Tuesday Meeting & Office : Hotel Okura Kobe
21 November 2007・No.17
PROGRAM
CLUB NEWS
☆ 2007年 11月27日(火) 第730回

「 雑 感 」

当番  斎藤 二郎 会員
ATTENDANCE IS THE PRICE OF MEMBERSHIP
☆ 2007年 12月 4日(火) 第731回

「 フィッシング? 」

当番  志磨 憲一郎 会員
--------------------
年次総会 ・ 第7回理事会

☆ 2007年 11月20日(火) 第729回
「 ロータリー財団に因んで
  (寄付情報)」
RI第2680地区
ロータリー財団委員会寄付情報小委員 
石丸 鐵太郎 氏

 司会 橋本SAA
 点鐘 高橋会長
 ロータリーソング
  「 もみじ 」
  親睦活動副委員長 岩崎重曉会員
お客様のご紹介
  親睦活動委員長 野田 浩二 会員
 RI第2680地区
 ロータリー財団委員会寄付情報小委員
   神戸南RC  石丸 鐵太郎 さん

 BGM
 「 Scarborough Fair 」
 「 Someday My Prince Will Come 」
 「 Romance 」
  ピアノ演奏  森田 純子 さん

宇尾 好博 副幹事
会長報告
高橋 玲比古 会長
 ずいぶん寒くなってまいりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。私は前日友人たちと淡路島を45km自転車で走ってきました。風が強くて大変でしたが、楽しい週末でした。
 ところで先週もいろいろと出来事がありました。中でも耳目を引いたもので、堺市の総合病院の職員4人が9月、退院した全盲の男性患者を大阪市西成区の公園に置き去りにしていた事件がありました。この患者さんはその病院に何年も入院されたいた人で多額の入院費を滞納し、さらに職員や他の入院患者さんに暴力的な態度で接して、最近では大部屋を1人で使用していたそうです。病状も安定して、退院を何度も勧められていたそうですが、その都度拒否されておられました。困り果てた病院側が、ようやく探し当てた自宅にお連れしたそうですが、住んでいた前妻の方が引き取りを拒否して結局近くの公園に置き去りにしたようです。
 直後のマスコミはこぞって病院の対応を猛烈に非難していますし、警察も病院の捜査に乗り出しています。しかし、ちょっと考えてみると明らかなことですが、お金を払わずに食事ができたり、清潔な寝具で宿泊出来るところは日本中!どこにもありません。非難している当事者の新聞はもちろん、電気やガス、水道に至るまでお金を払わないと止められます。また暴力的な言質で人を対応したら警察がやってきます。
 病院だけを特別なものとして、自らを守ることさえ許さず、このような形で糾弾する風潮には1人の病院関係者として私は大変疑問に思います。またこのような事件を、背景にある行政の問題を取り上げずに、一面的にしかとらえていない日本のマスコミの幼稚な論理にも危ういもの感じます。今回のような問題を抱えた病院は多くて、今回の出来事も氷山の一角です。こういうトラブルが現在進行している医療崩壊の一つの原因ではないかと思っております。本日は以上です。
幹事報告
紀伊國谷 隆 幹事2007.11.20
  1. 他クラブ例会変更届いています。HP,週報をご覧下さい。
  2. 11月17日(土)、丸尾ガバナー補佐の下、第2680地区の会長幹事会が開催されました。
    来年2月2日(土)、IMの内容の打ち合わせでした。
  3. 12月4日の月初例会後、年次総会を開催します。例会終了後、その場でお残り下さいますようお願いします。

    以上
・・・
他クラブ例会変更 11月20日
 神戸東灘RC 12/17(月)移動例会 「忘年会家族例会」の為
        12/22(土)18:00〜 
              於;神戸ベイシェラトン&タワーズ
        12/22(月)休 日
        12/31(月)休 会 定款第5条1節により

 神戸北RC  12/21(金)移動例会「忘年会家族例会」の為
        12/28(金)休 会

 神戸須磨RC 12/12(水)移動例会「忘年会家族例会」の為
        12/15(土)於;神戸ポートピアホテル

 神戸南RC  12/17(月)移動例会「忘年会家族例会」の為
        12/24(月)休 日
        12/31(月)休 会 定款第5条1節により

 神戸ハーバーRC 12/19(水)移動例会「忘年会家族例会」の為
          12/26(水)休 会(定款第5条1節により)
出席委員会
出席委員会委員長 岡田 利夫 会員
 最近出席が低調です。寒い中身体に気をつけて出席お願いいたします。

  11/20   26 (5名MAKEUP)  31/39  79.49%
  11/13   28 (1名MAKEUP)  29/39  74.36%
  11/ 3   39 (0名MAKEUP)  39/39  100.00%
卓 話
 「 ロータリー財団に因んで(寄付情報)」
RI第2680地区 ロータリー財団委員会 寄付情報小委員
石丸 鐵太郎 氏(写真上)
(写真下は講師を紹介する本日の当番 志磨憲一郎会員)

素晴らしいロータリー財団への寄付
  1. はじめに
     一昨年夏の休暇にボルネオへ行ってきました。
     ハワイと同じような綺麗に整備されたリゾートでした。素晴らしいホテルと素晴らしいゴルフ場で、ゆっくりと過ごすことができました。
     ここで、ゴルフをしていますと、目と鼻の先に貧しい水上生活者の大きな集落があり、どろどろの服をまとった子供たちがサッカーに興じていました。それを見ていますと、複雑な気持ちになり,やはり何かしなければないと考えさせられました。もっとも,生来,不真面目な性格ですので,すぐに,ゴルフを楽しむことに没頭致しましたが何か心の奥底に鬱々としたものが残ってしまいました。

  2. 世界の現状
     昨年ころから100人の村と言う話しが語られております。地球をを100人の村としたらどうなるかという話しです。
     50人が栄養失調。
     70人は文字が読めません   
     80人が住む家に困っています。
     そして、たった1人だけ大学の教育を受け   
     そして1人だけがコンピューターを所有しています。
     この1人がそれ以外の数人で世界の富の大部分を所有しているということです。
     このような状況で考えますと、その1人は全責任をもって、村のみんなが食べられるように、文字が読めるように、夜露がしのげるようにするでしょう。また、このようにしなければ、地球というこの村はまとまっていかないでしょう。動乱と戦争の世界へと突入していくでしょう。

     皆様は、文字が読めることはもちろん、大学教育を受け、コンピューター持っており、食べるのにも困らず、特段病気で困っていることもありません。このたった1人に当たるのではないでしょうか。

     当然に、自分の富を投げ出して、地球という村の中の食べるものに困っている人に食事を与え、文字が読めない人に文字が読めるようにし、住む家に困っている人には夜露をしのげる場所を確保してあげようとしなければなりませんし、そうする義務があるのではないでしょうか。

     もちろん、基本的には、これは国家の責任ですが、すべてを国家の責任として、個人が逃げることは許されないのではないでしょうか。

  3. ロータリー及びロータリー財団の意義
     然し、一人ではなかなかできません。どこへお金を持っていっていいかわかりません。何にお金を使っていいかも分かりません。
     これを助けるのが、ロータリクラブでありロータリー財団ではないでしょうか。
     ロータリー財団に皆様がその浄罪を寄附することによって、ロータリークラブ及びロータリー財団が責任をもって、食事に困っている人に食事を与え、文盲の人に文字を教え、住むところに困っている人に住居を与えることになります。

  4. 財団のプログラム

    マイクロクレジットローン
     バングラデシュの経済学者のムハマド・ユヌス博士2006年度のノーベル平和賞受賞
     グラミン銀行の設立
     12カ国で設立されている。
    ポリオ・プラス
     20億以上の子供たちが経口ポリオ・ワクチンを受けてきました。現在までに、世界で209の国々、領域や地域がポリオ無発生となっています。2004年6月現在、ロータリーは、全世界のポリオ撲滅に5億ドル以上を投入してきました。
    ポリオ・プラス・パートナー
     ポリオ・プラス・パートナーは、ロータリアンがポリオの発生した国で社会動員や監視などのポリオ撲滅活動に寄与できるようにするプログラムです。
    保健、飢餓追放および人間性尊重(3−H)補助金
     保健、飢餓追放および人間性尊重(3−H)補助金は、人々の健康状態を改善し、飢餓を追放し、人間性尊重を推進するための1年から3年にわたる大規模なプロジェクトに資金を提供するものです
    3−H計画準備助成金
     3−H計画準備助成金は、3−Hプロジェクトを計画するに当たっての事前準備に、助成金を授与するものです。
    マッチング・グラント
     マッチング・グラントは、ロータリー・クラブと地区の国際奉仕プロジェクトに対する組み合わせ資金として授与されるものです。1965年以来、166カ国における20,000件以上のマッチング・グラントプロジェクトに1億9,800万ドルを超える資金を提供しています。
    地区補助金
     地区補助金は、地元または海外の地域社会における地区の短期奉仕活動、あるいは人道的な尽力活動を支援します。このプログラムは、2003−04年度に開始され、44カ国におけるプロジェクトのために383口の補助金が承認されました。補助金額は520万ドルに上っています。
    個人向け補助金
     個人向け補助金は、ロータリアン、ロータリアンの配偶者、ローターアクター、資格のあるロータリー財団学友が、奉仕プロジェクトを計画あるいは実施するために旅行するのを支援するものです。このプログラムは、世界社会奉仕助成金およびロータリー・ボランティア補助金に代わるもので、2003−04年度に開始され、2003−04年度には、322口の補助金が承認されました。補助金額は110万ドルに上っています。
    ロータリー世界平和奨学生
     毎年、70名までの修士課程レベルの奨学生が奨学金を受領し、7つの平和および紛争解決の分野における国際間題研究のためのロータリー・センターの1つで研究にあたります。2003−04年度、26カ国から新たに62名の奨学生が7つのロータリー・センターに留学し、2年間(2003−05年)のプログラムに授与される奨学金総額は、390万ドルになります。
    国際親善奨学金
     財団は、世界でも最大規模で、最も国際的な奨学金のプログラムを提唱しています。奨学生は自国以外の国へ留学し、非公式の「親善使節」として活躍します。1947年以来110カ国から37,000人以上の奨学生が受領した額は、およそ4億4,600万ドルにもなります。2003−04年度には、61カ国から827名の奨学生が60カ国で勉学し、1,650万ドルの奨学金が授与されました。
    大学教員のためのロータリー補助金
     大学教員のためのロータリー補助金。この補助金は、3カ月から10カ月間、発展途上国で教鞭を執る大学教員に授与されます。1985年以来、377名の大学教員が発展途上国の大学で専門的知識を教授しました。2003−04年度には9カ国からの28名の大学教員が22カ国で教務に就きました。補助金の総額は366,000ドルでした。
    研究グループ交換(GSE)
     毎年授与されるこの補助金は、組み合わされた2つのロータリー地区に授与され、多種の職業に従事するロータリアン以外の人々から成るチームに旅費を提供します。受入側のロータリアンが、4週間から6週間の研修と文化交流を含む日程を作成します。1965年以来、100カ国以上からおよそ48,000人(11,000チーム以上)が参加し、その費用は8,500万ドルでした。2003−04年度には426チームが海外に旅行し、補助金額は290万ドルでした。

     様々な方法で皆さまのご寄付が役立っています。以下に一例をご紹介します。
     100ドルの寄付で、ザンビアの小学校1校に教科書を寄贈することができます。
     5,000ドルの寄付で、1万人の子供たちに投与するポリオ・ワクチンが購入できます。
     26,000ドルで、ロータリー財団の1学年度 国際親善奨学金を提供することができます。
     100,000ドルで2人の ロータリー世界平和フェロー が2年間の修士課程を修了するのを支援することができます。

  5. 財団の規模
     寄附累計額は,19億ドルになります。
     うち3億7000万ドルが日本からの寄附です。
     年間寄付額は1億2500万ドルになります。
     うち日本が約1割の1320万ドル寄附しています。

     恒久基金への寄附累計額は1億4000万ドルで,うち日本が2900万ドルです。
     年間寄付額は1300万ドルになります。
     うち日本が約1割の150万ドル寄附しています。

  6. 寄附の種類
    年次寄附
    3年間運用して,運用益は,運用費用に元金の50%は地区に割り戻される。
     1000ドル寄附するとポールハリスフェローとして認証し表彰する
     2000ドルを超えますとサファイヤ1粒
     以降1000ドル超える毎に1個増える。
     7000ドル超えるとルビー1粒
     以降1000ドル超える毎に1個増える。
    恒久基金寄附
     収益のみを財団プログラムに使用する。
     1000ドル寄附するととベネファクターに認証される。
    使途指定寄附
     使途を指定した寄附
     ポリオプラスが代表例。

  7. 寄附の特典
    遺贈友の会
     10000ドル以上を遺贈しますと遺贈友の会のメンバーとなりクリスタルの置物がもらえる。
     約5000名で2億ドルの遺贈がある。
     日本人で200名
    慈善年金
     50歳以上の人が10000ドル以上を年金として申し込むと生涯一定利率の年金がもらえる。
     日本では10人
    冠名奨学金
     一年間の留学費用を寄附すると名前が付けられる。
    冠名奨学基金
     15万ドル以上寄附すると冠名奨学基金が設立できる。
    冠名基金
     25000ドル以上で設立できる。
    財団友の会
     年次寄附を100ドル以上続けて寄附する人。
    大口寄付
     10000ドルを超えますとダイヤ1粒
     25000ドルを超えるとダイヤ2粒
     以降25000ドル超える毎に1個増える。
     再興100万ドルでダイヤ6個
     財団晩餐会へ招待
    ポールハリスソサイエティ
     毎年1000ドル寄附する人
    アーチ・クランフソサイエティ
     合計25万ドル寄附する人  世界本部内のアーチクランフギャラリーに写真が飾られる

  8. 最大の特典
     全ての罪が許され 幸せという利息を何時でも引き出せる。
     少しでも多くの浄財をご寄付下さい。
委員会報告
その他報告
会員増強について
SAA 橋本 猛央 会員

会員増強はしなければいけないということは、皆様もご存知だとおもいます。理事会でまず会員1人1人がロータリアンとして必要最少限のことを守っていこうという話になりました。第一に出席、第二にバッチをつける。二番目に対しては簡単に守れると思いますので、来週から必ず付けてきてください。忘れた時は、ニコニコに入れて頂きたいと思いますので宜しくお願いいたします。
同好会報告
ゴルフ同好会
 世話人  寄神 正文 会員 

すでにフアックスでご案内のとおり、第59回仲よし会定例コンペを12月5日水曜日ロータリーGCにて開催いたします。9時3分からのスタートとなっております。現在2名ほど出欠の返事を頂いておりません。現在12名三組の参加です。第60回記念大会に向けて多くのご参加をお願いいたします。
ニコニコ箱の報告
副SAA 内波 憲一 会員
 石丸 鐵太郎さん RI第2680地区ロータリー財団委員会寄付情報小委員
          R財団へご寄付を
 佐々木  さん  17日息子がホテルオークラで結婚式をあげました。
          当日は寄神さん 井さん有難うございました。
 岩崎   さん  本日も気持ち良く歌わせていただきました。
          ありがとうございました。
 高橋(玲)さん  石丸様、本日はよろしくお願い申し上げます。
 宇尾   さん  石丸先生 ようこそ中ロータリークラブへ
 河村   さん  内波さんお世話になりました。
 井   さん  佐々木様お客様をご紹介頂ましてありがとうございます。
          感謝いたします。明日商談に行ってきます。
 紀伊國谷 さん  石丸様、本日はよろしくお願いします。
 鳥巣   さん  先週は久し振りの出張で休みました。


『友』インターネット速報     2007年11月20日  NO.312
 歌手のビヨンセさんがエチオピアでポリオ予防接種
10月18〜20日、アメリカとカナダから70人以上のロータリアンが参加し、エチオピアで現地のロータリアンやボランティアらとともにポリオ撲滅のための全国予防接種キャンペーンを展開しました。その期間中の20日、アディスアベバでの公演を予定していた世界的に有名な歌手のビヨンセ・ノウルズさんが、公演を前にキャンペーンのグループと会い、経口ポリオワクチンの投与を手伝いました。
このキャンペーンを主導するアメリカ・ワシントン州シアトルのユニバーシティーディストリクトロータリークラブのエズラ・テショメ会員(『ロータリーの友』2006年3月号横組みP22〜23に関連記事。『友』ではエズラ・テスホーム氏と表記)は「ビヨンセさんは、資金を提供するだけでなく、実際に現地に足を運んでワクチンを投与している私たちの懸命な活動に感動したようです」と説明。10人の子どもにワクチンを投与したビヨンセさんは「子どもに予防接種を行うよう、すべての親たちに呼びかけたいと思います。この予防接種は、子どもたちにとって、とても大切なのです」と語りました。
なお、エチオピアではソマリア周辺国での集団感染以来、2005年に22件、2006年には17件の症例が記録されましたが、近年行ったポリオとの闘いが目覚しい成果を上げ、今年はまだ一件もポリオの症例が報告されていません。


 「ロータリージャパン」ホームページ情報
「ロータリージャパン」ホームページでは、「国際ロータリー理事会会合の決定事項の抄録2007年6月および7月会合」および「国際ロータリー理事会会合の決定事項の抄録2007年11月会合(英文)」を掲載しています。「ロータリージャパン」の日本語ホームページ
http://www.rotary.or.jp/contents.html
から入り、画面左側にある「ロータリー情報」からご覧ください。
今後の卓話予定
11月 ロータリー財団月間
 11/27 第730回 「 雑 感 」当番  斎藤 二郎 会員

12月 家族月間
 12/ 4 第731回 「 フィッシング? 」当番  志磨 憲一郎 会員
     第7回理事会  
     年次総会開催  
 12/11 第732回 「 子どもたちに成功体験を―兵庫県初の体育家庭教師 」
          NPO法人アスロン代表 井原 一久 氏
          当番  プログラム委員会
 12/18 第733回 「 最近の写真屋事情及び雑談 」当番  井 敏郎 会員
 12/22      クリスマス例会 家族会(移動例会)
 12/25 第734回 移動例会 12/22 クリスマス例会 家族会
本日のロータリーソング・BGM
11/27
 ロータリーソング
  「 冬の星座 」
 BGM
  「 Londonderry Air 」
  「 Etude I 」
  「 Arthur's Theme 」