Tuesday Meeting & Office : Hotel Okura Kobe
26 November 2008・No.19
PROGRAM
CLUB NEWS

☆ 2008年 12月2日(火)第775回

「 私の会社の歴史と現状 」

当番  松原  宏 会員
ROTRY SHARES
ATTENDANCE IS THE PRICE OF MEMBERSHIP

☆ 2008年 12月9日(火)第776回

「 書道教室 」

スピーチ 高砂 京子 氏

当番  國田 正博 会員

☆ 2008年 11月25日(火)第774回
  「 雑 感 」
   当番 真野  博 会員


 司会 角田 SAA
 点鐘 吉田 会長
 ロータリーソング
 「 見上げてごらん夜の空を 」
  親睦活動委員 橋本猛央会員
お客様紹介 親睦活動委員 橋本猛央会員

 神戸RC  辻野  直史 さん

 BGM
 「 Amazing Grace 」
 「 Madrigale 」
 「 The Shadow Of Your Smile 」
  ピアノ演奏  森田 純子 さん
河南 和幸 副幹事
会長報告
吉田 泰弘 会長

 最近の食に関する安心、安全の問題が多発して後をたたないことや少し落ち着いたとは言え、食料品価格の高騰などで日本の消費者の90%以上の人が将来の食糧輸入に不安を持ち、日本も食料自給率を高めるべきだと考えていることが、先日の内閣社の世論調査で報じられていました。
 その中で、食料品を買う際に国産品と輸入品が並んでいる場合、どちらを選択するかという質問には89%の人が国産品と答えています。
 価格より、安心、安全を優先しいているのが大きな理由だと思います。
 ただし、皆さんもご存知の通り、日本の食料自給率は、2007年度゙は1ポイント上昇したと言っておりますが、まだ、40%しかありません。
 ちなみに米国は128%、カナダは145%、フランスは、122%、英国でも70%と、欧米先進国に比べても、著しく、低い状態です。
 政府は、何とかこの自給率を45〜50%位迄はもっていこうということで、色々やっているようですが、なかなか決め手が無い様です。
 最近、自給率向上への新手法ということで、少し話題になっているのが、国産食料品の購入に「ポイント制度」を導入する案です。(最初は、モデル実施になると思いますが)国産農産物の購入者には金額に応じてポイントを付与。
 ポイントがたまると、景品や国産農産物との交換、農家民宿での割引などの特典が受けられるというものです。
 農水省では来年度の予算に盛り込むとのことですが、うまくいくのかどうか?
 昭和35年に79%だった日本の食料自給率が、今の様に低くなった1つには、食生活の変化と言われています。
 昭和30〜40年代は、1日3食の殆どが米。それが今や、朝はパン、昼はめん類、米食は1日1食ということで、この40年間に米の消費量は半減しています。
 昭和37年には、1人当りの年間消費量が118Kだったのが、今は、62Kと約半分になっています。代わりに、肉類は5倍になっています。
 ちなみに小麦の自給率は13%(87%輸入)、大豆は5%(95%輸入)という状況です。
 当社の扱っている落花生は、約8%(92%輸入)です。
 最後に自給率を高めるには、
  @ごはんを中心に肉や油は控えめに、野菜をたっぷり使った
   食事を心がけましょう。
  A食べ残しを減らしましょう。
  B地元でとれる食材を食べる。
  C今が旬の食べ物を選んで食べましょう。
以上です。
幹事報告
宇尾 好博 幹事2008.11.25
  1. 「バキオ基金」の案内が届いております。この基金は、フィリピンにおける日系及び一般青少年のために、勉学援助、日本への留学支援と日比両国の親善友好を増進することを目的としています。個人でも参加できます。

  2. 12月6日のほろにが会に河南さんが参加されます。アトラクションとして各クラブより1名カラオケをお願いしたいとのことです。当クラブではカラオケを辞退するようにお願いしておきますので、多数参加宜しくお願いいたします。

  3. 12月の第一例会日に年次総会を開催いたします。

  4. 他クラブ例会変更の案内が多数きております。これからは、受付の出欠表のところにコピーをおいておきますので、必要な方はお持ち帰りください。また、週報にも掲載しますのでご確認ください
・・・
他クラブ例会変更 11/25

神戸ベイRC   12月16日(火) 移動例会「忘年家族会」の為
                12月18日(木)に変更
          23日(火) 法定休日
          30日(火) 休会 
神戸北RC    12月26日(金) 移動例会「忘年家族会」の為
神戸ハーバーRC 12月17日(水) 移動例会「忘年家族例会」の為
          31日(水) 休会            
神戸東RC    12月16日(火) 移動例会「忘年家族会」の為
          23日(火) 法定休日
          30日(火) 休会  
神戸東灘RC   12月15日(月) 移動例会「忘年家族会」の為
                12月20日(土)18:00〜
          29日(月) 休会 定款により
神戸須磨RC  12月3日(水) 移動例会「職場例会」の為
                於;落合クリーンセンター
          17日(水) 「忘年家族例会」
神戸六甲RC   12月16日(火) 「クリスマス家族会」
          23日(火) 法定休日
          30日(火) 休会
神戸南RC    12月22日(月) 「25周年記念忘年家族例会」
          29日(月) 休会
神戸西RC    12月26日(金) 移動例会「年忘れ家族例会」の為
                18:00〜
神戸西神RC   12月25日(木) 移動例会「クリスマス家族例会」の為
                18:00〜 於;西神オリエンタルホテル4F
西宮甲子園RC  12月17日(水) 移動例会「年末家族例会」の為
                12月20日(土) 於;帝国ホテル大阪
          31日(水) 休会 定款により
出席委員会
 出席委員会 委員長 岩崎 重曉 会員
  11/25  30 (0名MAKEUP)  30/39  76.92%
  11/18  28 (2名MAKEUP)  30/39  76.92%
  11/11  29 (1名MAKEUP)  30/39  76.92%

昨年度100%出席された会員の表彰 前列左より平山一哉会員・河南和幸会員・紀伊國谷隆会員
後列左より橋本猛央会員・堀田俊之会員・奥田祐司会員・山口元会員・吉井邦弘会員


卓 話
「 雑感 」

当番   真野  博 会員

日本の農業を取り巻く歴史的環境変化

  1. 日本の農業の構造は第2次世界大戦中の食糧不足時代に骨格が作られた。農家から米・食料を供出させ、国内に配給するための組織が戦後も維持。

    食糧管理法1942年戦時立法として成立、戦後も維持
    農協法戦時中結成された統制団体“大日本農業会”を1947年に立法化したもの。
    卸売市場法大正12年制定の中央卸売市場法が戦後も適用、1971年に改正。
    農地法1947年制定、農地解放による自作農の創出と保護を目的。
    農業保護制度国境措置(関税、輸入制限等)により、生産性が低い日本農業保護が基本。

  2. 食料不足時代から食料余り時代への転換と規制緩和の流れ。

    食糧管理法1970年代に米の生産過剰となり、減反政策と自主流通米等の規制緩和が実施され、1995年に食管制度の廃止と新食糧法が制定された。
    卸売市場法2004年に改正が行われ、2009年から手数料の自由化他の規制緩和実施。
    農協法国鉄、電電公社、郵政と続いた“民営化”の次は農協か?
    農地法60年代から規制緩和が行われたが、農家の保護の基本は変わらず、2007年農業経営基盤強化促進法が改正され、株式会社の農地の権利取得が可能となる。
    農業保護制度ガット、WTOの貿易自由化の流れの中、国境措置の継続が困難となり、割当関税制度は残るが、原則自由化された。これに伴い、補助金も農産物価支持から農家の所得支持制度へと大きく舵が切られた。


今後予想される日本農業の変化
“21世紀新農政”による変化・影響


“担い手”政策/集落営農 → 農家戸数の激減?
               200万戸 → 40〜50万戸
WTO対策 →“自由化”の深化
品目横断的経営安定政策
特定作物への価格支持政策  →  農家の所得支持政策
農協改革歴史的な役割消滅
総合農協の更なる減少
信用・共済・共済事業分離
30万人の農協職員 VS 40〜50万農家



過去30年間の外部環境の変化

1976年 VS 2005年

@農家数500万戸200万戸
A農業就業人口750万人360万人
B耕作面積560万ha470万ha
C米消費量1,100万トン820万トン
D化成肥料消費量 (高度化成+普通化成)400万トン150万トン
E肥料メーカーの統廃合   
F総合農協の数約5,000840


肥料国状勢

    ■キーファクター
  • バイオ燃料需要の増加による
         世界の穀物需要増加


  • 全世界的な経済成長。高成長の原動力はBRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)
  • 人口増加2006年65億人⇒2005年予想90億人
    中国13億→14億、インド11億→16億(世界一へ)
  • 天然資源の重要性の高まり
World GDP Growth (%)
 20032004200520062007
World4.05.34.95.14.9
China9.510.110.210.010.0
USA2.73.93.23.42.9
India7.48.08.58.37.3
Euro area0.72.11.32.42.0
Brazil0.54.92.33.64.0
Russia7.37.26.46.56.5
Source:IMF


委員会報告
「インターアクト次期リーダー講習会プログラム」参加報告
新世代委員会委員長  橋本 猛央 会員

11月24日(月) 兵庫県播磨高等学校にて開催されました。
講演「人、ふれあい、ありがとう〜高齢化世界を生きる」
  講師:宇久 有香佳子氏(社会福祉士)奉仕活動に活かそう「絵手紙教室」
  講師:松本 典子氏(日本絵手紙協会公認講師)
     長谷川 晴子氏(広畑ナイチンゲールの会所属)
楽しくしかも有益なお話を聞いて参りました。

親睦活動委員会
野田 浩二 会員

11月9日篠山への親睦旅行の楽しい写真をホームページに載せております。
ご覧下さい。これらの写真は名カメラマン米田修会員の手によるものです。

親睦活動委員会
委員長 高橋 邦雄 会員

クリスマス家族例会のアトラクションとして福引を行います。
賞品の協賛をお願いいたします。
その他報告
「今井鎮雄先生のご長寿を祝う会」出席報告
 山口 元 会員
11月15日(土)午後4時〜6時30分 ホテルオークラ神戸で開催されました。各ロータリー・教育福祉・キリスト教の各関係者が多数参加されておりました。このようなおめでたい会に参加させていたき感謝しております。
同好会報告
--
ニコニコ箱の報告
 副SAA 真野 博 会員
  岩崎 さん 100%の皆様、おめでとうございます。
  望月 さん 真野チャンがんばれよ!!
  吉田 さん 平山さん 先日はありがとうございました。
  角田 さん 100%出席受賞おめでとうございます。私も今年は頑張ります。
  鳥巣 さん 先週出張の為休みました。井さん、ありがとうございました。
  真野 さん 本日卓話デス。100%の皆様、おめでとうございます。

『友』インターネット速報     2008年11月25日  NO.360
 シカゴロータリークラブの歴史がオンラインで
シカゴロータリークラブ(RC)のアーカイブに所蔵する約2万の項目が、オンラインで利用できます。アーカイブには、ポール・ハリス、チェスリー・ペリー、シルベスター・シールの写真、書簡、著書、1920年に行われた理事会の議事録、ペリーが集めたスクラップブック、1921年から1995年までの、ロータリーの女性に関する文書など貴重な資料が収められています。元クラブ会長で、ロータリー親睦活動グループ「ロータリーグローバルヒストリーフェローシップ」をつくったリチャード・マッケイ氏は、このプロジェクトの立ち上げに4万ドル以上費やしました。
この親睦グループの中でとりわけ人気があるのは、ロータリーにおける女性の役割についてペリーとハリスが交わした書簡やペリーの手紙の署名、祝賀会でベリーダンスをして楽しむ初期のころのロータリアンの写真です。
シカゴRCは、2008年のロサンゼルス国際大会でブースを出し、このアーカイブを紹介しました。クラブでは、引き続きクラブの会員や世界中のロータリアンの要望に応え、文書をスキャニングし公開していく予定です。アーカイブではまた、1930年代に日本のロータリークラブからきた手紙など、ほかのロータリークラブにも関係する数多い文書で、まだオンラインでは見ることができない資料のリストも検索することができます。シカゴRCアーカイブは下記の通りです。
 http://www.rotaryonearchives.org/index.php?mainreferral=true

 『ロータリージャパン』ホームページ情報
『ロータリーの友』12月号では、家族月間にちなみロータリーのプログラムのロータリー家族を紹介しています。そのほか要旨は、27日に掲載する予定です。『ロータリージャパン』の日本語ホームページ
http://www.rotary.or.jp/contents.html
から入り、画面中段にある「ロータリーの友12月号」をクリックしてご覧ください。
今後の卓話予定
12月 12/ 2 第775回 「 私の会社の歴史と現状 」 当番  松原  宏 会員
   12/ 9 第776回 「 書道教室 」 スピーチ 高砂 京子 氏
            当番  國田 正博 会員
   12/16 休 会  ( 移動例会のため )
   12/20 クリスマス家族会
   12/23 休 日
   12/30 休 会  ( 定款第6条により )
本日のロータリーソング・BGM
12/2  ロータリーソング  「 君が代 ROTARY 」
    BGM  「 追憶 」「 嘘は罪 」「 想い出のサンフランシスコ 」