出席委員会 |
| 出席委員会委員長 岡田 利夫 会員 4/15 30 (2名MAKEUP) 32/39 82.05% 4/ 8 30 (2名MAKEUP) 32/39 82.05% 4/ 1 23 (1名MAKEUP) 23/39 61.54%
|
|
卓 話 |
|
「 雑 感 」
吉田 泰弘 会員 輸入食品の安全管理 (中国の食品を中心に) - 日本の食糧事情
- 日本の食糧自給率(カロリーベース)は40%
アメリカ 119%、ドイツ 91% フランス 130%、イギリス 74%等 先進国でも異常に低い水準
|
- 日本の輸入食品のうち16%が中国から。
又中国の輸出食品のうち34%が日本向け。 輸入野菜の50%が中国から。 中国産の食品をさけて通るという訳にはいかないのが現状。
- 過去違反で問題になった食品とその内容
- 2002年 冷凍ほうれんそう
殺虫剤(クロルピリホス)年間45件 2004年 12日以降違反が完全になくなった。 - 2005年 うなぎ加工品
合成合菌剤(マラカイトグリーン) その後、命令検査になり基準をクリアー出来ないと入らない体制になっている。 - 2007年 きくらげ
農薬(フエンプロパトリン) 一律暫定基準の0.01ppmを適応されたため0.02ppmで違反になったがこの0.02ppmとは体重50kgの人が毎日65kgを一生食べても健康に影響が出ない値。(?)
- 輸入食品の管理(4つの管理ポイント)〜中国編〜
- 中国政府による安全管理
輸出食品を管理監督するのは中国商務部・中国質検総局。国内に35ヶ所に設置されている輸出入検査検疫局(CIQ)を通じて輸出食品の検疫、監督、管理を行っている。 - 日本の政府による安全管理
世界一厳しいと言われている「ポジティブリスト制」(2006年5月施行)により、国産・輸入食品を問わずすべての食品について農薬等の残留基準値が設定されている。 - 事業者による安全管理
中国の食品会社にも政府の積極的な支援をうけ食品の生産段階において製品の品質に関わる国際規格「ISO9000」の認証を取得したり、国際的な衛生管理手法「HACCP」を導入したり、農産物の適正規格「GAP」の認証を得たりする、国際的にも高いレベルに達する企業が急激に増えている。 - 日本生協連独自の安全管理
中国については上海、青島に約20名現地駐在スタッフを配置。工場の定期点検、商品の検品を実施。 開発時とその後の定期的な収去検査では微生物検査、残留抗生物質、動物用医薬品検査、残留農薬検査、食品添加物検査などを中心に実施し安全を確認している。
- まとめ
「食の安全」ということを考える上では輸入食品の安全確保だけを問題にするのではなく日本の食料自給率について考えることが大変大切だと思います。 政府は自給率45%という数字をかかげてさまざまな施策をすすめていますがその達成のめどは立っていません。 生産者の高齢化も問題の1つです。 又現在穀物を中心に世界的に食品の価格が急上昇しており、中には価格を出しても入手が困難な商品も散見され始めております。 自給率の向上についてどうしたらいいかを今こそ国をあげて真剣に考えるべき時がきていると思います。
|
|
|
委員会報告 |
|
|
|
その他報告 |
|
次年度報告
次年度幹事 宇尾 好博 会員 - 4月7日(月)2600地区第2グループ次年度会長幹事会がホテルオークラ神戸で開催されました。村野次期ガバナー補佐より、次年度のIMについて各クラブの意見を聞きたいとのことでした。西ロータリーからは、IMの目的を明確にし、開催が必要か検討することも大切との意見が出ました。今年度も開催し、ガバナー補佐の考えておられる内容に協力して実施することになりました。
- 本日、次年度理事役員委員長会議を開催します。
|
- 会員増強委員会報告
委員長 河南 和幸 会員
- 前回例会見学にこられた米田氏が山中先生卓話を聞かれて、大変素晴らしかったのでと入会の意思を示されました。早速入会申込書を頂いてきました。
|
|
|
同好会報告 |
|
報告者 岩崎 重曉 会員 なかよし会報告
- 来る4月26日土曜日美奈木ゴルフ倶楽部にて60回なかよし会記念大会、表彰懇親会はドンナロイヤにて開催されます。
- ワイン同好会報告
- 来る4月21日月曜日、フレンチレストランロダンにて12回ワイン同好会が開催されます。
|
|
|
ニコニコ箱の報告 |
| 副SAA 内波 憲一 会員 高橋(玲)さん 来週出張でまた、お休みさせていただききます。 申し訳ありません。 寄神 さん 早退失礼します。 紀伊國谷 さん あと2ヶ月半で今期も終わりです。 岩崎 さん なかよし会の組合せの発表が遅れております。 確定次第、お知らせします。 真野 さん 会長のご進言に寄って 吉田 さん 本日卓話です。よろしくお願いします。 橋本 さん このニコニコで僕も幸せになりたい、、、、、 大野 さん 欠席が続い申し訳ありません。 内波 さん 湊川神社宮司 栃尾様 中クラブへようこそ
|
|
| 『友』インターネット速報 2008年4月15日 NO.331 ソマリア、ポリオ撲滅に歴史的な勝利- 3月25日、世界ポリオ撲滅推進計画(GPEI)は、アフリカ東部の国ソマリアで、1年間ポリオの症例が報告されていなかったことを発表。暴力と貧困、基本的な公共設備の欠如をも乗り越え、この国は再びポリオのない国となりました。
ソマリアでは2002年に一度ポリオが撲滅されたものの、2005年に再び、ナイジェリアで発生した野生型ポリオウイルスが飛び火して228件の症例がみられました。それを受け、1万人以上のボランティアと保健員が、安全性に乏しい地域の5歳以下の子どもたちに短期間に経口ポリオワクチンを投与。地域社会の人々からの力強い支援もあって、地球上で最も危険な国の一つとされているソマリア全域において180万人以上の子どもにワクチンが投与されました。世界保健機関(WHO)の東地中海地域事務局局長・フセイン A. ゲザリー博士は「この歴史的な偉業は、たとえどんなに厳しく困難な環境であってもポリオの撲滅が可能であることを証明してくれました」と話します。 残されたポリオ常在4か国のうち、アフガニスタンについては、2月にWHOがウイルスを同国南部だけに食い止めることに成功したと発表。アフガニスタンとパキスタンにおけるポリオ症例数の合計は、2007年の全症例のうちの5%を占めていましたが、インドとナイジェリアより先にポリオを撲滅できる可能性が高まっています。
「ロータリージャパン」ホームページ情報- 2008年7月号から『The Rotarian』の購読料が変更になります。同誌の購読をキャンセルされる場合は、5月30日までに国際ロータリー(RI)日本事務局へご連絡ください。詳細は「ロータリージャパン」の日本語ホームページ
http://www.rotary.or.jp/contents.html の「ロータリー情報」をご覧ください。
|
 |
|
今後の卓話予定 |
| 4月 4/22 第748回 「 祖父、八代斌助を語るpart2 」当番 山口 元 会員 −Menu− ブッフェ 4/29 休 日
5月 5/ 6 休 日 5/13 第749回 「 新入会員自己紹介 」当番 茂木立 仁 会員 5/20 第750回 「 未 定 」当番 畑 幸弘 会員 5/27 第751回 「 北京オリンピックに向けて 」当番 平山 一哉 会員
|
|
本日のロータリーソング・BGM |
| 4/22 ロータリーソング 「 背比べ 」 BGM 「 想い出のサンフランシスコ 」 「 追憶 」 「 陽だまりの中で 」
|
|