| 出席委員会 | 
|  | 出席委員会 委員長 岩崎 重曉 会員 8/ 5  26 (1名MAKEUP)  27/39  69.23%
 7/29  29 (1名MAKEUP)  30/39  76.92%
 7/22  28 (1名MAKEUP)  29/39  74.36%
 
 
 
 | 
|   | 
| 卓 話 | 
|  | | 「 医療崩壊―ミクロの視点から 」 
   当番  市原 紀久雄 会員  昨今、マスコミで「医療崩壊」という言葉が流布されているので、会員諸氏も耳慣れない言葉ではないでしょう。救急患者のたらいまわしや産科・小児科医の不足がクローズアップされていますが、実態はもっと深刻であります。これについて簡単に紹介し、小生の私見を申し述べたいと思います。
 医療崩壊とは?医師不足ために病院機能が不全になり、充分な診療活動が出来ないことです。救急医や産科・小児科医のみならず、内科や外科の医師が病院からいなくなり、病院医療が危機に瀕していることです。決して開業医の医療が崩壊しているのではありません。勤務医の不足が根本原因です。勤務医不足は特に地方や僻地に顕著で、兵庫県でも日本海側の病院医療は危機に瀕しています。
医師不足の原因は?日本の医療水準はWHOの2000年の報告では総合点で世界ナンバー1にランクされています。しかし、投じられる国民一人当たりの医療費は2002年の統計でOECD30か国の中で18位、GDPに占める割合では21位です。人口1000人当りの医師数は2.0人でOECDの平均値の3.1任意は遠く及ばず、30ヶ国中27位、日本より下はメキシコ、韓国、トルコの三カ国のみです。ちなみに公共事業費はダントツ1位で2位のアメリカの約三倍です。アメリカのひとり当りの医療費は日本の二倍以上です。すなわち、日本の医療は金を使わずに大きな成果を挙げているのですが、これは医師をはじめとして医療者のボランティア精神、言い換えれば犠牲の上になりたっているのです。
 では、なぜ今医師不足が顕在化したのでしょうか。それは5年前に新臨床研修医制度が始まり、研修期間の2年間は1人前の医師が誕生しなくなったことによるのです。医学部卒業生はこれまではほとんどが医局に入り、そこから研修と称して一人前の医師として、医局からあちこちの病院に派遣されていたのですが、この医師たちがいなくなり、医局が機能不全となり、病院に医師を派遣できなくなり、地方の医師不足が生じ、地方の医療崩壊へ繋がりました。
 他にも色々な原因があります。まず、医学部卒業生が医局に魅力を感じられなくなり、勝手に自分の好きな都市部の病院に勤務を始めたことも医局の医師不足の原因です。しかし、もっと大きいのは中堅の勤務医の開業がいっせいに始まったことによります。昨今、以前から多忙であった勤務医の業務がさらに量的にも増加し複雑化してきました。患者からの要求も大きくなりました。理不尽な事を要求する患者も最近は増加してきました。給与も開業医の半分程度です。私たちの世代は患者さんを治療することの喜びで、多忙で責任のある仕事を何とかやってきたのですが、最近のようにさらに多忙になった上に、患者さんの理不尽な要求に遭遇し、事故を起こすと警察に逮捕される状況では、勤務が「あほらしくてやってられない」と感じるのも理解できます。そこで、収入からも魅力ある開業へと勤務医がなだれをうって移動したのが、医師不足の一番大きな原因でしょう。
どうすればいいの?現在の医師不足の原因が「日本の高度の医療レベルが勤務医の犠牲的過重労働の上に成立っていた」のなら、医師を量的に増加させ、多くの医師で分担するようにするべきでしょう。また、通常勤務に続いて当直入り、また通常勤務にはいるという連続32時間以上に及ぶ非人間的な勤務も解消できるでしょう。収入も開業医と同等にするべくでしょう。私たちの人生は健康があってはじめて充実したものになります。お金の前に健康が重要です。公共事業より医療にもっと国家のお金を回すべきでしょう。
 また、医療の環境の改善も必要です。医療の結果は必ずしも治癒ではありません。このことを国民全体が理解し、結果が悪いことがクレームや訴訟、刑事罰に繋がらないような環境を創造しなければなりません。これは金を出せば出来るというような簡単なものではありませんが、今後何十年もかけて日本人皆が住みやすい社会を作って行くことで達成されるでしょう。
 医療の崩壊は現象面では医師不足が最大の原因ですが、私は本当の原因は日本の社会秩序の崩壊ではないかと危惧しています。
 
 | 
 | 
|   | 
| 委員会報告 | 
|  | | 親睦活動委員会 
 委員長 橋 邦雄 会員 新年度親睦例会に28名出席していただきました。ありがとうございました
第60回ロータリー ほろにが会のご案内神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ 3F「六甲の間」
 8月23日(土)17時30分受付開始 18時開会
 神戸第1、第2グループ14クラブのロータリアンが集う唯一の会で、親睦や情報交換を主な目的としています。多数の出席をお願いします。当日は、ノーネクタイのラフなスタイルで結構です。
 
 | 
 | 
|   | 
| その他報告 | 
|  |  | 
|   | 
| 同好会報告 | 
|  | | ワイン同好会
世話人 角田 光隆 会員 明後日7日に開催いたします。参加者は12名です。
 
 
 | 
 | 
|   | 
| ニコニコ箱の報告 | 
|  | 副SAA 真野 博 会員 岩崎   さん  望月さん、ご迷惑をおかけしたり、助けていただいたり、誠に
 ありがとうございました。井さん 前回なかよし会の報告を
 していただき、誠にありがとうございました。
 市原   さん  本日卓話です。よろしく。
 河南   さん  ・バースディープレゼントありがとうございました。
 ・紀伊國谷さん ありがとう。
 松原   さん  ホームクラブ連続欠席しました。すみません。
 紀伊國谷 さん  先週久しぶりに 例会欠席しました。
 鳥巣   さん  先週休みました。井さんありがとうございました。
 橋本先生お世話になりました。
 米田   さん  紀伊國谷さん 大田さん 岩崎さん 内波さん お世話に
 なりました。御礼。
 | 
|   | 
|  | 『友』インターネット速報     2008年8月12日  NO.346
 RI広報賞の廃止について
RI(国際ロータリー)理事会は、6月の会合で、2008年7月1日をもってRI広報賞を廃止することを票決しました。広報活動の表彰に関心のあるロータリークラブは、代わりに会長賞の受賞対象となる活動を実施することができます。会長賞の受賞を目指すロータリークラブは、社会奉仕を含む6つの分野の活動を完遂する必要があります。社会奉仕の実施方法のひとつとして、公共奉仕広告を利用して一般の人々にロータリーを広報する活動が含まれています。広報補助金は現在もご利用いただけます。
 この廃止により、「ロータリー・ワールド」2008年7月号に掲載されたRI広報賞申請に関する情報は無効となりますので、ご了承ください。
 「ロータリー・ワールド」編集者より、混乱とご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。
『ロータリージャパン』ホームページ情報
「ロータリージャパン」の日本語ホームページhttp://www.rotary.or.jp/contents.html に、日本国内の地区別女性会員の割合を示したグラフを掲載しました。
 「ロータリー関連資料」「グラフで見るロータリアン数の変遷」をクリック、下のほうでご覧いただけます。グラフをクリックしますと表示が大きくなります。参考としてお役立てください。
 『ロータリー章典(日本語)』が更新されました。「ロータリージャパン」からご覧いただけます。
『友』インターネット速報     2008年8月5日  NO.345
 ナイジェリア大統領がポリオ撲滅を約束
現存するポリオ発症国の一つ、アフリカ・ナイジェリアのウマル・ムサ・ヤラドゥア大統領は、ポリオ撲滅への貢献をたたえられロータリーのポリオ撲滅チャンピオン賞を受賞。その際、ナイジェリア国内でのポリオ撲滅に向けた活動を継続すると宣言しました。この賞は、ポリオ撲滅に重要な貢献をした国家元首や保健組織のリーダーなどを表彰するものです。7月24日、首都アブジャで、ロータリー財団管理委員長のジョナサン・マジィアベ氏から賞を受けたヤラドゥア氏は「国内から完全にポリオを撲滅させることについて、この賞は私に大きな責任を感じさせるものです」と発言しました。
 ヤラドゥア氏は、かつての州知事時代から国内のポリオ撲滅に強力な支援を続けています。彼のリーダーシップのもと、ナイジェリアはワクチン投与の支援として3,400万ドルの拠出を誓約し、さらに撲滅に向けた活動のスピードと量を促進するとしました。また、今年初めに行われたポリオ撲滅キャンペーンには、ヤラドゥア氏の夫人が個人的に参加しています。
『ロータリージャパン』ホームページ情報
『ロータリーの友』では、会員の皆さまからのご投稿をお待ちしております。クラブや地区での活動、ロータリアン同士の交流に関する原稿や写真、ロータリーに対するご意見などを、ロータリーの友事務所までお送りください。投稿規程はホームページでもご覧になれます。『ロータリージャパン』日本語ホームページhttp://www.rotary.or.jp/contents.html
 から入り、画面下段左にある「『ロータリーの友』原稿募集・投稿規定」をクリックしてご覧ください。
 | 
|  | 
|  | 
| 今後の卓話予定 | 
|  | 8月  8/12 休 会  定款第6条 第1節により 8/19 第762回 「 岩崎さん所って何してるの Part2 」
 当番 岩崎 重暁 会員
 −Menu− 蟹の手の揚げ物、牛肉と茄子の醤油煮、芝海老と五目野菜の辛し炒め 他
 8/26 第763回 「 会員増強について 」 当番 会員増強委員会
 9月  9/ 2 第764回 「 デンタルトリビア 」 当番 河南 和幸 会員
 16時よりクラブアッセンブリー
 9/ 9 第765回 「 未 定 」 当番 河村 公逸 会員
 9/16 第766回 「 ガバナー公式訪問 」
 9/30 第767回 「 新世代のためにについて 」
 当番  新世代委員会
 
 | 
|   | 
| 本日のロータリーソング・BGM | 
|  | 8/19 ロータリーソング
 「 我は海の子 」
 BGM
 「 A White Shade Of Pale 」
 「 Moon River 」
 「 Triste Coeur 」
 
 | 
|   |