出席委員会 |
| 鳥巣 悟 出席委員長 5/15 29 (0名MAKEUP) 29/39 74.36% 5/ 8 30 (1名MAKEUP) 31/39 79.49% 4/22 39 (0名MAKEUP) 39/39 100.00%
|
|
卓 話 |
|
「 最近思うこと 米国、日本の青少年問題 」
当番 丸野 師生 会員 - 主たる原因は利己主義であると言われている。個人主義が利己主義となり、人間と人間を結ぶ健全な個人主義ではなく、自己中心の個人主義となっているため種々の問題がおこっている。
まず、親の自己中心主義が子供にすりこまれていく。親の個人、利己主義によりしつけ能力低下をきたす。 < 80万人のひきこもりがいる > 家庭の中が一番安全 → 自己実現の低下 → 家庭内暴力(自己実現できないことの苛立ち) 母親が子供を大事にしすぎるため子供が王子さまになりかばう。 母子密着の改善が大切。父親だけが母子密着で肥大化した子供の自尊心を抑制できない。
|
|
|
委員会報告 |
|
|
|
その他報告 |
|
|
|
同好会報告 |
|
|
|
ニコニコ箱の報告 |
| 野田 浩二 副SAA 吉田 さん 市原先生先日は、たいへんお世話になりありがとうございました。 橋本 さん 5/12(土)オリンピア めちゃめちゃ緊張しましたが、なんとか おわる事ができました。山口さんありがとうございます。 丸野 さん 本日は卓話当番です。つたない話ですがよろしく御願いします。 山口 さん 橋本先生高齢者教室 ご苦労様、 皆様出席ありがとうございました。120名参加 紀伊國谷 さん 先週休みました。
|
|
| 『友』インターネット速報 2007年5月15日 NO.284 ポリオ、発症のコントロールより、全体規模での撲滅を- ポリオ撲滅への闘いは、費用もかかり、容易なことではありません。4月21日に発行された代表的な医学雑誌『The Lancet』に掲載された、Harvard school of Public Health(HSPH)での最近の研究によれば、地球規模でのポリオ撲滅活動は、年に数例発症するポリオをコントロールするより、短期的にみるとコストは高くつくが、賢明な選択であるとのことです。
ロータリーと、グローバル・パートナーは、ポリオ・プラスプログラムを通じ、ポリオ撲滅に向けて20年以上活動を続けてきており1988年の発症数からみると、その残りは1パーセントにまで減少しています。この活動で、今までに53億ドル以上がつぎ込まれ、今後、世界からポリオが全世界からなくなったという認定を受けるまで、ロータリーは今後も含め、6億5,000万ドルを拠出することになるだろうと考えられています。
「ロータリージャパン」ホームページ情報- 「ロータリージャパン」のホームページでは規定審議会の審議結果を日本語で掲載しています。
http://www.rotary.or.jp/contents.html 上段の「2007年規定審議会リポート」、または「ロータリー情報」にある「規定審議会開催 ロータリーの新しいルールが決まる!」の文字をクリックしてください。
|
 |
|
今後の卓話予定 |
| 5月 22日 「 雑感 ― 神戸のロータリークラブについて 」 当番 望月 健二朗 会員 −Menu− 厚揚げ生姜、カツオの叩きサラダ仕立て、蛸酢、鯖の塩焼き ほか 29日 「 憲法改正 」 当番 永井 幸寿 会員 6月 [ ロータリー親睦活動月間 ] 5日 高橋 玲比古 会長エレクト 第13回理事会 12日 各部門委員長報告 T 19日 各部門委員長報告 U 26日 四役退任挨拶
|
|
本日のロータリーソング・BGM |
| 5/22 ロータリーソング 「 茶摘 」 BGM 「 A Whole New World 」 「 My One And Only Love 」 「 Silver Balloon 」
|
|