Tuesday Meeting & Office : Hotel Okura Kobe
8 July 2008・No.2
PROGRAM
CLUB NEWS
☆ 2008年 7月15日(火)第758回

「 各委員長挨拶 U 」

各委員会 委員長

ROTRY SHARES
ATTENDANCE IS THE PRICE OF MEMBERSHIP

☆ 2008年 7月22日(火)第759回

「 歯の話 」

当番  橋本 猛央 会員

☆ 2008年 7月8日(火)第757回

 「 各委員長挨拶 T 」
 会員増強委員会 松原 宏 会員
 社会奉仕委員会 高井敏郎 会員
 職業分類委員会 中橋康行 会員
 雑誌会報HP委員会 鳥巣 悟 会員
 職業奉仕委員会 岩野 昭 会員
 プログラム委員会 野田浩二 会員

 司会 角田 SAA
 点鐘 奥田 元会長
ロータリーソング
 「 いい日 旅立ち 」
  親睦活動副委員長 橋本猛央会員



BGM
 「 想い出のサンフランシスコ 」
 「 追憶 」
 「 陽だまりの中で 」
  ピアノ演奏  森田 純子 さん
河南 和幸 副幹事
会長報告
河村 公逸 副会長

 会長がお休みの為、代役を務めさせて頂きます。宜しくお願いします。
 本日は、燃費の話を、少しさせて頂きます。
 今年になってガソリンが高騰し、最近ではレギュラーガソリンが180円を上回り、家計のやり繰りが大変厳しいと、世間では話題となっています。店頭におみえになる自家用車の購入を検討されてるお客様のほとんどの方が・・・この車の燃費はどれくらい?・・・と必ず聞かれます。そこで、これからの車業界のキーワードになるであろう3リットルカーの話から始めます。
 先ず、3リットルカーとは3000ccの車ではなく100kmを走行するのに燃料を3リットル以内で走行できる車の事です。つまり、日本でゆうところの33.3km/リットル以上の車の事を言います。現在この数値を実用車で達成しているのは、ホンダインサイト(ハイブリットカー)とフォルクスワーゲンルポTDI(デイーゼル)の2台のみです。ですから、この2台の特徴を生かせば確実に燃費は向上します。しかし、トランクの余計な物を下ろして軽量化を図るとかタイヤの空気圧を高めに設定して転がり抵抗を軽減する等は当たり前なので私がお奨めする方法は次の4ケです。
 まず市街地では、信号は3ケ先まで見て運転する方法です。つまり、目の前の信号が青でも次が赤ならアクセルを放して惰性で走行しもしも走行中に先の信号が青になったらゆっくり加速します。なんと言っても車は発進時に一番燃料を使いますから止まらないことで発進の回数を減らします。ここで注意するのは、ギアをニュートラルにして惰性で走る方法は 現在の車では逆効果でオートマチック車ならDのままが正解です。
 次にチェックするのは、無駄なアイドル(注 アイドルとは無駄と言う意味なのですが)を止めることです。一番多いのが、冬場のエンジン暖気とか言ってエンジンを掛けっぱなしにしておく人がいますが、これはエンジンにとっては一番悪い状態でジーゼル等で暖まらないと調子が悪いならせいぜい1分程度で充分です。つまり、エンジンだけを暖めても意味はなく車はゆっくり動かしながらミッション、デフ等も同時に暖気します。
 次に多いのは、ジーゼル車に多いターボ車のアフターアイドル(車を止めた後エンジンを アイドルさせる)を止めることです。これは本来、建設機械などでアクセル全開で使用しタービンが真っ赤(真っ青)になったままエンジンを止めると焼きつく恐れがあるためで、一般の人が普通に走行した後のアフターアイドルは不要でせいぜい峠で追い越しを繰りかえした後、頂上で止まった時ぐらいです。
 最後に究極?の燃費向上は信号待ちエンジンストップ作戦です。時々リアウインドにアイドルストップのステッカーを貼った車を見かけますが実際私が昨年信号待ちでエンジンを止めてみたところ(ヨーロッパ特にドイツでは当たり前らしい)確実に5から10%向上しました。但しオートマですとかなり手間で冬は寒いですよ。
 結論として、燃費は車の問題よりも使う人の心がけで まだ充分に改善の余地が有ると言うことです。あまり難しい地球温暖化とか省資源問題ではなく自分の車に掛かる経費の削減の為出来ることからやってみましょう。
幹事報告
宇尾 好博 幹事2008.7.8
  1. 他クラブ例会変更の案内が届いています。HP、週報をご覧下さい。
    神戸垂水RC 7月17日(木)移動例会 「職場例会」のため
  2. ほろにが会の日程が変更になりました。先週の例会で8月2日(土)とご案内しましたが、8月23日(土)に変更になりました。ほろにが会の案内は皆様のポストに入れております。多数ご参加ください。
  3. すでにファックスでご案内いたしておりますとおり、次週例会終了後、本年度予算案についての臨時総会を開催いたします。総会資料の予算案は皆様のポストに入れております。
以上
・・・
--
出席委員会
出席委員会委員長 岩崎 重曉 会員
  7/ 8  24 (2名MAKEUP)  26/39  66.67%
  7/ 1  33 (0名MAKEUP)  33/39  84.46%
  6/24  32 (0名MAKEUP)  32/40  80.00%
卓 話
「 各委員会 委員長就任挨拶 」


会員増強委員会  松原 宏 委員長

今年度の会員増強の目標は、3名会員数42名まで増やして行きたいと思います。
その行動計画として、理事会役員会のメンバーが、お友達を、それも気心の知れた知り合いを1人づつご紹介頂きたいと思います。
そのご紹介名簿の中から、人間性を重視しながら、委員会、理事役員会に諮って頂きたいと思います。
特に女性会員の件、会員増強月間でご意見を頂きたいと思います。いずれにしても、会員増強の意義をご理解の上ご協力をお願いします。





社会奉仕委員会 高井 敏郎 委員長

 社会奉仕委員会の高井です。一年間よろしくお願い致します。
まず最初に毎年、沢山の奉仕プログラムをご用意頂きまして山口会員に感謝いたします。
社会奉仕委員会として本年度は3件のプログラムが用意されています。
「LD児理解のための公開講演会」
「LD児・保護者・神戸中クラブ会員・家族によるボランティア喫茶」
「LD児介護体験支援 中学生の部 高校生の部」
 などがありますが中でも沢山の人手を必要とする公開講演会には是非、
 会員全員の出席をお願いしたいと思っています。
 日時は来年1月18日(日)と決定していますので今から予定しておいて下さい。




職業分類委員会 中橋 康行 委員長

 当会員選考委員会は会員の増強があり初めて機能する。その為、関連する会員増強委員会並びに会員選考委員会と連携を取らせて戴いて、新規入会者の適切な職業分類を心がけます。







雑誌会報HP委員会 鳥巣 悟 委員長

神戸中ロータリークラブのホームページはこの数年”使いやすさと内容の充実”に重点が置かれ、歴代委員長の努力の結果、質の高いものになったと思います。他クラブのそれと比べても見やすいものです。今年度の雑誌会報委員会では、中ロータリアン全員が ホームページ へ毎週1回はアクセスするように、したくなるように、又週報をはじめロータリー情報の確認等がすみやかに行えるよう広報に努めたいと思います。
皆様のご協力を宜しくお願いいたします。



職業奉仕委員会 岩野 昭 委員長

職業奉仕委員会はロータリークラブの中心的、委員会です。ロータリアンが各々の職業を通して、社会に奉仕する事を助言し率先する委員会活動を実戦していきます。
前年度まで実践してきた職業奉仕活動の継続は勿論の事、新しい奉仕活動も考えて参りたいと思います。
    継続活動
  1. LD児理解のための実践講座の実施。
  2. 特養オリンピアでの介護者教室の実施、中高生の介護体験の支援。
    新規活動
  1. プログラム委員会の協力のもと、各会員に自身の職業についての卓話をお願いする。


プログラム委員会 野田 浩二 委員長

今期プログラム委員会の委員長の野田です。副委員長に太田会員、委員に鳥巣会員で勤めさせて頂きます。例会時の卓話の内容は、会員がどのような仕事をしてるかを重点的にお話していただきたいと思います。これにより一層会員同士の理解が深まり互いに商売につながればと考えます。それとロータリークラブを再度認識勉強するために、ロータリー月間に当たる各委員長様には、ご苦労をおかけしますが、ビュッフェの日に20分位いお話いただきますようお願い申し上げます。卓話を担当いただく会員の皆様には、上記の趣旨をご理解のうえ卓話の内容等お考えいただきますようお願い申し上げます。

以上
委員会報告
親睦活動委員会
副委員長 橋本 猛央 会員
 親睦活動員会からのお知らせです。来週7/15(火)例会終了後、
7:45〜「スカイラウンジ」にて 会長・幹事慰労会を行います。
只今27名の方から出席を聞いております。よろしくお願いします。
その他報告
おねがい
副幹事 河南会員

 例会中壇上で種々の報告や卓話等をされた会員の方は、内容を週報に載せますので、原稿を副幹事までメールでお送りください。Faxで送られますと打ち直しをしなければなりません。時間的に余裕はありませんので、ご協力お願いいたします。
同好会報告
--
ニコニコ箱の報告
副SAA 真野 博 会員
 橋本   さん  みな様!先日は本当にありがとうございました。
 岩崎   さん  バッチ忘れました。\1,000なり。
 吉井   さん  今月のロータリーの友に、「 持つ筆は 風に急(セ)かされ
          描(カ)くサクラ」という句が載りました。
 河村   さん  井さん お車お買い上げ有難うございます。
 紀伊國谷 さん  楽になりました。
 大田   さん  新役員の皆様 よろしくお願いします。

『友』インターネット速報     2008年7月8日  NO.341
 2007−08年度『THE ROTARIAN』写真コンテスト結果発表
国際ロータリー(RI)の公式雑誌『THE ROTARIAN』が「超我の奉仕」をテーマに募集した2007−08年度の写真コンテストは、アメリカ・コネティカット州(第7890地区)マンチェスターロータリークラブ会員、リチャード S. ローレンス氏の作品が最優秀に選ばれました。作品は、同地区の11クラブが2万4,000ドルを集め中米グアテマラで行った、ろ過装置などを贈る協同プロジェクトでの1コマです。
何百という応募の中、同誌スタッフにより6作品に絞られ、オンラインを含むロータリアンの投票で最終的にローレンス氏の作品が選ばれました。
なお、優秀作品は『THE ROTARIAN』6月号に掲載。最優秀を含む6作品は、RIのホームページ(英語)
http://www.rotary.org/en/MediaAndNews/News/Pages/photocontest08winner.aspx
でも見ることができます。

 『ロータリージャパン』ホームページ情報
『ロータリーの友』では「言いたい 聞きたい」の原稿を募集しています。「ロータリー」ならびに『ロータリーの友』について感じたこと、建設的な意見、疑問・質問、問題提起など、800字以内でお書きください。
詳細は『ロータリージャパン』の日本語ホームページの
http://www.rotary.or.jp/tomo_genkoboshu/genko_iitai.html
をご覧ください。
今後の卓話予定
7月  7/15 第758回 「 各委員長挨拶 U 」
    7/22 第759回 「 歯の話 」 当番  橋本 猛央 会員
    7/29 第760回 「 未 定 」 当番  岩野 昭 会員
本日のロータリーソング・BGM
7/15
 ロータリーソング
  「 明日があるさ 」
 BGM
  「 Try To Remember 」
  「 Fry Me To The Moon 」
  「 Rose 」