| 出席委員会 | 
|  | 鳥巣 悟 出席委員長 1/30   30 (0名MAKEUP)  32/39  82.05%
 1/23   39 (0名MAKEUP)  39/39  100.00%
 1/16   27 (3名MAKEUP)  30/39  76.92%
 
 
 
 
 | 
|   | 
| 卓 話 | 
|  | |  「 歳男の独り言 」 
 当番  岡野 重和 会員  今年は壱十干十二支の丁亥(ていがい・ひのとい)の年になります。中国では「いのしし」ではなく亥は「ぶた」をあらわします。60年前の丁亥年は1947年昭和22年です、この年の出来事は、5月3日に日本国憲法が施行されています。他に大きな出来事ではUFOが一般的に知れ渡るようになった。1947年6月24日にアメリカ人のケネス・アーノルドが アメリカ、ワシントン州のカスケード山脈にあるレーニア山付近の上空を自家用飛行機で飛行していた際に、レーニア山の上空を飛行する9機の奇妙な物体を目撃し「投げた皿か円盤が水面上をスキップするように凄いスピードで飛んでいた」と報告したのが最初といわれています。この年にはロズウェル事件という7月はじめにニューメキシコ州ロズウェル付近で宇宙船の残骸とすきなくとも1人の宇宙人が回収されたと言う出来事がありました。不思議な出来事が続いています。
 7月1日には公正取引委員会が発足、7月3日にGHQは1946年から始まった財閥解体に抵抗していた、三井物産、三菱商事の解体を要求、これで戦前の中央、地方の持株会社 トラスト、独占・寡占的企業の解体が進められた。それから60年たった今、グローバル経済に対抗するとして、何とか何とかホールディングスという持ち株会社が大流行です。何かきな臭いにおいが立ち込めているように思うのは私だけなのでしょうか。
 9月18日 ペンタゴン(国防総省)とCIA(中央情報局)が正式発足、いまはイランでの戦いに大きく中核的に関与し困難な事態を招いています。
 11月29日 国連総会でパレスチナの分割案(国連決議181号)が可決。翌年イスラエルが建国しました。今の中東問題を形としてはっきりさせ、それらに深くかかわる組織が出来上がってきた年です。
 国際標準化機構(ISO)が設立しました。それから60年ISOでなければ通用しないような社会になった??のは時間がかかりすぎているのか。そうでないのかわからない。
 さてこれからの60年はどうなるのか。ただはっきりしているのはこのままでは地球温暖化が進み、生態系が破壊され、生態系のトップに立つ哺乳動物や脊椎動物の生存はますます困難な事態に直面するであろう、ということ、と、日本人の人口が減少することです。また、欧米風の経済構造が暫くせっけんすることにより、物質に囚われ、精神の破壊が進むと思う。
 この動きから転換するためには、土と水と太陽から全ての生産が始まっている、すべての生命に有益なものは、そこから生まれていることに気づかせることが大切、特に子ども達に、土のぬくもりを、そこに生まれる多くの虫たちや微生物のいることに、気づかせ、お互いが伝えあうことの出来る人に育てていくことが大切だと思います。
 | 
 | 
|   | 
| 委員会報告 | 
|  |  | 
|   | 
| その他報告 | 
|  |  | 
|   | 
| 同好会報告 | 
|  |  | 
|   | 
| ニコニコ箱の報告 | 
|  | 野田 浩二 副SAA 平山    さん  有志の皆様先日はありがとうございました。感謝!
 岩崎    さん  次女が、めでたく中学入試で合格!!
 奥田    さん  1/23のラウンドテーブルには多数の会員のご出席ありがとう
 ございました。
 2/10には、IMが開催されます。ご協力宜しくお願いします。
 松原    さん  岩崎さんお世話にいつもなっています。
 岩野    さん  週報に永々と私の卓話を掲載して頂きまして申し訳ありません。
 岡田    さん  橋本先生お世話になりました。汗かきました。
 桑田    さん  特にありませんが、最近例会に欠席して申し訳ございません。
 鳥巣    さん  移動例会開催ありがとうございました。
 全員出席となりホッとしています。
 
 | 
|   | 
|  | 『友』インターネット速報     2007年1月31日  No.270RI国際大会で初のロータリー世界平和シンポジウム
ソルトレークシティーで開催される2007年国際ロータリー(RI)国際大会の直前、2007年6月14〜16日に、ロータリー世界平和シンポジウムが開かれます。これは、RI国際大会と同時開催される初のシンポジウムとなります。このシンポジウムは、ロータリー財団の創立90周年、ならびに平和および紛争解決の分野における国際問題研究のためのロータリー・センターの創設10周年を記念して行われます。シンポジウムの議題は、プログラムの過去10年間の歴史や、これらのフェローの活動が世界の紛争解決に及ぼしている影響などについてです。詳細は、国際大会の詳細はRIのホームページ(英語)http://www.rotary.org/eventsをご参照ください。
 
 『友』ホームページ情報国際協議会が1月28〜2月3日、アメリカ・カリフォルニア州サンディエゴで開催されています。その模様は、『友』ホームページに掲載してきます。新年度の国際ロータリー会長の主な方針や、皆さまの地区のガバナーエレクトの様子などをお届けします。『友』ホームページ http://www.rotary-no-tomo.jp/ をご覧ください。
 『友』インターネット速報     2007年1月30日  No.2692007-08年度RIテーマ発表
全世界のガバナーエレクトが、アメリカ・カリフォルニア州サンディエゴに集まり、国際協議会がスタートしました。1月29日午前9時から始まった第1本会議は、ウィリアム B. ボイドRI会長の開会宣言、歓迎の辞に続き、ロータリーの加盟国の国旗がRI研修リーダーによって順番に入場、最後に、ボイドRI会長のニュージーランド国旗とウィルフリッド J. ウィルキンソンRI会長エレクトのカナダ国旗、国際ロータリーの旗 が入場しました。続いて、RI理事と元RI会長の紹介に移り、いよいよ第1本会議のクライマックス。2007-08年度のRIテーマが発表される瞬間を迎えました。そして、ウィルキンソンRI会長から次年度のRIテーマ
 「 ROTARY SHARES 」「 ロータリーは分かちあいの心 」
 が発表されると、会場から拍手が沸きあがりました。共に活動することを約束したガバナーエレクトの力強い掛け声で、感動のうちに1回本会議は幕を閉じました。
 
 『友』ホームページ情報国際協議会のリポートをホームページに掲載します。日本時間の1月30日(火)夕方ころから、毎日更新しますので、ご覧ください。本年度RIテーマのロゴ、各本会議の写真やスピーチの要約のほか、各地区ガバナーエレクト夫妻の様子も写真で紹介します。お楽しみに。http://www.rotary-no-tomo.jp/jpn/index.htmlからお入りください。
 | 
|  | 
|  | 
| 今後の卓話予定 | 
|  | 2月 [ 世界理解月間 ] 6日 「 岩崎さんとこってなにしてるの 」 岩崎 重曉 会員
 −Menu− ミンチカツセット
 第9回理事会
 13日 休会・IMへの移動例会
 20日 「 日本の農業と国際交渉 」 角田 光隆 会員
 27日 「 歳男の独り言U 」 寄神 正文 会員、吉井 邦弘 会員
 
 | 
|   | 
| 本日のロータリーソング・BGM | 
|  | 2/6 ロータリーソング 「 君が代 」「 ROTARY 」
 BGM
 「 嘘は罪 」「 Londonderry Air 」「 Close To You 」
 | 
|   |