| 出席委員会 | 
|  | 出席委員会 委員長 岩崎 重曉 会員 10/21  30 (2名MAKEUP)  32/39  82.05%
 10/ 7  27 (2名MAKEUP)  29/39  74.36%
 9/30  30 (1名MAKEUP)  31/39  79.49%
 
 
 | 
|  | 
| 卓 話 | 
|  | |  「 美容医療の効果と安全性〜賢い患者になるために 」 
 神戸大学大学院研究科形成外科学 准教授  一瀬 晃洋 氏 私達は「人は外面より中身」ということを長年聞いてきましたが、それは本当でしょうか?実は、この議論は今に始まったことではありません。外面の持つ社会的意義については、長い間膨大な研究がなされてきました。例えば、顔の傷や顔の整い方による社会的評価の差異は証明されています。多くの研究で明らかにされたことは、顔には様々な情報があり、人間は社会をよりよく生き抜くために、他人の顔の情報から多くのことを判断する能力が備わっていることです。外面が重要であるとする研究は数多くありますが、外面が重要でないとする証拠はありません。現在の人間社会では、外面が重要でないということを正当化するのは不可能です。人間は生きていくために感覚や運動など多くの機能を持っていますが、外面はいわば社会的に重要な機能といえます。そして、私達には外面で人を判断する能力があるが故に、外面が他人に与える影響の大きさをよく知っています。すなわち、自らの外面が失われたと感じてしまった時の心理的な影響が大きいのです。外面も他の機能と同様に、失われて初めてその価値がわかります。美容医療の目的は、外面の回復により充実した社会生活を送ることですが、なによりも心理面に対する効果が重要と考えています。
 美容医療における成功の鍵は、以下の4点であろうと考えます。美容医療が皆様の充実した人生を得る手助けとなればと願ってやみません。
 「最新の治療」に注意保健医療で使用される新薬などは一般に長年の検証を経て承認されていますので、比較的安心と言えます。しかしながら、美容医療における新しい治療は、効果と安全性があまり検証されてないものが少なくありません。美容医療の新しい治療の多くが数年で消えてしまうのが現実ですが、その理由は効果や安全性等に問題があるためです。
 
正しい情報の選択世の中に溢れる美容医療の情報の多くがコマーシャルベースです。テレビの番組などは宣伝です。その中から正しい情報を選択するのは難しいですが、少なくとも危険性が高いものを避ける必要があります。
 
手術と非手術治療の違い手術は腫れなどで仕事を休んだりする期間(ダウンタイム)が比較的長く、フェイスリフトですと平均的に2週間かかります。仕事を休むことが難しい場合は、まずヒアルロン酸・コラーゲン・ボトックスなどの注射や、レーザー、高周波治療などの切らない治療(プチ整形)を受けてみられることをおすすめします。一定の効果は期待できます。
 ただし、切らない治療(プチ整形)は万能ではなく、手術とは効果が全く異なるものです。欧米では今も昔もタルミ取りといえば手術が主流ですが、自分達が目標とするタルミ取り効果は切らない治療では得ることができないことを知っているからです。切らない治療のみが急速に発展しているような印象をうける昨今ですが、実際は手術も確実に進化しています。
 
信頼できる医師をみつけることの重要性美容医療は家のリフォームによく喩えられます。家のリフォームでは、良い業者、すなわち適正な価格で良い仕事をする業者を探すことが重要です。自分に最も合う治療法を一緒に考えてくれる医師を見つけましょう。医師の経歴や、形成外科の専門医であることなどは一つの目安になります。
 | 
 | 
|  | 
| 委員会報告 | 
|  |  | 
|  | 
| その他報告 | 
|  |  | 
|  | 
| 同好会報告 | 
|  |  | 
|  | 
| ニコニコ箱の報告 | 
|  | 副SAA 真野 博 会員 紀伊國谷 さん  一瀬先生 卓話宜しくお願いします。
 角田   さん  ニコニコ宜しくお願いします。
 市原   さん  井さん写真ありがとうございました。
 真野   さん  ゴルフで優勝しました。
 
 | 
|  | 
|  | 『友』インターネット速報     2008年10月21日  NO.355
 国連フォーラムでRI会長が講演
李東建国際ロータリー(RI)会長は、9月25日、ニューヨークで開かれた潘基文国連事務総長主催のフォーラムで、20年間のポリオ撲滅活動におけるロータリーと国連の協力関係を称賛しました。フォーラムには主要な政府や民間のリーダーが出席しました。李会長はポリオを撲滅し、より健康的で平和な世界を築くために国連に協力していくというロータリーの姿勢を再び強調。保健と教育に関する分科会では「(ポリオという)病を根絶し、国連のミレニアム開発目標(Millennium Development Goals:MDGs)の4番目『幼児死亡率の削減』を実現するために、ロータリーは世界中の人々を団結へと導きました」と述べまし
 た。
 講演者にはそのほか、ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団共同理事長のビル・ゲイツ氏、ユネスコ事務局長の松浦晃一郎氏、WHO事務局長のマーガレット・チャン氏らが参加。フォーラムでは各国政府の指導者、慈善団体、開発機関の幅広い連携が築かれ、2015年までに貧困や飢餓、疾病などを大きく減らすというMDGsへの決意を新たにしました。
 
『ロータリージャパン』ホームページ情報
『友』インターネット速報は、毎週火曜日に、地区のIT担当者とガバナー事務所にEメールでお送りしています。翌水曜日には、『ロータリージャパン』ホームページにも掲載しています。過去数回分のバックナンバーも掲載していますので、どうぞご覧ください。『ロータリージャパン』日本語ホームページhttp://www.rotary.or.jp/contents.html
 から入り、画面下段左にある「『友』インターネット速報」をクリックしてください。
 | 
|  | 
|  | 
| 今後の卓話予定 | 
|  | 10月 10/28 第770回 「 米山月間に因んで 」 当番 米山記念奨学会委員会 岡田 利夫 委員長
 11月 11/ 4 第771回 「 ロータリー財団月間に因んで  」
 ロータリー財団委員会委員長 吉井 邦弘 会員
 11/11 第772回 「 未 定 」 当番 平山 一哉 会員
 11/18 第773回 「 未 定 」 当番 丸野 師生 会員
 11/25 第774回 「 未 定 」 当番 真野  博 会員
 
 | 
|  | 
| 本日のロータリーソング・BGM | 
|  | 10/28  ロータリーソング  「 里の秋 」 BGM  「 Close To You 」「 Yesterday Once More 」
 「 Killing Me Softly With His Song 」
 
 | 
|  |