Tuesday Meeting & Office : Hotel Okura Kobe
16 May 2007・No.37
PROGRAM
CLUB NEWS
☆ 2007年 5月 22日(火)第705回

「 雑感 ― 神戸のロータリークラブについて 」

当番  望月 健二朗  会員

ATTENDANCE IS THE PRICE OF MEMBERSHIP

☆ 2007年 5月 29日(火)第706回

「 憲法改正 」

当番  永井 幸寿  会員

☆ 2007年 5月 15日(火)第704回
 「 最近思うこと 」
  当番 丸野 師生 会員


 司会 平山SAA野田副SAA
 点鐘 奥田会長
 ロータリーソング
  「 琵琶湖周航の歌 」
   橋本 猛央 親睦副委員
お客様のご紹介 岩崎重曉親睦委員長
 神戸垂水RC 山中 勉  さん


BGM
 「 好きにならずにいられない 」
 「 嘘は罪 」
 「 魅惑のワルツ 」
  ピアノ演奏  森田 純子 さん
紀伊國谷隆副幹事
会長報告
奥田 祐司 会長
 政府の教育再生会議が先月25日に親に向けた子育て指針である「親学に関する緊急提言」の概要をまとめた事は新聞・テレビなどの報道で皆様もご存知かと思います。「親学」というのは親も子も学習する必要があるとの認識から一部の保守系有識者が提唱している考え方です。脳科学では5歳くらいまでに幼児期の原型が出来上がる。9歳から14歳くらいに人間としての基礎が出来るという観点から11項目にわたり具体論を展開しました。下記にその11項目を記載しておきます。
  1. 子守唄を聞かせ、母乳で育児。
  2. 授乳中はテレビをつけない。5歳からこどもにテレビ、ビデオを長時間見せない。
  3. 早寝早起き朝ごはんの励行
  4. PTAに父親も参加。子どもと対話し教科書にも目を通す。
  5. インターネットや携帯電話で有害サイトへの接続を制限する「フィルタリング」の実施
  6. 企業は授乳休憩で母親を守る
  7. 親子でテレビではなく演劇などの芸術を鑑賞
  8. 乳幼児健診などに合わせて自治体が「親学」講座実施
  9. 遊び場確保に道路一時開放
  10. 幼児段階であいさつなど基本の徳目、思春期前期までに社会性を持つ徳目を習得させる
  11. 思春期からは自尊心が低下しないよう努める

以上の11項目ですが、こうした事を提言しないといけない今の日本の社会環境自体に大いに問題があると思います。この井戸端会議レベルの提言が安部さんの掲げる「美しい国日本」の実現なら日本の行く末は語らずとも分かると思います。 
幹事報告
井 敏郎 幹事2007.5.15

  • 先週の土曜日に特別養護老人ホーム オリンピアで開催された「高齢者と介護者の教室」はとどこうりなく終える事ができました。橋本会員にはお忙しいなか長時間にわたり講演していただき本当にご苦労様でした。


  • ガバナー事務局より「第9回ロータリー日韓親善会議」の案内が届いています。
    開催日時は2007年9月7日 場所は「ホテル青森」です。
    日韓の親善にご興味のある方は資料をお渡ししますので事務局までお申し出ください。


  • ガバナー事務所より「2007年4月末現在 米山奨学寄付金納入状況」が届いています。後程、内波米山記念奨学会委員長より報告があります。


  • 本年度の委員長は年次報告の提出期限がせまっています。
    お忘れないよう宜しくお願いします。
    以上
・・・
--
出席委員会
鳥巣 悟 出席委員長
   5/15   29 (0名MAKEUP)  29/39  74.36%
   5/ 8   30 (1名MAKEUP)  31/39  79.49%
   4/22   39 (0名MAKEUP)  39/39  100.00%
卓 話


 「 最近思うこと  米国、日本の青少年問題  」
当番  丸野 師生 会員
 主たる原因は利己主義であると言われている。個人主義が利己主義となり、人間と人間を結ぶ健全な個人主義ではなく、自己中心の個人主義となっているため種々の問題がおこっている。
 まず、親の自己中心主義が子供にすりこまれていく。親の個人、利己主義によりしつけ能力低下をきたす。
< 80万人のひきこもりがいる >
 家庭の中が一番安全 → 自己実現の低下 → 家庭内暴力(自己実現できないことの苛立ち)
 母親が子供を大事にしすぎるため子供が王子さまになりかばう。
 母子密着の改善が大切。父親だけが母子密着で肥大化した子供の自尊心を抑制できない。
委員会報告
--
その他報告
--
同好会報告
--
ニコニコ箱の報告
野田 浩二 副SAA
吉田   さん  市原先生先日は、たいへんお世話になりありがとうございました。
橋本   さん  5/12(土)オリンピア めちゃめちゃ緊張しましたが、なんとか
         おわる事ができました。山口さんありがとうございます。
丸野   さん  本日は卓話当番です。つたない話ですがよろしく御願いします。
山口   さん  橋本先生高齢者教室 ご苦労様、
         皆様出席ありがとうございました。120名参加
紀伊國谷 さん  先週休みました。

『友』インターネット速報     2007年5月15日  NO.284
 ポリオ、発症のコントロールより、全体規模での撲滅を
ポリオ撲滅への闘いは、費用もかかり、容易なことではありません。4月21日に発行された代表的な医学雑誌『The Lancet』に掲載された、Harvard school of Public Health(HSPH)での最近の研究によれば、地球規模でのポリオ撲滅活動は、年に数例発症するポリオをコントロールするより、短期的にみるとコストは高くつくが、賢明な選択であるとのことです。
ロータリーと、グローバル・パートナーは、ポリオ・プラスプログラムを通じ、ポリオ撲滅に向けて20年以上活動を続けてきており1988年の発症数からみると、その残りは1パーセントにまで減少しています。この活動で、今までに53億ドル以上がつぎ込まれ、今後、世界からポリオが全世界からなくなったという認定を受けるまで、ロータリーは今後も含め、6億5,000万ドルを拠出することになるだろうと考えられています。


 「ロータリージャパン」ホームページ情報
「ロータリージャパン」のホームページでは規定審議会の審議結果を日本語で掲載しています。
http://www.rotary.or.jp/contents.html
上段の「2007年規定審議会リポート」、または「ロータリー情報」にある「規定審議会開催 ロータリーの新しいルールが決まる!」の文字をクリックしてください。

今後の卓話予定
5月
 22日 「 雑感 ― 神戸のロータリークラブについて 」
      当番 望月 健二朗 会員
      −Menu− 厚揚げ生姜、カツオの叩きサラダ仕立て、蛸酢、鯖の塩焼き ほか
 29日 「 憲法改正 」 当番 永井 幸寿 会員
6月 [ ロータリー親睦活動月間 ]
  5日 高橋 玲比古 会長エレクト
     第13回理事会
 12日 各部門委員長報告 T
 19日 各部門委員長報告 U
 26日 四役退任挨拶
本日のロータリーソング・BGM
5/22
 ロータリーソング
  「 茶摘 」
 BGM
  「 A Whole New World 」
  「 My One And Only Love 」
  「 Silver Balloon 」