| 出席委員会 | 
|  | 出席委員会委員長 岡田 利夫 会員 12/18  20 (0名MAKEUP)  20/39  51.28%
 12/11  18 (0名MAKEUP)  18/39  46.15%
 12/ 4  27 (0名MAKEUP)  27/39  69.23%
 
 
 | 
|  | 
| 卓 話 | 
|  | |   
 「 最近の写真屋事情及び雑談 」
 当番  井 敏郎 会員写真屋は大きく分けて3ツに分ける事ができます。
 私の経営するのは外商部をおもな売上とするDPE屋です。カメラなどの機材の販売に力をいれる「カメラ屋」写真撮影がおもな売上の「写真館、写真スタジオ」フィルムやデジタルカメラからのプリントをする「DPE屋」
 
 DPEとは
 D.Development(現像)
 P.Printing(プリント)
 E.Enlargement(焼き増し)
 
 DPE屋の外商部とは建設会社が工事の進行状況などを記録して市、県、国土交通省などに写真を提出する事が定められていたり損害保険会社などの会社関係で写真を必要とする会社が結構沢山ありました。
 それらのフィルムを預かりに行き当社で現像プリントして仕上がりを配達するのが写真屋の外商部です。
 1995年1月 阪神淡路大震災がありそれから2、3年間は公共工事や損害保険会社などの外商部の特需がありました。
 震災での特需も終わり逆に今度はデジタルカメラの性能が格段に進歩して100、200万画素数が当たり前になり最初に損害保険会社が「車の事故後、板金修理の前」に撮影して写真で確認していたのがすべてデジカメで撮影してデーターの処理に変わりました。
 続いて建設会社など公共事業の提出の際に今まで写真がデーターの提出となってきています。
 また個人の写真も写真屋での現像プリントではなくインクジェットのホームプリンターでの処理が多くなってきています。
 現在、フイルムは毎年、2割の勢いで減少しており最終的には以前の10分の1になるだろうと予想されています。特にこの2,3年前から大きく動き出しています。悪い事ばかりでもなくデジタルカメラからのプリントが写真屋でも自宅でするホームプリンターでも1割ずつ増加しています。ただデジタルカメラからのプリントではフィルムは売れない現像代金はもらえないので全体の売上はトータルで下がる一方です。
 社内では去年一年間で出来る限り内部でできる事をしました。これは答えはすぐに出て簡単ですが残った社員の士気は上がりませんし、何より私自身のモチベーションも上がりません。業績も一瞬は良いのですが売上の減少が止まったわけではありません。あまりやり方としては良くなかったようです。
 
 先輩の意見も聞き撮影をしようか、物販でもしようか、考えましたが結局「DPE屋」らしくプリントをしよう!それもフィルムからのプリントはあきらめてデジカメからのプリントにしぼってかき集めよう!と考えました。
 まず一番大事なプリンターを最新のデジタル機に今年3月に入れ替えました。
 続いて店頭価格を値下げのチラシをまきました。
 今のところ店舗の売上は前年を少しですが上向きになっています。外商部の売上の減少には全然おいつきません。そこで2年前ぐらいから写真業界でも少しづつ広がってきていたインターネットでのデジカメプリントの受付けを本格的に実行する事にしました。
 まだまだ売上の減少は止まっていませんが残った数少ない社員と共に前向きに
 「きれい、安い写真屋でのデジカメプリント」を広げていきたいと思っています。
 
 | 
 | 
|  | 
| 委員会報告 | 
|  | |   親睦活動委員会
 
 委員長  野田 浩二 会員 
 今週の土曜日にクリスマス家族例会がここオークラの平安の間で6時45分より開催しますので、出席予定の方は気をつけてお越しください。
 | 
 | 
|  | 
| その他報告 | 
|  |  | 
|  | 
| 同好会報告 | 
|  |  | 
|  | 
| ニコニコ箱の報告 | 
|  | 副SAA 内波 憲一 会員 角田   さん  バッチありません。遅くなりましたが、
 なかよし会チャンピオンになりました。かかってきなさい。
 紀伊國谷 さん  内波さん 先週はありがとうございました。
 素敵なパーティーでした。
 岡田   さん  山中先生 お世話になりました。
 なかよし会49回2位になりました。
 鳥巣   さん  残念ながら、クリスマス例会欠席です。
 30年振りに恩師に再会です。
 吉井   さん  クリスマス会が近づきプレッシャー気味です。
 松原   さん  角田さん 念願の仲よし会優勝おめでとうございます。
 これでスクラッチですね。
 井   さん  卓話の前の食事は味がありません。本日卓話です。よろしく。
 内波   さん  クラウンプラザにて当社のフェア、多数のご来場いただき
 ありがとうございました。
 
 | 
|  | 
|  | 『友』インターネット速報     2007年12月18日  NO.316
 WHO事務局長と元国連特使が国際大会で講演
楽しみ、親睦の輪を広げようと2008年RI(国際ロータリー)国際大会に集まる何千人ものロータリアンには、2人の著名なゲスト講演者による国際的な視点での大変興味深い基調講演を聞くチャンスもあります。世界保健機関(WHO)の事務局長を務めるマーガレット・チャン博士は、「Rotary Today」をテーマとする6月17日(火)の第3回本会議で基調講演を行います。ポリオを撲滅するため、RIと世界保健機関(WHO)、ユニセフ、アメリカ疾病対策センターが取り組む歴史的で国際的な協力関係は、2008年で12年目を迎えます。2006年11月に現職に就任したチャン博士は、ポリオ撲滅活動で重要な役割を果たしてきました。今年11月、ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団からロータリー財団へ1億ドルの補助金が提供されるという発表を聞いたチャン博士は、これを大変高く評価しています。「チャン博士についての詳細はこちらから(英語のみ)。
 コフィ・アナン元国連事務総長の特使を務めた経歴をもち、カナダのスティーブン・ルイス財団の会長を務めるスティーブン・ルイス氏が、6月18日(水)午前中に基調講演を行います。同氏の財団は、アフリカでHIV・エイズに感染した地域を草の根レベルで支援する活動を行っており、死の淵にある母親や病と闘う高齢者、エイズにより親を失った子どもたちに援助の手を差し伸べています。ルイス氏はまた、アメリカの擁護団体「AIDS-Free World」の共同理事も務めています。
 人道的分野で活躍するこれらの講演者に加え、歌手のナタリー・コールが2008年RI国際大会に出演します。忘れがたい行事となることは間違いありません。
 
 
「ロータリージャパン」ホームページ情報
来年から「ロータリージャパン」の日本語ホームページhttp://www.rotary.or.jp/contents.html
 のコンテンツを一部変更します。
 なお、年内のインターネット速報は、今回が最終です。来年の速報は、1月8日からとなります。皆さま、良いお年をお迎えください。来年も『ロータリーの友』をよろしくお願いいたします。
 | 
|  | 
|  | 
| 今後の卓話予定 | 
|  | 12月 家族月間 12/22      クリスマス例会 家族会(移動例会)
 12/25 第734回 移動例会 12/22 クリスマス例会 家族会
 
 1月
 1/ 1 休 日
 1/ 8 第735回 「 年頭挨拶 」高橋 玲比古 会長・吉田 泰弘 会長エレクト
 1/15 第736回 「 ラウンドテーブル 」移動例会
 ロータリー情報委員会 委員長 中橋 康行 会員
 1/22 第737回 移動例会
 20(日) LD 社会奉仕委員会委員長 角田 光隆 会員
 1/29 第738回 「 未 定 」佐々木 仁朗 会員
 
 | 
|  | 
| 本日のロータリーソング・BGM | 
|  | 12/25 BGM
 「 Silent Night 」
 「 The Christmas Songs 」
 「 Jingle Bells 」
 
 | 
|  |