Tuesday Meeting & Office : Hotel Okura Kobe
29 August 2007・No.7
PROGRAM
CLUB NEWS

☆ 2007年 9月 4日(火)第719回

「 水の環境 」

当番  岡野 重和 会員
第4回理事会

ATTENDANCE IS THE PRICE OF MEMBERSHIP

☆ 2007年 9月11日(火)第720回

「 未 定 」

当番 奥田 祐司 会員

☆ 2007年 8月28日(火)第718回
 「 丸井戸について 」
 当番  岡田 利夫 会員

 司会 橋本SAA
 点鐘 高橋会長
 ロータリーソング
 「 戦争を知らない子供たち 」
  野田 浩二 親睦活動委員長
お客様のご紹介
 大田 宥 親睦活動委員
  神戸RC 中内 仁 さん

BGM
 「 タイスの瞑想曲 」
 「 星に願いを 」
 「 さらば夏の日 」
  ピアノ演奏  森田 純子 さん
宇尾 好博 副幹事
会長報告
高橋 玲比古 会長
暑い毎日が続きますがいかがお過ごしでしたでしょうか。
私は先週、京都に行って 鱧料理と食べてきました。鱧は古くは平安時代から料理に使われていたようです。ただ、皆さんご存じのように鱧は骨が多い魚で、数えると500本以上あるそうです。そのため料理法は主に骨切りか身をそいで食べるしかなかった様です。しかしいつの時代からか、秘伝として鱧の骨を抜いて料理する方法が、料理職人の中で伝えられるようになり、その食感が非常にこりこりとしてふぐに似ているため、夏ふぐともいわれ珍重されていたそうです。しかし、秘伝であり、そもそも料理方法として確立されていなかったため、ほとんど広まらなかったようです。ところが、朝尾 朋樹さんという料理職人が80年代に鱧の解剖を大学の先生と協力して研究し、ついに鱧の骨抜きの料理法を確立されました。そして京都の高台寺の参道に高月というお店を出して、そこで誰でも食べれるようになりました。朝尾さんはこの料理法に開発を振り返って『失敗は山ほどしました』、『ずいぶん遠回りをしました』といっておられたそうです。私は、師弟関係の強い料理人の世界にあって、下積みの時からこつこつと研究を重ねて、試行錯誤を繰り返して新しい料理方法を開発されたこの方に職業人としての意気込みを感じました。
幹事報告
紀伊國谷 隆 幹事2007.8.28
  1. 来週、9月4日、例会終了後、理事会を開催します。理事・役員の方は、ご出席お願いします。
  2. 9月11日(火)16時から、クラブアッセンブリーです。全委員長さんのご出席をお願いします。
    ご都合が悪い場合は、代理の方にお願いしてくださいますようお願いします。
    以上
出席委員会
岡田 利夫 出席委員長
   8/28   29 (1名MAKEUP)  30/39  76.92%
   8/21   28 (1名MAKEUP)  29/39  74.36%
   8/ 7   26 (1名MAKEUP)  27/39  69.23%

卓 話
 「 丸井戸について 」
当番  岡田 利夫 会員

【丸井戸掘り】
地下を掘削し、丸いコンクリート製の井戸側を積み重ね、丸井戸底部に貯水(地下タンク)を確保します。
地下水の湧水量が少ない場合に有効で、水を汲み上げても昼夜通して少しずつ貯水します。
井戸側サイズは、
 内径600,750,
 900,1200,
 1500,1800mmと
あり、サイズが大きい程、貯水能力も多くなります。
委員会報告
--
その他報告
--
同好会報告
--
ニコニコ箱の報告
内波 憲一 副SAA
 松原  さん 中内さんようこそ神戸中RCへ ごゆっくりおくつろぎください。
        ホームクラブ欠席がちで申し訳ございません。
 鳥巣  さん 6年ぶりの月例優勝でした。
 市原  さん 永らく休みましてスミマセン
 望月  さん 鳥さんおめでとう。寄神さんありがとうございました。
 平山  さん ごぶさたしています。8月だけで4ヶ国海外出張でした。すみません。
 河村  さん 河南さん先日はお世話になりました。
 橋(邦)さん この夏 夏バテもせず過ごせました。
 岡田  さん 卓話です。よろしく。
 内波  さん 鳥巣さん 4アンダーで美奈木月例優勝おめでとうございます。

『友』インターネット速報     2007年8月28日  NO.299
 ポリオ撲滅活動への終止符を打つために
 世界的なポリオ撲滅活動のために、50億ドルが投じられてきました。そのおかげで1988年以来、ポリオ感染国は現在の4か国にまで現象、世界のウイルスの99%は取り除かれています。ロータリーは、ポリオのない世界を保証するまでに、6億5000万ドルを投じ率先してきました。しかし、まだ4か国でポリオが残っているために、ポリオ撲滅のめどは立っていません。
 近年、科学分野の学会から、難しい質問が投げかけられています。果たして世界はポリオを撲滅させることができるのだろうか? 私たちはポリオを抑制するべきではないか? と。
 ポリオのまん延を抑制する方がポリオを撲滅するよりはるかに費用がかかると、ハーバードの研究者は、その論文に書いています。発展途上世界では、ポリオを抑制する戦略を取れば、その後40年にわたり1,000万人の子どもがポリオに追い込まれると予想されます。しかし、ポリオを撲滅する戦略をとれば1年で10億ドルの経費を節約することができるのです。
 ポリオの撲滅について、詳細をお知りになりたい方は世界保健機関(WHO)の報告書
http://www.rotary.org/newsroom/downloadcenter/pdfs/polio_case_overview.pdf
をご覧ください。


 「ロータリージャパン」ホームページ情報
 『友』9月号では、9月の新世代のための月間にちなみ、各クラブの新世代のための活動を特集、また、上記のポリオの関連記事としてローバートS.スコット国際ポリオ委員会委員長がポリオについて語った記事を掲載しています。
「ロータリージャパン」の日本語ホームページ
http://www.rotary.or.jp/contents.html
から入り、画面左側にある「ロータリーの友9月号」をご覧ください。
今後の卓話予定
9月 新世代のための月間
  9/ 4 第719回 例会・卓話 岡野 重和 会員
     第4回理事会
  9/11 第720回 例会・卓話 奥田 祐司 会員
  9/18 第721回 例会・インターアクト
  9/25 第722回 ガバナー公式訪問

本日のロータリーソング・BGM
9/4
 ロータリーソング
  「 君が代 四つのテスト 」
 BGM
  「 A White Shade Of Pale 」
  「 Moon River 」
  「 Triste Coeur 」