロール 40mg/dl以下
 B空腹時血糖 110mg/dl以上
 
 治療については、原因が内臓脂肪の増加、すなわちいわゆる中年太りですから、減量です。上記の診断基準を満足しなくても、腹囲の大きな方は減量しましょう。方法は簡単でで難しい食事量の制限と運動です。
 食事療法のポイント当然カロリー制限ですが、特に脂肪は少量でカロリーがありますので、強く制限してください。アルコールは飲まないほうがよいのですが、どうしても欲しければ最大1日30グラム以下。15%のアルコール、例えばワインなら200ml以下、ビールは500ml 1缶です。
運動療法のポイントジョギングや散歩、自転車、水泳などの有酸素運動がお勧めです。頻度は週に3〜5回、強さは運動中に会話ができる程度、脈拍100〜120/分。1回10〜30分、最長60分でやめましょう。
 日常生活でもエレベーターに乗らず階段を使う、何でも自分でして人に頼まない、駐車場は1番遠くに止める、家事をマメにする、庭仕事をするなどでエネルギーを使いましょう。要するに良きハズバンドになって嫁さんに喜ばれるようにするといいようです。
 いきなり、すべてを正常化するのは難しいので、まず体重を3%、腹囲を3cm減らしなさいと言うのが日本動脈硬化学会の最近のお勧めです。
 
 腹囲を減らして、元気に長生きしましょう。
 
 
 以 上 | 
 | 
|   | 
| 委員会報告 | 
|  | | 親睦委員会 岩崎重曉委員長 ・クリスマス家族例会の協賛品をできましたらお一人一品お願いします。
 
 | 
 | 
|   | 
| その他報告 | 
|  |  | 
|   | 
| 同好会報告 | 
|  |  | 
|   | 
| ニコニコ箱の報告 | 
|  | 野田 浩二 副SAA 市原   さん  本日 卓話です。よろしくお願いします。
 平山   さん  2週間失礼しました。野田さんありがとう。
 大野さん 河村さんたすかりました。
 岩崎   さん  12月23日クリスマス家族例会です。
 よろしくご参加のほどお願いいたします。
 河村   さん  先日 ワイン同好会お世話になりました。
 井   さん  結婚記念日のプレゼントありがとうございました。
 結婚して21年目になります。
 野田   さん  来週はより多くの方からのニコニコお願いします。
 
 | 
|   | 
|  | 『友』インターネット速報     2006年12月5日  No.262
 着々と進むポリオ撲滅に向けた取り組み
エチオピアやインド、ガーナなどで実施された全国予防接種日(NIDs)には、世界各国のロータリアンたちが参加しています。11月1〜5日にガーナで実施されたNIDsには、国内19クラブのロータリアンのほか、アメリカやカナダ、オランダなどから来たロータリアンとその家族150人近くが参加し、5歳以下の子どもたち約600万人にポリオワクチンを投与しました。ロータリーの努力によって、ガーナではここ3年ポリオは発症していませんが、再発防止などの目的でワクチンの投与が実施されました。ポリオ撲滅を最大目標の一つとして掲げるロータリーは2006年中、1,900万米ドルを超す額を、ポリオ発症国と、再発の危険のあるそれら隣国でのポリオワクチン投与の活動のために拠出。これによって、ロータリーがポリオ撲滅に対して拠出した総額は、約6億1,600万米ドルになりました。
 また、世界ポリオ撲滅計画として、国際ロータリーとアメリカ疾病対策センター、ユニセフとともに活動する世界保健機関(WHO)の新事務局長、マーガレット・チャン氏は、11月9日にジュネーブで開催されたWHOの総会において、ポリオのない世界実現の目標を達成すると約束。ロータリーにとっても心強い発言を得ました。
 
 
『友』ホームページ情報
『ロータリーの友』12月号の要旨を掲載しています。12月号では、家族月間にちなんだ特集のほか、「率先しよう ウィリアム B. ボイドRI会長に聞く」と題した特別企画も紹介しています。『友』ホームページ(日本語)http://www.rotary-no-tomo.jp/jpn/index.html
 の中段左にある『友』の表紙をクリックして、ご覧ください。
 | 
|  | 
|  | 
| 今後の卓話予定 | 
|  | 12月 [ 家族月間 ] 12日 「 私の少年H 」 堀田 俊之 会員
 −Menu− カブラ蟹庵かけ 鯛平目重ね盛り 小蛸旨煮 豚サーロイン生姜焼き ほか
 19日 「 研究について・バングラディシュの文化と歴史 」
 スピーチ 米山奨学生 ゴシュ・リピカ さん
 当番 米山記念奨学会委員会
 23日 クリスマス例会・家族会
 26日 休 会 (移動例会 クリスマス例会)
 1月 [ ロータリー理解推進月間 ]
 2日 休会 (定款第5条第1節により)
 9日 例会 新年互例会 会長、ガバナー補佐、会長エレクト
 第8回理事会
 16日 「 いつもの雑学 貴殿の誕生日は何の日? 」 岩野 昭 会員
 23日 休会 ラウンドテーブルへの移動例会
 30日 「 歳男の独り言 」 岡野 重和 会員、岡田 武 会員
 
 | 
|   | 
| 本日のロータリーソング・BGM | 
|  | 12/12 ロータリーソング
 「 赤鼻のトナカイ 」
 BGM
 「 Silver Bells 」
 「 Winter Wonderland 」
 「 Whine Christmas 」
 
 | 
|   |