出席委員会 |
| 出席委員会副委員長 望月 健二朗 会員 7/29 28 (1名MAKEUP) 29/39 74.36% 7/22 29 (1名MAKEUP) 30/39 69.23% 7/15 30 (1名MAKEUP) 31/39 79.49%
|
|
卓 話 |
|
「 最近の私の業界 」
当番 岩野 昭 会員 フォークリフトトラックが米国で誕生してから約110年になります。 日本でフォークリフトが生産されたのは昭和14年、日本輸送機が1号機を八幡製鉄所に納入しています。約70年前のことですが、意外にバッテリー式フォークリフトでした。日本輸送機株式会社「ニチユ」のブランドの代表格は「プラッター」です。日本通運からの要請で開発された、この立運転式フォークリフトは旧国鉄のプラットホームでの活躍し現在も国内メーカーの中ではバッテリーフォークリフトのみの生産で活躍しています。 日本のフォークリフトメーカーは現在7社あります。世界中にはハッキリしていませんが50社以上はあると思われます。 日本のメーカーはフォークリフトの専業メーカーが大半ですが、世界のフォークリフトの製造は兼業メーカーも多く、月産数十台のメーカーも多く有ります。これらのメーカーは大半がエンジン式フォークリフトを製造しているメーカーです。自国内での販売のみで輸出は殆んど行っていません。物を運んだら良いというだけのエンジン式フォークリフト製造には大きな設備が必要ないからです。 世界のシェアは50%以上が3台メーカーで占められています。世界のトヨタは約21%のシェアを取っています。次に西欧のキオングループの18%、米国ナコグループの15%です。トヨタはスエーデンのBT社を傘下にいれてシェアを25%まで伸ばそうとしています。キオンは独リンデ社、スティル社、オーエム社を傘下にいれてシェアを伸ばしています。元々、独リンデ社はフォークリフトの製造以外にガス工業にも強く、収益率の悪いフォークリフト事業の売却を図っていた。リンデは昨年まで販売提携していた小松にも事業の売却を打診したようだが、売却金額の高さに小松は撤退したと言われている。 ナコ社もエール、ハイスター、住友、シンコー(旧神鋼電機フォークリフト事業部)を傘下に入れてシェアUPを図っている。 フォークリフトメーカーの再編で国内メーカーも対応を行っている。三菱フォークリフトがニチユと製造提携、TCMは日立建機が筆頭株主になり、日産フォークリフトは住友ナコ社からOEM供給を受け、トヨタ以外の国内メーカーの再編も気になる近年であります。 フォークリフトの市場は近年まで「日本12%」「西欧40%」「北米25%」で約80%の市場でしたが、この3大市場の販売台数の落ち込みなので、他の業種の市場と同じように「中国」「ロシア」そしてこれからの「インド」等、新興市場のシェアの伸びが目立って来ています。只、世界のフォークリフトの市場は、新興市場の増加分が製造アップになっているようです。日本の販売台数は1991年の103,862台をピークに販売台数の減少が有り、1999年の63,453台まで落ち込みましたが、その後販売台数が増加し2006年には85,996台まで回復していました。そして今年度は3月までは前年度108%の増加傾向でしたが、4月以降はガソリン等の高騰に影響して前年対比を割り込んでいます。 兵庫県の販売台数は国内販売の4.5%を占めています。現在年間の国内販売台数を85,000台とすると、年間3,825台、月に320台程度販売されています。兵庫県内のセールスは約120名程度です。1人月平均2.5台の販売になります。かなり収益性が悪いと考えられます。只、ガソリンの高騰、温暖化の環境問題でバッテリー式フォークリフトの比率が急速に増えている為に販売金額は増加すると思います。本年度は日本でも50%がバッテリー式フォークリフトになると予想します。西欧ではすでにフォークリフトの60%をバッテリー式に依存しています。これは西欧の企業が工業生産を人件費の安い新興国に依存し、環境重視に変化している為と考えられます。 北米は国土の広さ、貧困民との差別で西欧、日本より環境に良いバッテリーフォークリフトの比率が遅れている。しかし先進国で使用されるフォークリフトは他の車両に比較してECO化が進んでいます。ハイブリッド車、プロパンガス、天然ガス、排ガス規制対応エンジンなど、バッテリー式フォークリフト以外のフォークリフトもECO化を進めています。只、性能UP分が販売価格には繋がっていないのが現状で、各社のシェア競争で逆に販売価格の低下を招いている現状です。最近の私の業界の事を卓話しましたが、現状はかなり厳しくなっています。 皆様の会社でお使いのフォークリフトのメンテナンス、新規入れ替え等が有りましたら、そしてお知り合いのフォークリフトをお使いの会社がありましたら、是非にお声をおかけください。物を上げる、運ぶ、保管する物流機器の御相談がありましたら、宜しくお願いいたします。 |
|
|
委員会報告 |
|
|
|
その他報告 |
|
 新年度親睦例会 |
|
|
同好会報告 |
|
- ゴルフ同好会
世話人 高井 敏郎 会員 ゴルフ同好会です。先週の7月23日(水)に洲本ゴルフクラブにおきまして第61回なかよし会が開催されました。 好天に恵まれ無事に楽しく終了いたしました。 栄えある優勝は望月会員で2位は内波会員3位は鳥巣会員となっています。 次回幹事は優勝の望月会員とBBの茂木立会員となっていますので宜しくお願い致します。詳細につきましてはHPに掲載していますのでご覧下さい。
|
|
|
ニコニコ箱の報告 |
| 副SAA 真野 博 会員 望月 さん 仲よし会二連覇させて頂きました。寄神さんありがとう。 市原 さん 住所変わりました。電話番号も変わりました。メールアドレスも 変わりました。女房は変わりません。 真野 さん バッチ忘れました。 宇尾 さん 望月さん写真ありがとう。 吉井 さん ロータリーの友に「 さ緑の 力を借りて 頂上へ 」という 句が載りました。 吉田 さん 望月さん 写真ありがとう。 河村 さん 野田さん 先日は甲子園有難うございました。 岩野 さん 本日卓話です。 よろしく。
|
|
| 『友』インターネット速報 2008年7月29日 NO.344 ポリオ撲滅に向けてG8が意気込みを新たに- 7月8〜9日に洞爺湖畔で開催されたG8サミットで、参加諸国は「われわれは世界ポリオ撲滅計画(GPEI)を支援するための財政的貢献を維持または増加させるとのわれわれ自身の過去のコミットメントを履行し、ほかの公的および民間のドナーにも同様の取り組みを行うよう奨励する」と首脳宣言を発表しました。
G8諸国からの寄付は、世界ポリオ撲滅計画の総資金の半分以上を占めています。また、この撲滅計画は、 世界保健機関、国際ロータリー、アメリカ疾病対策センター 、そして ユニセフが主導するものです。 G8は資金を集めるだけでなく、ポリオ撲滅への協力を広く呼びかける役割も果たしています。この疾病をなくすには、G8の指導者が、残る4か国のポリオ常在国(アフガニスタン、インド、ナイジェリア、パキスタン)に対して働きかけを行うことが大変重要です。 ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団も、ポリオ撲滅に対するG8の新たな意気込みを高く評価し「G8がポリオ撲滅に引き続き力を注いでいくとの声明を受け、ゲイツ財団は今年、少なくとも1億5,000万ドルをポリオとの闘いに投入する計画です。これは当財団がこれまでポリオ撲滅に費やしてきた2億5,000万ドルに追加される資金です」と発表しました。 世界からポリオを撲滅することは現在もロータリーの最優先目標です。そして、この目標の達成に不可欠なのが、「ロータリーの1億ドルのチャレンジ」です。ゲイツ財団からポリオ撲滅のために寄付された1億ドルに同額の組み合わせ資金を提供するため、ロータリーは今後3年間にわたり募金活動を展開していきます。 『ロータリージャパン』ホームページ情報- 『ロータリーの友』8月号は会員増強および拡大月間にちなみ、「なぜ、会員が減るのか」というテーマで、ロータリー歴10年以下の会員の意見を掲載しています。また、「ロータリーの基礎知識」も掲載。新会員勧誘の際にご利用ください。
そのほか、8月号の詳細は「ロータリージャパン」の日本語ホームページ http://www.rotary.or.jp/contents.html 画面右側にある「ロータリーの友8月号」をご覧ください。
|
 |
|
今後の卓話予定 |
| 8月 8/ 5 第761回 「 医療崩壊―ミクロの視点から 」 当番 市原 紀久雄 会員 8/12 休 会 定款第6条 第1節により 8/19 第762回 「 岩崎さん所って何してるの Part2 」 当番 岩崎 重暁 会員 8/26 第763回 「 会員増強について 」 当番 会員増強委員会
|
|
本日のロータリーソング・BGM |
| 8/5 ロータリーソング 「 君が代・我らの生業 」 BGM 「 A Whole New World 」 「 My One And Only Love 」 「 Silver Balloon 」
|
|