Tuesday Meeting & Office : Hotel Okura Kobe
18 June 2008・No.40
PROGRAM
CLUB NEWS

☆ 2008年 6月24日(火)第755回

「 四役退任挨拶 」

副会長・SAA・幹事
ATTENDANCE IS THE PRICE OF MEMBERSHIP

☆ 2008年 7月1日(火)第756回

「 四役就任挨拶 」

会長・副会長・SAA・幹事

☆ 2008年 6月17日(火)第754回
 「 各委員会委員長報告U 」
   内波 憲一 会員
   中橋 康行 会員
   國田 正博 会員
   真野  博 会員
   野田 浩二 会員
   高橋 玲比古 会員

 司会 橋本SAA
 点鐘 高橋会長
 ロータリーソング
  「 幸せなら手をたたこ 」
  親睦活動副委員長 岩崎重曉会員
お客様紹介
  親睦活動委員長 野田浩二会員
 芦屋RC    松山 康二 さん
 神戸西神RC  福井 正博 さん




 BGM
  「 Annie Laurie 」
  「 Can You Feel
        The Love Tonight 」
  「 Save The Best For Last 」
  ピアノ演奏  森田 純子 さん
宇尾 好博 副幹事
会長報告
高橋 玲比古 会長
今日は兵站(へいたん)についてお話ししたいと思います。
戦争を遂行するためには非常に大きな消費が強いられます。戦争で行われる活動は戦闘に限らず、兵士の健康維持、兵器の継続的な整備、拠点や戦闘陣地の築城など非常に多様かつ膨大であり、また戦闘で生じる人的、物的損失の補填も逐次行う必要があるため、前線にはひっきりなしに兵員と物資を送り続けることが求められ、不足すれば作戦部隊の戦闘力が低下していきます。この損失を計画的・組織的に補填し続けるさまざまな活動は、前線の戦闘、ひいては戦争の勝敗を左右する極めて重要な活動と考えらています。このように兵站は戦争において非常に重要な事であるため、「戦争のプロは兵站を語り、戦争の素人は戦略を語る」とまでいわれています。程度によって若干異なるものの、近代地上戦では機械化されていない歩兵部隊で兵員一名に対して一日あたり7.65キロから13.5キロの補給が求められるそうですが、現代の機械化された部隊では兵員一人に対して一日あたり90キロから 100キロ程度の補給が必要であり、これに基づいて概算すれば、15000人程度の一個師団には一日1500トンの補給物資が必要となるそうです。この数値を補給物資が下回れば徐々に一日あたりの人的被害が拡大していき、特に機械化された部隊で燃料が不足すれば戦闘車両が使用できなくなり、戦闘力を著しく低下させてしまいます。さて、ここからが本日の私の本題ですが、病院での仕事を病気との戦争と考えると、現在最前線では、この兵站が著しく絞られた状態で戦いを強いられているのです。過去10年医療費はどんどん削減され、これまで年間3000億円の削減政府の経済再生諮問会議の方針に従って粛々とすめられてしまいました。このような状況でも最初のうちは、司令官すなわち、勤務医の所属医局の教授や病院長のかけ声で何とか、前線の士気や規律は維持されていまし。しかし、さらなる兵站の悪化になり、前線からの脱走する医師が増えてきました。脱走した人たちはみんな開業してしまい、病院ではさらに人員不足になり、頼みの綱の新兵である7000人もの研修医も、新臨床研修制度により派遣先が自由に選べるようになったため、誰も厳しく劣悪な環境の前線勤務を希望しなくなってしまいました。そして、ついに前線各地で医療体制が崩壊してしまいました。このような状況の下、本日ようやく医学部定員の増員の閣議決定がなされました。これは、これまで医師数は十分足りているとしていた日本政府の政策の大転換と言えるでしょう。しかしこれでOECD加盟先進国の平均に12万人たりないと言う日本の医師の需給見通しが好転するがどうかはまだまだ予断は許しません。一部軍部の暴走と新聞のミスリードにより太平洋戦争で日本が負けたように、なぜ医療政策がこのように暴走してしまったのか、政策担当者やあやまった世論誘導に走ったマスメディアの方々には、是非に検証していただきたいと思います。

本日は以上です。
幹事報告
紀伊國谷 隆 幹事2008.6.17
  1. 本日、例会終了後、臨時理事会を開催します。理事・役員の方は、ご出席下さいますよう、お願いします。
    以上
・・・
出席委員会
出席委員会委員長 岡田 利夫 会員
  6/17  32 (1名MAKEUP)  33/40  82.50%
  6/10  27 (0名MAKEUP)  27/40  67.50%
  6/ 3  30 (1名MAKEUP)  31/40  77.50%

卓 話
 「 各委員会委員長報告U 」

プログラム委員会
委員長  内波 憲一 会員

プログラム委員会として、4回講師をお招きしました。
10月9日
 北野ホテル支配人 永末春美氏 「ホテルのホスピタリティ」
12月11日
 NPO法人 アスロン代表 井原一久氏 「体育家庭教師」
3月4日
 東海ビジネスマーケッティング メンタルヘルスアドバイザー
  川嵜達也氏 「 心の健康と感性 」
5月27日 税理士 笹倉宣也氏 「 直江兼続 」

一年間例会卓話ご協力ありがとうございました。


ロータリー情報委員会
委員長  中橋 康行 会員

 情報委員会の行事として1月15日にラウンドテーブルを行いました。
長時間に拘らず、たくさんの方々に御参加いただき、また忌憚のない貴重なご意見を多数頂きました事をお礼申し上げます。
 又、この意見等をふまえ、今後の例会、クラブの運営にとって有意義な方向指針となることと確信しております。


ロータリー財団
委員長  國田 正博 会員

 当初100ドルの寄付1名が目標でありましたが、3名になって大変良かったと思っております。
 1年間どうも有難うございました。


米山記念奨学会
委員長  真野  博 会員

今年度は残念ながら当クラブとしての米山奨学生はございませんでした。
元会員で熱心な方がおられましたが、米山奨学事業というのは目に見えやすいし、クラブとしても意義のある広報になると思いますので、次年度からも米山奨学会への更なるご理解をお願い致します。


親睦活動委員会
委員長  野田 浩二 会員

副委員長はじめ委員各位の協力のおかげでまずまずの下記の成果をあげれたと思います。
例会時においては、
受付、ゲスト紹介、ロータリーソング、SAAのフォロー、誕生日、結婚記念日等の紹介をしました。
親睦会においては
 2007. 7.21 会長・幹事及びガバナー補佐慰労会 黒十にて20名参加
 2007. 8. 1 夏の家族会
        ホテルセトレにて明石大橋のイルミネーションとサプライズ花火
        会員16名 家族10名参加
 2007.12.22 クリスマス家族例会 ホテルオークラ神戸 吉井会員の和太鼓演奏
        会員30名 家族26名参加
 2008. 6. 4 新入会員歓迎会 しゃぶしゃぶの木曽路 22名参加
同好会のお手伝いも行いました。
        仲良し会  ワイン同好会


会 長  高橋 玲比古 会員
退任挨拶

皆様本当にありがとうございました。振り返ればあっという間の一年間でした。その間、幹事、副会長、理事会、事務局の方々には大変お世話なりました。また会長として大したこともできずに申し訳ございませんでした。今後は、また会員の一人としてクラブのお役に立っていきたいと思っております。よろしくお願い申し上げます。
以上
委員会報告
その他報告
同好会報告
なかよし会
報告者 鳥巣 悟 会員

第61回仲よし会を7月23日に洲本ゴルフ倶楽部で行うことになりました。多数の参加をお願いします。
ニコニコ箱の報告
副SAA 内波 憲一 会員
 福井正博 さん(神戸西神RC ) メークアップです。宜しくお願いします。
 高橋(玲)さん  来週 学会出張の為 最終例会、断腸の思いで欠席させて
          頂きます。本当に申し訳ございません。
          岩崎さん 写真をありがとうございました。
 岩崎   さん  幸せ・・・・でもないんですが、手をたたきました。パン!パン!
 國田   さん  岩崎さん 写真をありがとうございます。
 宇尾   さん  岩崎さん 先週は週報作成ありがとうございました。
 河村   さん  井さん 写真有難うございます。
 内波   さん  出張つづきで休みました。

『友』インターネット速報     2008年6月17日  NO.338
 ロサンゼルス国際大会開幕
第99回国際ロータリー年次大会では、ハリウッドの華やかさが大会をさらに盛り上げます。この国際大会には、世界中からロータリアン、 ローターアクター 、 ロータリー財団学友 が集まります。
6月15〜 18日まで開かれる今大会のために、遠くはアフガニスタン、ブラジル、ドイツ、ザンビアから、およそ1万8,000人の出席者がロサンゼルスに結集しました。
今大会では、ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団からの1億ドルの補助金を受けて同額の 1億ドルを募金する 「ロータリーの1億ドルのチャンレジ」が正式に開始されました。両者からの資金を合わせた2億ドルは、すべてポリオ撲滅のために寄付されます。ゲイツ財団のグローバル・ヘルス・プログラムの最高責任者である山田忠孝氏が、16日の本会議で講演をする予定です。
17日の本会議では、世界ポリオ撲滅推進計画におけるロータリーのパートナーであり、保健分野の世界的な専門家でもあるユニセフ事務局長のアン・ベネマン氏、米国疾病対策センター所長のジュリー・ガーバーディング氏、世界保健機関(WHO)事務局長のマーガレット・チャン氏が講演を行います。18日の本会議では、AIDS-Free Worldの共同責任者を務めるスティーブン・ルイス氏と、コカコーラ・アフリカ財団会長であるウィリアム・アシコ氏による講演が予定されています。

 『ロータリージャパン』ホームページ情報
現在、ロサンゼルスで開催されている国際大会の模様を『ロータリージャパン』で随時更新していく予定です。ご期待ください。
http://www.rotary.or.jp/contents.html
今後の卓話予定
6月  6/24 第755回 「 四役退任挨拶 」副会長・SAA・幹事
7月  7/ 1 第756回 「 四役就任挨拶 」会長・副会長・SAA・幹事
    7/ 8 第757回 「 各委員長挨拶 T 」
    7/15 第758回 「 各委員長挨拶 U 」
    7/22 第759回 「 未 定 」 当番  橋本 猛央 会員
    7/29 第760回 「 新年度懇親例会 」移動例会 当番 親睦委員会
本日のロータリーソング・BGM
6/24
 ロータリーソング
  「 若者たち 」
 BGM
  「 Colors Of The Wind 」「 If 」「 The Way We Were 」