| 出席委員会 | 
|  | 出席委員会 委員長 岩崎 重曉 会員 12/ 2  30 (1名MAKEUP)  31/39  79.49%
 11/25  30 (1名MAKEUP)  31/39  79.49%
 11/18  28 (2名MAKEUP)  30/39  76.92%
 
 | 
|   | 
| 卓 話 | 
|  | |   明治20年頃東京で、又、明治30年頃大阪で、菓子製造業の仕事の中から「あん」の製造部門を分離して専業化することになり、あん製造が独立事業として発生しました。「あん」の歴史
 松原  宏 会員
 このため、長い間「あん製造業者」は、菓子製造業者の下請となり隷属的因習が残っています。しかし、菓子業界の発展と共に、製餡業の企業数も増え、都市だけでなく全国各地に散在するようになり、独立企業としての社会的地位を築くようになりました。
 独立当初は、生あん(こしあんの原料)の製造のみで、特に「生あん」は水分が多く腐敗が早いためその販路も狭い範囲に限られ、他の地域との交流も少なく、一年のうち冬期を除いては、夜間又は早朝作業という特殊な事業形態で家業(生業)的性格が強いため、「あん類製造業」には、大企業は勿論、未経験者で開業する者は少なく、親類縁故のノレン分けによって支店又は独立店を開業する者が多かった。特に静岡県清水の出身者が多かったので、各地に同名の屋号が多い。
 昭和15年に全国組織として組合が設立され、業者数1200〜1300社と最大になった。
 戦後、昭和30年過ぎると、冷蔵技術の進歩普及により、少し日持ちがするようになり、日中の製造に切り替えることが出来るようになり、就業者も以前よりか暮らしやすくなった。
 又、パン食の普及とともに、あんパン用及び食パンにつける「加糖餡」の需要が増大し、昭和36〜37年頃から、生あんに砂糖その他の甘みを加えて練り上げたあん製品が製パン業界に利用されるようになると、生あんと違い日持ちも良く、流通も発達したお陰で、全国的に生産が増大しました。
 弊社の創業は、昭和22年に先代社長が独立店を開業したのがきっかけです。
 しかし、ピークから減少の時代に突入し、昭和60年〜平成17年の間、20年間で事業所894社から605社に、出荷額も770,22億円から745,9億円に減少しました。その主な理由として、後継者の問題と中国より安価な製品が入荷し競争に負けた会社が、淘汰されことがあげられます。そしてこの傾向は益々大きくなっていく見込みです。
 
 「 弊社の現状 」
 その中で競争に打ち勝つには、独自の路線を築き、他社がまねの出来ない強みを構築する事が重要です。そこで弊社では少量多品種少ロット生産システムを導入しました。現在、製品数300アイテムになり、全国でも種類の豊富さはナンバー1と自負するまでになりました。
 どんな材料でもお客様のニーズに合った餡にしてお届けする。餡を創ることが私共のポリシーであると胸を張って答えさせて頂いています。お客様と密接な繋がりを持ち、その期待に応えられるよう努力を続けています。「ぶれない視点を持って、正しい判断をし続ける」それが、経営理念だと思っております。
 ご清聴有難う御座いました。
 
 | 
 | 
|   | 
| 委員会報告 | 
|  | | 雑誌広報HP委員会
 委員長 鳥巣 悟 会員私達のクラブの活動状況を年譜にまとめホームページに掲載しました。職業奉仕委員会・社会奉仕委員会を中心にしたオリンピアでの介護教室・LD児の為の実践講座等の活動報告です。
 年譜の中で青文字をクリックすると、講演内容がご覧になれますが、資料の無いところがあります。オリンピアで講演された会員で詳細な資料をお持ちの方は、担当年度に追加記入できますので、当委員会か事務局まで申し出てください。なお、アクセスするには、IDとパスワードが必要です。
 
 
親睦活動委員会
 委員長 高橋 邦雄 会員クリスマス家族会で福引をしますが、賞品の提供のご協力をお願いいたします。なお、参加人数が若干少ないようです。まだ受け付けております。多くの皆さんの参加をお待ちしております。
 | 
 | 
|   | 
| その他報告 | 
|  |  | 
|   | 
| 同好会報告 | 
|  | |  -- | 
 | 
|   | 
| ニコニコ箱の報告 | 
|  | 副SAA 真野 博 会員 吉田 さん  山中先輩ようこそ中ロータリーへ
 河南 さん  内波さん ティケットありがとうございました。
 松原 さん  本日卓話です。頑張りますのでよろしくお願い致します。
 岩野 さん  早退致します。申し訳ありません。
 内波 さん  嫁はんが裁判員に任命されました。
 角田 さん  松原さん 卓話30分は取れないと思います。
 岩崎 さん  今月 誕生日、結婚記念日をお迎えの皆様おめでとうございます。
 米田 さん  誕生日お祝い有難うございました。
 
 | 
|   | 
|  | 『友』インターネット速報     2008年12月2日  NO.361
 ロータリー国連デーに多数の参加者
11月8日、アメリカ・ニューヨークの国連で開かれた「ロータリー国連デー」に、ロータリアンやローターアクター、インターアクターなど44か国以上900人を超える出席者がありました。当日は、水、識字率向上、保健、飢餓に関するパネル討論が行われたほか、ロータリー、国連、協力関係にある非政府組織の代表者らが講演し、各問題への取り組み向けていかに協力できるかを語りました。なかでも、拍手かっさいを最も浴びたのは、世界保健機関の組織協力コーディネーター、アナンド・バラチャンドラン氏。世界ポリオ撲滅計画の成果について、計画が始まった1988年には125か国だったポリオ常在国が4か国を残すだけとなったことに言及し、「この活動はロータリーなしでは実現しえなかった」と述べました。
 そのほか、アフリカの貧しい地域社会で保健、飢餓、教育の切実なニーズに取り組むプロジェクトや、小児医療に識字推進を組み入れようとするプロジェクト、発展途上国の人々に野菜の種を送り、食糧を作る方法を教えるプロジェクトなどにも注目が集まりました。
 
 
『ロータリージャパン』ホームページ情報
『ロータリーの友』では「言いたい 聞きたい」の原稿を募集しています。「ロータリー」ならびに『ロータリーの友』について感じたこと、建設的な意見、疑問・質問、問題提起など、800字以内でお書きください。詳細は『ロータリージャパン』ホームページ http://www.rotary.or.jp/tomo_genkoboshu/genko_iitai.html まで。『ロータリーの友』英語版No.67が出来上がりました。海外の人々に日本のロータリーを知ってもらうためにお役立てください。記事の内容などは『ロータリージャパン』ホームページ http://www.rotary.or.jp/tomo_information/english67.html をご覧ください。
 | 
|  | 
|  | 
| 今後の卓話予定 | 
|  | 12月 12/ 9 第776回 「 書道教室 」 スピーチ 高砂 京子 氏 当番  國田 正博 会員
 12/16 休 会  ( 移動例会のため )
 12/20 クリスマス家族会
 12/23 休 日
 12/30 休 会  ( 定款第6条により )
 
 | 
|   | 
| 本日のロータリーソング・BGM | 
|  | 12/9 ロータリーソング
 「 冬の星座 」
 BGM
 「 Silent Night 」
 「 The Christmas Songs 」
 「 Jingle Bells 」
 
 
 | 
|   |