出席委員会 |
| 岡田 利夫 出席委員長 7/24 29 (0名MAKEUP) 29/39 74.36% 7/17 30 (1名MAKEUP) 31/39 79.49% 7/10 26 (0名MAKEUP) 26/39 66.67%
|
|
卓 話 |
|
- 「 和菓子をもっと知ってネ 」
当番 松原 宏 会員 - 和菓子という言葉が使われ始めたのが、江戸時代が終って、明治時代になると外国の文化が急激に入って来るようになり、洋菓子もその一つです。洋菓子という言葉が使われ始めたのが、明治11年頃、この洋菓子の対極にあるものが和菓子となった。それまでは単に菓子と呼ばれていました。
日本で食べられていた最も古い菓子は、何かと言うと、木の実や果物と言う事になります。菓子は当初まさに植物の実りを意味する「果子」と表記されていた。その名残りで「菓子」を「くだもの」と読む事もありました。食品の加工技術が無かった時代ですから、食べ物と言えば自然の恵みそのものです。その中で生命を維持する為の主食とは違う、嗜好性のある食べ物を区別して、呼んだのが菓子の始まりだと考えられます。 木の実や果物から始まった菓子は、やがて人の手を加えた菓子へと大きく変化します。そのきっかけが、「粉食」と言う新しい食文化の始まりでした。くぬぎ・ならの実・どんぐり等は「アク」が強くそのままではとても食べられ無い。縄文時代の人々は、様々な工夫を重ね、これらの実を粉にして水に晒せば「アク」が抜ける事を知ります。そして「アク」の抜けた粉を捏ねたり、団子状にして食べるようになったのが、粉食文化の始まりです。 やがて米を搗いて餅にする事も覚えます。米を炊いてご飯にするといたんでしまい保存できません、餅にすれば保存でき、温めたり、焼いたりして食べる事が可能です。餅は「毛知比」(もちひ)とも呼ばれた日本最古の加工食品で、菓子の原点ともなりました。 その後、外国からの影響でさらに大きな変貌を遂げます。鎌倉時代の中頃、1241年「聖一国師円爾弁円」が7年間の宋留学から帰国して、博多の承天寺に住んでいた時、茶店の栗波吉衛門に、宋に滞在中に習い覚えた酒素まんじゅうの製法を伝授し、吉衛門がこれによって「虎屋」と号してまんじゅう店を開いたのが、日本のまんじゅうの始めだと言われています。中国のまんじゅうは、その餡に羊肉や野菜類を入れた、いわば今日の中華まんじゅう風の物であったと思われる。これがそのまま日本に輸入されしばらくの間そのまま造られ、やがて豆類を餡に代用したのであるが、この餡を創作したのが、中国人の林浄因か、その子孫であると推察される。とにかく日本人の嗜好に合わせて、肉の代わりに豆類を餡に用いたと言う事は、偉大な創作であると思う。しかしまだ、初期の頃の餡は、塩小豆の餡で、今日の砂糖の入った美味しい餡が食べられるまでは、まだまだ時間がかかったようだ。
|
|
|
委員会報告 |
|
|
|
その他報告 |
|
寄神 正文 会員 米山功労賞 表彰 写真左 高橋玲比古会長 右 寄神正文会員 |
|
|
同好会報告 |
|
|
|
ニコニコ箱の報告 |
| 内波 憲一 副SAA 望月 さん 先日の慰労会ありがとうございました。 名簿間違いました。山中先生すみません。 紀伊國谷 さん 寄神さん有難うございました。引き続きよろしくお願い致します。 松原 さん 本日卓話です。よろしくお願い致します。 来年4月18日〜5月11日姫路で全国菓子博覧会が開催されます。 ぜひ行ってください。 岩崎 さん イロー会、野田親睦委員長お世話になりました。 奥田 さん 7/21(土)の前会長幹事慰労会有難うございました。 野田親睦活動委員長及びご参加頂きました会員の皆様有難う ございました。 高橋(玲)さん 先日の慰労会多数の皆様の御参加いただきありがとうございました。 橋(邦)さん 野田親睦委員長先日は大変ごくろう様です。楽しかったです。 井 さん 先週の土曜日に慰労会を開いていただきありがとうございました。 プレゼントも頂戴しました。 手配してくださった野田親睦委員長ごくろう様でした。 内波 さん 当社、展示会多数いらしていただきありがとうございました。 先日の慰労会展示会中で出席できませんでず、すみません。 野田 さん 21日のイロー会皆様のおかげで無事に終わりました。 ありがとうございました。 大田 さん 先週続けて欠席させて頂きました。申し訳ありません。
|
|
| 『友』インターネット速報 2007年7月31日 NO.295 RCCについて学ぼう- 世界には、ロータリーがスポンサーをする6,000以上ものボランティアグループが、長期的経済発展と自立を目指して働くことで、自分たちの地域社会を強化しています。彼らは、ロータリアンではありませんが、地元のロータリークラブがスポンサーをするロータリー地域社会共同隊(RCC)に所属し、「超我の奉仕」に賛同して活動をしています。
このたびロータリー地域社会共同隊要覧(英語)とロータリー地域社会共同隊パンフレット(英語)の2つの資料が発行されました。要覧には、ロータリー地域社会共同隊を組織する基本的手順、指導者としてふさわしい人物の見つけ方や、新しい事例、プロジェクトのアイデアなどが掲載されています。 これを読んで、RCCのことをもっと学びませんか? ロータリー地域社会共同隊要覧(770)は3.5ドル。ご注文は、国際ロータリー日本事務局 資料室(電話 03-3903-3194)までお願いします。 なお、電子メールで配信しましたインターネット速報で、ロータリー地域社会共同隊要覧の日本語版があるとお知らせしましたが、発行されているのは、英語、ポルトガル語、スペイン語だけです。
「ロータリージャパン」ホームページ情報 『友』8月号では、8月の会員増強および拡大月間にちなみ、世界の国、地域別の会員数に関してのデータを掲載しています。「ロータリージャパン」のホームページ http://www.rotary.or.jp/contents.html では、さらに詳細に、国内の会員数別クラブ比率を地区別にご覧になることができます。「ロータリー関連資料」―「クラブで見るロータリアン数の変還」から日本の地図(「会員数別クラブの比率(日本)」)をクリックしてご覧ください。
『友』インターネット速報 2007年7月25日 NO.294 えっ、この人もロータリアン?- ニール・アームストロング (宇宙飛行士で月面に初めて降り立った人)
- サー・ウィストン・チャーチル(元イギリス首相)
- ウォルト・ディズニー(アニメ製作者)
- トーマスA.エジソン(発明家)
- ジョンF.ケネディ(元アメリカ大統領)
- フィリップ殿下(エジンバラ公)
- レーイネ3世(元モナコ元首、グレース・ケリーの夫)
- マーガレット・サッチャー(元イギリス首相)
- クロード・ヴィトン(ルイ・ヴィトン社オーナー)
- オーヴィル・ライト(飛行機発明家)
上記に挙げられた人の共通点は何でしょうか? この10人は、ロータリーで活躍していたか、もしくは名誉会員だった世界的に有名なリーダーです。 (http://www.rotary.org/interactive/issues/200707/didyouknow.htmlから参照)
「ロータリージャパン」ホームページ情報- 『ロータリーの友』8月号の要旨を27日に掲載します。8月号では、会員増強および拡大月間にちなんだ、世界の会員数に関するデータ(1クラブの平均会員数や女性会員の割合など)をグラフで紹介しています。また、新会員ならびに会員勧誘のための「ロータリーの基礎知識」も掲載しています。会員増強にお役立てください。
「ロータリージャパン」ホームページ日本語コンテンツ http://www.rotary.or.jp/contents.html にある「ロータリーの友8月号」の文字をクリックしてください。 なお、会員数に関するデータは「ロータリー関連資料」に、ロータリー基礎知識(日本版)は、PDFファイルで「ロータリー基礎知識」に掲載します。
|
 |
|
今後の卓話予定 |
| 7月 31日 休 会 移動例会 8/1納涼家族会 第715回 8月 7日 第716回「 会員増強に因んで 」 内波 憲一 (前2680地区増強・退会防止小委員) 河南 和幸 会員増強委員長(当番) 14日 休 会 定款第5条 第1節により 21日 第717回 例 会 野田 浩二 会員 28日 第718回 例 会 岡田 利夫 会員
|
|
本日のロータリーソング・BGM |
| 8/7 ロータリーソング 「 君が代 我等の生業 」 BGM 「 好きにならずに いられない 」 「 嘘は罪 」 「 魅惑のワルツ 」
|
|