Tuesday Meeting & Office : Hotel Okura Kobe
20 December 2006・No.22
PROGRAM
CLUB NEWS
☆ 2006年12月23日(土)第687回

クリスマス例会・家族会 

当番 親睦活動委員会
ATTENDANCE IS THE PRICE OF MEMBERSHIP
☆ 2006年12月26日(火)
休 会 (移動例会 クリスマス例会)
☆ 2007年 1月 2日(火)
休 会 (定款第5条第1節により)
☆ 2007年 1月 9日(火)第688回
例会 新年互例会
会長、ガバナー補佐、会長エレクト
第8回理事会
☆ 2006年12月19日(火)第686回
「 研究について・
  バングラディシュの文化と歴史 」
 米山奨学生 ゴシュ・リピカ さん
 当番 米山記念奨学会委員会

 司会 平山SAA
 点鐘 奥田会長
 ロータリーソング
  「 お正月 」
  橋本 猛央 親睦副委員長
お客様のご紹介 岩崎重曉親睦委員長
 会長ゲスト ゴシュ・リピカ さん


BGM
 「 Silent Night 」
 「 The Christmas Song 」
 「 Jingle Bells 」
 ピアノ演奏  森田 純子 さん
紀伊國谷隆副幹事
会長報告
奥田 祐司 会長 
  • 最近ニュースを見ていますとノロウイルスによる食中毒というのを良く目に致しますが、ノロウイルスは元々アメリカのオハイオ州ノーウオークの小学校で発症したのが始まりと言われているウイルスで、普通の細菌よりもずっと小さく電子顕微鏡でなければ観察出来ない極小さなウイルスです。
    平成15年8月にそれまでのSRSVからノロウイルスという名称に変わりました。食品を媒介とする食中毒と人から人へうつる感染症の2つの顔を持っていて、対策としては流水と石鹸で念入りに手洗いをするか次亜塩素酸ナトリウムで消毒することみたいです。アルコール消毒は効果がないと言われています。皆様もトイレに行かれた後は十分に手洗いをして予防に努めて下さい。
  • 12月23日(土)にクリスマス家族例会が開催されます。岩崎親睦活動委員長を中心とする親睦活動委員会が非常にご苦労をされて楽しい企画をしてくれました。是非多数の会員・ご家族の皆様の御出席をお願い申し上げます。
幹事報告
井 敏郎 幹事2006.12.19
  • ガバナー事務所より次年度会長、幹事宛にクラブ情報アンケートのお願いが届いています。
  • 米山奨学会より米山事業豆辞典をいただいています。忘れずにお持ち帰り下さい。
  • 他クラブ例会変更が届いています。週報、HPに掲載しますのでご覧下さい。
  • ホテルオークラ神戸よりシャトルバスの案内がきています。ご利用の方は事務局にお声をお掛けください。
  • 来週26日(火)は23日(土)クリスマス例会への移動例会となり休会です。
    新年2日(火)は定款第5条第1節により休会となり9日(火)が2007年の最初の例会となります。お間違いのないよう宜しくお願いします。
    以上
出席委員会
鳥巣 悟 出席委員長
   12/19   21 (1名MAKEUP)  22/40  55.00%
   12/12   28 (2名MAKEUP)  30/40  75.00%
   12/ 5   29 (1名MAKEUP)  30/40  75.00%

卓 話




「 研究について・バングラディシュの文化と歴史 」
Speech to the Kobe Naka Rotary Club
Presented by Lipika Ghosh
Yoneyama Scholar 
スピーチ 米山奨学生 ゴシュ・リピカ さん 
写真上:ゴシュ・リピカさん 写真下右:中橋康行副会長 写真下左:寄神正文 会員  2006/19
Today I want to present a short speech based upon the history and culture of my country and study in Japan.

The name of my country is Bangladesh. It is situated in the North-Eastern part of South Asia. Now, I will show you the map of Bangladesh. The nearest countries are India, Pakistan, Nepal, Myanmar etc. There are 64 divisions in Bangladesh at present. Dhaka is the capital city of Bangladesh. Its population is about 150 million. The area is about 155,598 sq. kilometer. Bangladesh is bordered between India and Myanmar. Bengali is our mother language. Now I would like to tell you the history of Bangladesh in brief. Bangladesh is comparatively new nation in an ancient land. At first, the British rule which started from Bengal was subsequently extended to the whole of the India sub-continent. After dominating about 400 years, when British left the India sub-continent, it was divided into two parts in 1905. One is India and another is Pakistan. In 1948, Pakistan is divided again into two parts-East and West Pakistan. At that time, Urdu was the mother language in East Pakistan. But Bengali speaking people wanted to establish the Bengali language in East Pakistan. The death of young people resulting from police firing on demonstrators in Dhaka on 21st February in 1952 proved to be the catalyst for what eventually became the nationalist struggle of the Bengali speaking people of East Pakistan. The liberation of Bangladesh from East Pakistan on 16th December in 1971 after 9 months war of about 10 million people death established as a new nation named as Bangladesh in the world. This is our national flag, which was officially adopted on 25th January, 1972 after gaining its independence from East Pakistan. Its red disk symbolizes the red sun of freedom that means the blood shed to achieve independence and the green field is the representative of the fertile land of Bangladesh. Bangladesh is the agriculture-based country. The principal crops are rice, jute, spices, sugarcane, oilseeds, tea, wheat, pulses etc. The principal industries are garments, textiles, leather, engineering and electric cables etc. Many years ago, when the no. of car were very few, at that time Ricksaw and Bullock Cart were the transport to move from one place to another place. After coming in Japan, I found the Rickshaw at Nara Koen. In Japanese, it is called as Jin-Rickshaw. There are many big rivers in Bangladesh. So, Boat Race is very popular game in Bangladesh. The traditional dress for women is called SARI and for male is called PANJABI. Water Lily is the national flower of Bangladesh. It blooms in rainy season. Magpie Robbin is the national bird and Royal Bengal Tiger is the national animal of Bangladesh. Our national fruit is Jackfruit. Kabadi is our national game.

Now I would like to tell you about my study in Japan. The title of my doctoral dissertation is “Degradation on the mechanical properties of fibrous materials exposed to the atomic oxygen in space environment”. I used two types of fibers as experimental sample- i. aramid fibers, ii. Glass fibers. Aramid fibers are very important as composite material in International Space Station. The another important application is in tether satellite. Tether satellite which connects two satellites with flexible cable materials needs high-modulus synthesized fibers. Aramid fibers are potential candidate for this cable materials in tether application. Recently NASA has planned to build a space elevator from the Earth’s surface into space. Glass fiber is a key material for this space elevator application due to its reasonable prices. So, it is very important to study the mechanical properties of aramid and glass fibers in space environment. Atomic oxygen is the dominant atmospheric element in space. Materials are generally degraded by atomic oxygen in space. So, atomic oxygen is the most serious problem for space material. So, I tried to observe the mechanical degradation of fibrous materials by atomic oxygen. The mechanism is developed in our micro-enginnering laboratory in Kobe University, which is shown in the figure. This research is partially collaborated with NASA, JAXA and ESA. Some of my research article has been published in the international journals in my doctoral course. I would like to grateful thanks to the Rotary Club of Japan, Murata Company, Kyoto, in Japan and Micro-Engineering laboratory of Kobe University, for all of their financial supports and warm encouragement during my research in Japan.
以 上
委員会報告
IM実行委員会 寄神正文委員長
  2月10日、オークラで開催します。
  皆様のご協力をお願いします。

ロータリー情報委員会 寄神正文委員長
  1月23日、ラウンドテーブル開催します

 写真:寄神正文 会員

親睦委員会 岩崎重曉委員長
  クリスマスの協賛品、有難うございます
その他報告
同好会報告
ニコニコ箱の報告
野田 浩二 副SAA
 國田   さん  市原さんお世話になりました。
 奥田   さん  12/23(土)のクリスマス例会、皆様宜しくお願いします。
 平山   さん  リピカさん Well come to KobeNaka club.
 井   さん  寒くなりました。23日(土)クリスマス例会ですので
          体調を崩さずご出席お願いします。
 紀伊國谷 さん  本日早退します。
 橋本   さん  本日車で来ております。橋本タクシーをご利用ください!

『友』インターネット速報     2006年12月19日  No.264
 奨学生が長距離を移動しながらエイズへの警鐘
エイズで両親を失った子どもたちの現状を訴えるため、ロータリークラブが支援する国際的な学生らのチームが南アフリカのヨハネスブルクからケープタウンまでの2,010kmを歩いています。アフリカでは現在、エイズで両親を失った子どもの数が1,200万人いるとされ、このままでいけば2010年(サッカーワールドカップが南アフリカで開催される年でもあります)までにその数が2,000万人に達する、と推測されていることから、彼らは歩く距離を2,010km、旅行期間を20日間と決めて、12月2日に出発しました。
5人の参加者はヨハネスブルクのウィトウォーターズランド大学の学生で、そのうち4人がロータリー財団国際親善奨学生。日本の前川生民さん(第2550地区、スポンサークラブ・宇都宮90RC)も参加しており、その途上、仲間とともにロータリーが支援するプロジェクトの資金を、子どもたちのために集めています。
前川さんは「この旅行を通して、エイズに感染した、または感染の恐れがある南アフリカの人たちに命の大切さを訴えていきたい。特に若い人たちにエイズに対する意識を高めていってもらいたい」と語っています。


 『友』ホームページ情報
『友』ホームページでは、2006 年10 月23〜27 日、アメリカ・イリノイ州エバンストンで開催された、国際ロータリーのロータリー財団管理委員会の会合での決定の抄録を掲載しています。『友』ホームページ(日本語)
http://www.rotary-no-tomo.jp/jpn/index.html
の「ロータリーニュース」にある「ロータリー財団管理委員会の決定事項の抄録(2006年10月)」をクリックして、ご覧ください。
今後の卓話予定
12月 [ 家族月間 ]
 23日 クリスマス例会・家族会 
 26日 休 会 (移動例会 クリスマス例会)
1月 [ ロータリー理解推進月間 ]
  2日 休会 (定款第5条第1節により)
  9日 例会 新年互例会 会長、ガバナー補佐、会長エレクト
     第8回理事会
 16日 「 いつもの雑学 貴殿の誕生日は何の日? 」 岩野 昭 会員
 23日 休会 ラウンドテーブルへの移動例会
 30日 「 歳男の独り言 」 岡野 重和 会員、岡田 武 会員
本日のロータリーソング・BGM
12/23
 ロータリーソング
 「 きよしこの夜 」「 見上げてごらん夜の星を 」
 BMG
 「 クリスマスソング メドレー 」