| 出席委員会 | 
|  | 出席委員会委員長 岡田 利夫 会員 3/18  27 (1名MAKEUP)  28/38  73.68%
 3/11  28 (1名MAKEUP)  29/38  76.32%
 3/ 4  25 (1名MAKEUP)  26/38  68.42%
 
 
 | 
|  | 
| 卓 話 | 
|  | |   「 歳男の独り言 」
中橋  康行  会員
 いつの間にか還暦になりました。月日のたつのは早いものです。後の人生はゆっくり、のんびり、海外旅行や読書でもして暮らしたいと願っておりますがどうなりますことやら。
 
 斎藤  二郎  会員
 意識は全然していなかったが、60歳の還暦ともなると、サラリーマン、公務員の友人は定年で一応、現役と離れる年齢である。
 社会的・企業的システムとして、強制的な制度ですが、ロータリーの皆様は、社長業・事業主として、強制的にやめる場合、倒産とか不都合な場合であり、任意に自分の意思でhappyにやめる場合、三つの方法があると思われます。
 規模の大小、事業の種類により、いろいろ適合性があるわけですが、これからhappyな辞め方、辞めてhappyはどうすればよいか、ゆっくりサラリーマンの定年後8万時間のいかし方など事例、研究していきたいと思います。| 優秀な後継者に事業主の地位を継承させる。MBO・EBO・ファンドによるM&Aハッピーな廃業
 | 
 
 井  敏郎  会員
 今日は私がロータリーの気に入っている点を話させて頂きます。
 私の会社は店舗と事務所が一緒になっていまして現像機やプリンターが年中大きな音で動いています。また機械にはヒーターがついていて熱を発する為に常時、換気扇がまわっています。一日中、落ち着く時がありません。
 その点、ロータリーの例会では会員の方の有意義なお話、おいしいお料理と気分転換には最高の場所と思っています。
 私はロータリーに入会してちょうど10年になりますがその間、たくさんの出来事がありその度にアドバイスや時には実際に力を貸して頂き本当に助かっています。
 これからもロータリーに在籍できているという事を大切にし、仕事も健康面もがんばっていきたいと考えています。
 | 
 | 
|  | 
| 委員会報告 | 
|  | |   
 会員増強プロジェクト
 委員長 河南 和幸 会員紀伊國谷幹事 次年度増強委員長 松原会員 本年度会員増強委員長 河南会員で会員減少を食い止める為立ち上げています。
 
 | 
 | 
|  | 
| その他報告 | 
|  |  | 
|  | 
| 同好会報告 | 
|  |  | 
|  | 
| ニコニコ箱の報告 | 
|  | 副SAA 内波 憲一 会員 吉田   さん このたび長男が結婚しました。少しホットしております。
 高橋(玲)さん 先日長崎に仕事で行ってきました。チャンポンを食べてきました。
 吉井   さん 橋本先生、大変お世話になりました。
 松原   さん 久しぶり(3年ぶり)の新入会員が4月1日から入会されます。出来れ
 ば多くの会員さんが来て頂いて入会式を盛り上げてください。
 斎藤   さん ひとり言です。ヨロシク。
 中橋   さん ひとり言です。ヨロシク。
 紀伊國谷 さん 橋本先生ありがとうございました。
 鳥巣   さん 来週の例会またまた沖縄出張の為休みます。
 
 | 
|  | 
|  | 『友』インターネット速報     2008年3月25日  NO.328
 アフガニスタンの女性に力を与える
ラツィア・ジャン氏は、タリバン政権が崩壊後の2001年に母国アフガニスタンを訪れ、2002年からカブール近郊の児童養護施設と協同で活動を始めました。「少女たちは学校に行ったことがありません。タリバン政権下では、女子教育が禁止されていたため、学校も壊されたのです。しかしそれが変わろうとしています」とアメリカ・マサチューセッツ州ダクスベリーロータリークラブ(RC)会員の彼女は言います。まず、女性の教育と経済力の必要性を感じた彼女は、成人女性のための教育の場としても使える学校を建てることを思いつきました。4〜18歳の約200人の少女を対象とした3年制の学校が開校される予定で、成人教育センターには、20〜30人の女性(その多くが子どもを抱える夫を亡くした人たちです)が、商売を始めるノウハウを学びにくるだろうと期待を寄せています。
 2回のアフガニスタンの訪問で、ジャン氏は、6〜7の村から通える範囲で学校建設にふさわしい安全な土地を見つけました。学校建設には、15万ドル(1,620万円)以上が必要で、これを維持していくにはさらなる費用が必要となります。
 ダクスベリーRCの17人の会員は、これまでに10万ドル以上を寄付してきました。「私のクラブはとても協力的です」と彼女は話します。
 
 訂正 インターネット速報327の「1億7,000人以上の子どもを対象に」を「1億7,000万人以上の子どもたちを対象に」に訂正ください。
 
 
「ロータリージャパン」ホームページ情報
『友』4月号では雑誌月間にちなみ、世界のロータリー地域雑誌の紹介、『友』をテーマとした座談会を掲載しています。「ロータリージャパン」の日本語ホームページ
 http://www.rotary.or.jp/contents.html
 では27日に掲載予定です。上記URLから入り、画面右側にある「ロータリーの友4月号」をご覧ください。
『友』インターネット速報     2008年3月18日  NO.327
 ゲイツ財団補助金から最初の4,000万ドルを拠出
ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団から1億ドルのチャレンジ補助金(訳注:資金提供の条件として、相手側にも同額または一定額の寄付を求める補助金)を受けたロータリー財団は、ポリオ撲滅のため、9つの国と2つの地域で財団からの最初の補助金として4,000万ドルを拠出しました。これは、世界保健機関(WHO)と国連児童基金(ユニセフ)が1月から、最後のポリオ常在国である4か国(アフガニスタン、インド、ナイジェリア、パキスタン)と、さらにポリオの発症を防ぐために最重要と思われる5か国、アフリカと地中海沿岸の地域でのワクチン投与を実現するために使われています。ゲイツ財団補助金を受けて、ロータリアンたちはポリオ撲滅に向けた活動を続けています。2月には、54人のロータリアンと各国から集まったその友人によるチームが、1億7,000人以上の子どもたちを対象にしたインドでの全国予防接種日(NIDs)の実現のため活動を展開しました。
 
 
「ロータリージャパン」ホームページ情報
「ロータリージャパン」では各地区、各クラブのホームページをリンクしていますが、URLの変更やホームページの閉鎖などにより、リンクできなくなってしまったものがあります。ホームページを変更される場合は、ロータリーの友事務所までご連絡ください。「ロータリージャパン」の日本語ホームページ「ロータリークラブのホームページ」http://www.rotary.or.jp/link/index.html
 をご参照ください。
 | 
|  | 
|  | 
| 今後の卓話予定 | 
|  | 4月 4/ 1 第745回 「 近頃雑感 」当番  宇尾 好博 会員
 4/ 8 第746回 「 近況報告 」当番  山中 弘光 会員
 4/15 第747回 「 未 定 」当番  吉田 泰弘 会員
 4/22 第748回 「 未 定 」当番  山口  元 会員
 4/29 休  日
 
 | 
|  | 
| 本日のロータリーソング・BGM | 
|  | 4/1 ロータリーソング
 「 君が代 奉仕の理想 」
 BGM
 「 For All We Know 」
 「 When A Man Loves A Woman 」
 「 If We Hold On Together 」
 
 | 
|  |