Tuesday Meeting & Office : Hotel Okura Kobe
5 September 2007・No.8
PROGRAM
CLUB NEWS
☆ 2007年 9月11日(火)第720回

「 人の話し方って、、、 」

当番 奥田 祐司 会員

ATTENDANCE IS THE PRICE OF MEMBERSHIP
☆ 2007年 9月18日(火)第721回

「 新世代月間に因んで 」 

兵庫県立国際学校 インターアクトクラブ

当番  新世代委員長  寄神 正文 会員

☆ 2007年 9月 4日(火)第719回
 「 水の環境 」
  当番 岡野重和 会員

 司会 橋本SAA
 点鐘 高橋会長

 ロータリーソング
  「 君が代 四つのテスト 」
   親睦活動副委員長 岩崎重暁


お客様のご紹介
野田浩二親睦活動委員長
 芦屋川RC 松山 康二 さん
 神戸RC  児玉 文明 さん

BGM
 「 A White Shade Of Pale 」
 「 Moon River 」
 「 Triste Coeur 」
  ピアノ演奏  森田 純子 さん
------------------------
第4回理事会
宇尾 好博 副幹事
会長報告
高橋 玲比古 会長
先週の日曜日、ポートピアホテルで開催された地区のロータリー財団のセミナーに幹事の紀伊國谷さんと行ってまいりました。セミナーの最初に30問ぐらいの設問が書いてある用紙が全員に配られ、出席者の財団に対する理解度がテストされました。設問は財団の寄付金の種類とか、事業に関するものでした。私にとっては大変難しい設問ばかりで、いまさらながら自分の不勉強さを自覚しました。その後、約4時間セミナーがあり、財団の状況の説明、寄付の仕方、さまざまの社会奉仕の取り組みが紹介されました。その中で神戸市の都市計画の担当者など、都市事業に関わる公務員の方々をドイツに派遣したGSEの事業、フィリピンの中学生の識字率の向上のために企画された3Hの事業などが報告され、私は改めてロータリーの懐の深さに大変感心いたしました。そしてこれらの事業推進のため、財団への寄付の重要性を認識いたしました。今年度も当クラブから多数の会員の方々が寄付されるよう、自分なりに努力してまいりたいと思います。また、私自身も率先して寄付をしたいと思います。最後にセミナーで紹介されていた3Hの事業の理念をご紹介したいと思います。『1尾の魚を与えられたものは一日の糧を得る。魚の釣り方を教えられたものは一生の糧を得る。』本日は以上です。ありがとうございました。
幹事報告
紀伊國谷 隆 幹事2007.9.4
  1. 来週、9月11日16時から18時まで、クラブアッセンブリーです。出席義務のある方は、よろしくお願いします。

  2. ロータリーの友、英語版をご希望の方は、10月15日までに、事務局にお申し込み下さいませ。1部525円です。

  3. 他クラブ例会日変更のお知らせが届いています。HP、週報をご覧下さい。

  4. 本日、例会終了後、理事会を開催します。理事・役員の方は、ご出席をお願いします。
    以上
・・・
今月お誕生日並びに結婚記念日をお迎えになる会員の
                     ご紹介と記念品の贈呈
 親睦委員長  野田 浩二 会員 
9月誕生日
 堀田 俊之  S 5. 9. 3   橋 邦雄  S 16. 9.17
 吉井 邦弘  S 22. 9.26   高橋 玲比古 S 30. 9. 9
 紀伊國谷 隆 S 31. 9.21

9月結婚記念日
 宇尾 好博  S 49. 9.30


他クラブ例会変更 9月4日

 神戸東灘RC 9月17日(月) 休日
          24日(月) 休日
       10月 8日(月) 休日
       10月22日(月) 移動例会「観月家族例会」の為
        9月25日(火) 18:15〜
                 於;北野クラブ Sola

 神戸六甲RC 9月18日(火) 移動例会16日(日)に移動

 神戸西神RC 9月20日(木) 移動例会 「神戸垂水RCとの
                 合同例会」の為 18:00〜
                 於;西神オリエンタルホテル

出席委員会
岡田 利夫 出席委員長
   9/ 4   28 (0名MAKEUP)  28/39  71.79%
   8/28   29 (2名MAKEUP)  31/39  79.49%
   8/21   29 (5名MAKEUP)  34/39  87.18%
卓 話
「 水の環境 」
当番  岡野 重和 会員
水の環境について。
国連水の日(3月22日)に呼応して、ロータリー・クラブと地区は、水に関する話し合い、地域社会での催し、水関連の奉仕プロジェクトを開始するなどして、国連水の日を祝うよう奨励されています。
世界人口の20パーセント近くは、安全で清潔な飲み水を手に入れることができず、26億人は基本的な衛生設備のない生活を強いられています
水問題は、世界の貧困と社会的不安定の主な原因であると言われています。( 以上Rotary International-Japanese:Newsより)

水の特異な性質。
地球の環境下では、固体(氷)、液体(水)、気体(蒸気)の3相が混在する特異性。
太陽系のほかの惑星には、液体の水は存在しない。火星は気圧が低いため水を安定して保つことが出来ない。火星の表面にかって液体の水が存在した痕跡が残っている。
固体の比重が液体の比重より軽いことの特異性。水は4℃の時一番比重が重い。
この性質が、地球環境の微妙なバランスを演出の根底。
水の冷やす力は、とび抜けています。水の蒸発によって回りから奪う熱は、30℃の環境では、580kcal/kg(2,426kJ/Kg)
雪と氷 雲による熱の反射。
蒸気の対流による雲の生成は宇宙への放散エネルギーの調整の大きな役割。
水の、全ての元素を溶かし込む力。
冷えて凝縮した雨や雪の地上への降り注ぎ、地表のミネラル分の海への循環。生命を育む。
ここで生物の大きな役割、鮭などの遡上による、栄養分の陸地への循環。
人間を含めた海や川の生物の狩猟を行う動物、鳥なども陸地への栄養をもたらす循環に大きな役割を果たす。
生命維持に最も重要なこと
体が汗をかくという生理的現象があります。体を冷やすためです。
生きていくのに水が欠かせないのは、このためです。
体の温度の上昇を抑えるため、動物にとっても植物においても、体から蒸発する水が最も大切な役割を果しています。

下水処理施設はこの循環をバイパスさせ栄養素をただ海に直接返すことになっている。
(人口の増加は、地上での処理能力を上回ってしまっているか?
都市部の周辺だけでは処理限界がある。農業においては化学肥料が必要となる矛盾。)

陸上の草木を含めた生命を育む、食物連鎖上位の哺乳動物などの生命の支えとなる。
海水の温度差と塩分濃度差により発生する対流による熱塩循環(大循環、深層大循環、グローバルコンベアーベルト)、と表面で起こる風成循環の海流はエネルギーと物質(固体、溶解物質、ガス)を運んで地球環境を調整する。氷が海面上に浮かぶことの大切さ。
以上水が地球上に生命を育む大きな役割。

では、今地球環境を問題としている人々の、一番の問題点。
ほとんど全ての活動が、人類の、または私たち人、市民、或いは私が生き延びることをテーマの根底にしている。
地球の歴史、或いは生命の歴史、から見て人類の歴史は瞬きする間もない、瞬間でしかないことへの自覚が大切。
地球の生命にとって、必要な生命ではない、と人類が判定された時、滅亡に向かうのではないか。人類は自分自身でその判定スイッチを入れてしまっている。
人類だけが生き残る方策はない。(レイチェル カーソン著「沈黙の春」1962年)
この21世紀の当初10年間の大切さ、本当に最後の猶予時間ではないか。
智慧を働かせ、あらゆる人類の活動を、環境破壊から離していかなければならない。
これに失敗することは、核兵器による人類の破滅以前に、人類の破滅を引き受けることになる。
仏教の末法思想で、釈迦入滅後千年を正法、次の千年を像法とし、計二千年を経過した次の一万年を末法の時代としている。今はその1万年続く末法の時代に入っていることになる。釈迦入滅後56億7千万年後に如来となって皆を救う弥勒菩薩を待つ間どうも何とかしたい。全ての生命とバランスを保っていく必要があるようだ。

そこで世界で起こっている、主な水問題。
歴史的問題。(近世の歴史問題だけではない)
過去の文明の破滅の原因、砂漠化。
黄河流域はなぜ砂漠化した。農業化による自然破壊(11月19日26日)
ヨーロッパの森林破壊、草原化。
歴史に学ばない、今も続く農地化と自然破壊、砂漠化。そして利用可能な水の枯渇。
過去の環境破壊による文明の崩壊は、地球上の一部の地域での出来事であった。
人々は、その場を捨て移動が可能であった。今度は地球を脱出して全ての移動は不可能。
資本経済理論による、農地の大規模開発、灌漑水の大量利用、地表の塩害発生。地下水の枯渇。
同一農生産品作付けによる、生態系の破壊、地力の低下。乱暴な広範囲の農地開墾による表土の流出、貧栄養化。
文化的生活維持のための、農生産の馬鹿馬鹿しさ、カーボンニュートラル燃料としてのエタノールの原料となる、トウモロコシやキビの栽培、穀物でんぷん類の栽培、パームツリー等の栽培によるオイルの生産、により、水の奪い合いはさらに増加する。
水の輸入大国日本。
日本の豪雪、多雨の特異性と、生活しやすい環境のすばらしさ

世界の海を巡る海洋大循環は,海水とともに熱や塩分,種々の溶存物質,浮遊生物などを運び,物質の循環や海域特有の水塊の形成に強く寄与し,地球の気候や環境に大きな影響を与えていることが判りはじめました。海洋大循環やわれわれ日本人には馴染み深い黒潮,北太平洋の循環,エルニーニョ現象の実態や気候変動等の関係についてその解明が待たれています。
 太平洋表層循環の主要部分である黒潮は,日本の気候や産業に直接影響を及ぼすだけでなく,膨大な熱の輸送を通 して世界の気候にも深い関わりを持っていますし,また,およそ2000m以深の深層での海洋循環は, 風によって駆動される黒潮等の表層循環とは違って, 高緯度域で冷やされ重くなった海水が 深く沈み込むことによって起きています。 大がかりな海水の沈降は, 大西洋の北極側のグリ−ンランド周辺と南極近くのウェッデル海で 生じており, 形成された深層水は南極周極流に乗って南極の周りを東向きに流れ, インド洋さらには太平洋に運ばれます。北太平洋に入った深層水は, 多くは北西海盆を経由して最終的に北東海盆に流入し, そこで湧昇して深層循環が終わります。 北太平洋北東海盆が深層循環の終着点なのです。
 また,海洋と接する大気は,たえず海洋とエネルギー,運動量,水をはじめとする物質の交換を行なっています。その結果 ,海洋上の大気中には,さまざまなスケールの擾乱が発生します。これらの現象は,乱流,降水,水の相変化,力学などの仮定が絡んだ非常に複雑で,興味深い研究対象であるばかりでなく,日々の天気変化や気象災害を通 して人間生活にも大きな影響を与えていることが予想されます。  したがって,これらのことから海洋大循環は地球を巡る血液であるということができます。この海洋大循環が地球規模の環境変動に大きな影響を与えているとともに,われわれ人間を含むすべての生命に大きな影響を与えていることが判ります。
委員会報告
その他報告
同好会報告
「第11回ワイン同好会開催予定報告」 大田宥会員
第11回ワイン同好会を下記要領にて開催予定です。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
テーマ:芦屋マダムのハートをギュッと捉えた
            繊細なイタリアンとワイン
日時:2007.09.21(金) 18:30〜
場所:イタリア料理 ラッフィナート
   芦屋市親王塚13-15岸の里ビル2F
   TEL:0797−35−3444
   JR芦屋駅より690m(イカリの近く)
会費:¥12,000程度の予定
ニコニコ箱の報告
角田光隆 社会奉仕委員長
 紀伊國谷 さん 来週、クラブアッセンブリーです。よろしくお願いします。
         岩崎さん 写真を沢山ありがとうございます。
 堀田   さん 誕生祝いを頂いて
 真野   さん 岩崎さん 先月は大変お世話になり、又
         写真ありがとうございました。
 岡野   さん 卓話です。 出席率が悪くてすみません。
 高橋(玲)さん 橋さん おいしいコーヒーありがとうございます。
 吉井   さん ロータリーの友9月号に
         「 賞味切れ 亭主知らずに 上機嫌 」という句が載りました。
 河南   さん 橋さん カフェオレありがとうございます。
 平山   さん 早退 お詫び
 松原   さん 橋さん 新製品発売おめでとうございます。
 橋(邦)さん お配りした商品は 神戸の牛乳屋さんとコーヒー屋とがコラボし
         たカフェオーレです。ローソンとサンクスとサークルケイで販売
         しております。見かけたら買って下さい。
 鳥巣   さん 岩崎さん 写真ありがとうございました。
 角田   さん 岡野さん 来週よろしくお願いします。頼りにしています。
 岩崎   さん 橋さん 新製品コーヒーごちそう様でした。

『友』インターネット速報     2007年9月4日  NO.300
 エイズ感染の子どもたちのためにキリマンジャロ登山に挑戦
アフリカでエイズに感染する親のない子どもたちへの支援金を集めるため、オーストラリア人のロータリアンたちが、8月の終わりからアフリカ最高峰の山、タンザニアのキリマンジャロ(標高5,895m)登山に挑戦しています。
「Kili28/8」と名づけられたこのプロジェクトは、アフリカでエイズに感染した1,500万人の親のない子どもたちのために10万豪ドルを支援しようと、オーストラリア・ニューサウスウェールズ州のクーラモンロータリークラブ(RC)によって計画されました。登山者7人中2人がクーラモンRC会員で、ほかの5人は近隣のダボRC、フォーブズRC、グリフィスRC、ホーシャムRC、ロックハートRCの会員です。
クーラモンRCではすでに5万豪ドルの寄付を集め、残りの5万豪ドルはロータリー財団のマッチング・グラントを通して拠出したいと希望しています。なお、支援金はアフリカでエイズ感染の子どもたちの救済に当たっているロータリアンほか、関係機関に提供する予定です。「Kili28/8」プロジェクトの詳細は、クーラモンRCのホームページ
http://www.coolamonrotary.com/kili/ をご覧ください。


 「ロータリージャパン」ホームページ情報
2007−08年度の地区大会が、第2540地区(秋田県、9月15〜16日開催)を皮切りに全国各地区で順次開催されます。「ロータリージャパン」では地区大会日程を「地区順」「開催順」で掲載しています。「ロータリージャパン」の日本語ホームページ
http://www.rotary.or.jp/contents.htmlから入り、画面左側下方にある「地区大会(予定・写真)」をクリックしてご覧ください。
今後の卓話予定
9月 新世代のための月間
  9/11 第720回 例会・卓話 奥田 祐司 会員
     −Menu− 春巻、鶏手羽先の香り揚げ、牛肉と茄子のオイスターソース煮 他
  9/18 第721回 「 新世代月間に因んで 」
         兵庫県立国際学校 インターアクトクラブ
         当番  新世代委員長  寄神 正文 会員
  9/25 第722回 ガバナー公式訪問
本日のロータリーソング・BGM
9/11 ロータリーソング  「 村祭り 」
   BGM       「 Annie Laurie 」
             「 Can You Feel The Love Tonight 」
             「 Save The Best For Last 」