Tuesday Meeting & Office : Hotel Okura Kobe
23 July 2008・No.4
PROGRAM
CLUB NEWS

☆ 2008年 7月29日(火)第760回

「 最近の私の業界 」

 当番  岩野 昭 会員

移動例会 「 新年度懇親例会 」 親睦活動委員会
ROTRY SHARES
ATTENDANCE IS THE PRICE OF MEMBERSHIP

☆ 2008年 8月 5日(火)第761回

「 医療崩壊―ミクロの視点から 」

当番 市原 紀久雄 会員  

☆ 2008年 7月22日(火)第759回
 「 歯の話 」
  当番  橋本 猛央 会員


 司会 角田 SAA
 点鐘 奥田 元会長
 ロータリーソング
 「 線路は続くよ どこまでも 」
  親睦活動副委員長 橋本猛央会員
お客様紹介
  親睦活動副委員長 岩崎重暁会員
 神戸垂水RC 水谷 裕昂 さん
 神戸東RC  福原 敏晃 さん

 BGM
  「 Charmaine 」
  「 Gelsomina 」
  「 Forever Linda 」
  ピアノ演奏  森田 純子 さん
河南 和幸 副幹事
会長報告
吉田 泰弘 会長

先日、第2680地区の会員増強セミナーに参加をしました。
会員増強は今年度の地域目標の中の大きな課題の1つにもなっており、「純増1名以上」を掲げておられます。
特に今回は、「女性会員と増強を考える」というのがテーマとして取り上げられました。
当クラブの会員増強委員会の松原委員長も、純増3名(42名迄)の中で女性会員の件について8月の会員増強月間で皆さんのご意見を聞きたいと言っておられますので、詳しくは8月に色々とご提案があるものと思いますが、今回のセミナーでの話しは、その時に参考資料としてご報告をしておきたいと思います。
 今世界のロータリアン(約122万人)の中で女性会員は約17万人おられて、比率では14.5% 日本では約9.7万人の中で女性会員は約3,600人で、比率では3.7% 第2680地区では3,272人で、女性会員は62名で1.9%となっています。
 ただし、74クラブの中で女性会員がおられるのは25クラブで34%のクラブにしかおられないのが現状であります。
 又、74クラブで女性会員についてアンケートをとりましたところ、先程言いました様に
・ すでに女性会員がおられるクラブ ・・・25クラブ
・ 前向きに考えておられるクラブ  ・・・12クラブ
・ 時期を見て考えるというクラブ  ・・・22クラブ
・ 全く考えていないというクラブ  ・・・12クラブ
・ 自然に任せるというクラブ    ・・・3クラブ

ちなみに、神戸第2グループの垂水ロータリークラブは、今年度は女性の方が会長になられております。
 女性会員のおられるクラブがから女性会員がいる事のメリットとしては、
・ 雰囲気が明るくなる。
・ 細かい心配りが色々なところで出てきて和やかになり楽しい。
・ 女性会員は必ず女性の仲間を呼んでこられるので増強には大変助かる。
といった意見が大半でした。
最後にロータリーに入会される様な女性は、職業人としての女性であり、立派に仕事をされておられる方であって、共有する価値観を持っておられ、心配される様な異性を意識するという様な事は殆どないとの事でした。
 是非、この件について8月に松原委員長と共に、議論をして頂ければと思います。
幹事報告
宇尾 好博 幹事2008.7.22
  1. クラブアッセンブリーが9月2日(火)例会日の16時から行われます。役員・理事・委員長および入会3年未満の会員の方は必ずご出席ください。

  2. 宮本ガバナー公式訪問は9月16日(火)です。

  3. 他クラブ例会変更の案内が多数きております。週報に掲載しますのでご確認ください。

  4. インターアクト地区大会が8月19日から8月20日にかけて姫路キャツスルホテルで行われます。

  5. 次々年度に、当クラブがインターアクト地区大会のお手伝いをすることになっています。

  6. 他クラブの週報、相生ロータリークラブ50周年記念誌、高砂青松ロータリークラブ30周年記念誌が届いております。回覧いたしますのでご覧下さい。

  7. 前回例会で「岩手・宮城内陸地震義捐金のお願い」を致しました。本日、「義捐金箱」を回しますので、ご協力宜しくお願いいたします。
・・・
--
出席委員会
出席委員会委員長 岩崎 重曉 会員
  7/22  27 (0名MAKEUP)  27/39  69.23%
  7/15  31 (0名MAKEUP)  31/39  79.49%
  7/ 8  24 (2名MAKEUP)  26/39  66.67%
卓 話
「 歯の話 」
当番  橋本 猛央 会員

  1 口腔ケア
  2 口のパーツ
  3 歯の構造と役割
  4 歯の喪失原因
  5 う蝕について
委員会報告
親睦活動委員会
委員長 橋 邦雄 会員
新年度親睦例会を次週通常の例会終了後、場所をオークラのビヤガーデンに移して行います。
その他報告
同好会報告
ワイン同好会
世話人  角田 光隆 会員

第13回ワイン同行会の参加者が若干少ないようです。まだまだ受け付けておりますので、参加宜しくお願いいたします。
ニコニコ箱の報告
副SAA 真野 博 会員
 岩崎   さん  申し訳ございません。「なかよし会」ドタキャンです。
          ご迷惑おかけします。
 宇尾   さん  水谷さん ようこそ中ロータリークラブへ
 橋本   さん  本日卓話です。とりあえず・・・・
 橋(邦)さん  眠らなければならないのに全英オープン見ておりました。
          ちょっと寝不足ぎみです。
 内波   さん  寄神会員 先日はお世話になりました。

『友』インターネット速報     2008年7月22日  NO.343
 RI国際大会の分科会で子どもの死亡率低下に焦点
「幼児や子どもの死亡率を減らし、妊婦の健康状態を改善するシンプルな方法がある」
6月17日、国際ロータリー(RI)国際大会中に開かれた「人口増加と持続可能な発展のロータリアン行動グループ(RFPD)」主催の分科会で、ロータリアンはこの事実を学びました。子どもの死亡率低下は、李東建RI会長が定めた強調事項の焦点です。
この会議では、世界保健機関(WHO)が主催する「Partnership for Maternal, Newborn, and Child Health(母子の健康のためのパートナーシップ)」のディレクターを務めるフランシスコ・ソンガネ医師が講演。パネルディスカッションではソンガネ氏のほか、RFPD副委員長のロバート・ジンサー医師、RFPDドイツ支部委員長で2009−11年度にRI理事に就任するエックハルト・パンデル理事エレクトが加わりました。
毎年、予防できるはずの原因で1,000万人以上の子どもが命を落とし、53万人の女性が妊娠に関連する原因で亡くなっており、ソンガネ氏は母親の健康改善への取り組みや、幼児の死病の背景にある栄養失調の問題を強調。ジンサー医師は腕の高い助産師、HIV検査、蚊帳の3点の重要性、パンデル氏は母乳を与えることの必要性をそれぞれ訴えました。

 『ロータリージャパン』ホームページ情報
6月15〜18日、アメリカ・カリフォルニア州ロサンゼルスで開かれた国際ロータリー(RI)国際大会の大会登録者数が、RIから発表されました。『ロータリージャパン』日本語ホームページ
http://www.rotary.or.jp/contents.html
の「ロータリー情報」からもご覧になれますので、ご活用ください。

今後の卓話予定
7月  7/29 第760回 「 最近の私の業界 」 当番  岩野 昭 会員
           移動例会 「 新年度懇親例会 」 親睦活動委員会
8月  8/ 5 第761回 「 医療崩壊―ミクロの視点から 」
                   当番 市原 紀久雄 会員
    8/12 休 会  定款第6条 第1節により
    8/19 第762回 「 岩崎さん所って何してるの Part2 」
                   当番 岩崎 重暁 会員
    8/26 第763回 「 会員増強について 」 当番 会員増強委員会
本日のロータリーソング・BGM
7/29
 ロータリーソング
  「 うみ 」
 BGM
  「 好きにならずに いられない 」
  「 嘘は罪 」
  「 魅惑のワルツ 」