Tuesday Meeting & Office : Hotel Okura Kobe
7 January 2009・No.23
PROGRAM
CLUB NEWS

☆ 2009年 1月20日(火) 第780回

「 雑 感 」

当番 中橋 康行 会員
ROTRY SHARES
ATTENDANCE IS THE PRICE OF MEMBERSHIP

☆ 2009年 1月27日(火) 休 会  移動例会

☆ 2009年 1月31日(土)第781回

「 神戸第2グループIM 」

☆ 2009年 1月 6日(火)第778回
 「 新年挨拶 」
 当番 
 会長     吉田泰弘会員
 会長エレクト 平山一哉会員

 司会 角田 SAA
 点鐘 吉田 会長
 ロータリーソング
  「 君が代・奉仕の理想 」
  親睦活動委員 橋本猛央会員





BGM
 「 好きにならずにいられない 」
 「 想い出のサンフランシスコ 」
 「 魅惑のワルツ」
  ピアノ演奏  森田 純子 さん
河南 和幸 副幹事
会長報告
吉田 泰弘 会長
会員の皆さんあけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
昨年は経済の面では世界的に悪い方に大きく変化した年となりました。
今年も厳しい年になるのは避けられないと予想されていますが、今年のどこかで底を打って、昨年は悪い方への(変化)でしたが、今年は良い方向への変化が出てくることを期待したいものです。
よく言われることですが、先の読めない、わからぬ時は“原点に戻れ”という教訓があります。
今年の企業のトップの年頭のあいさつでも、この言葉が多かった様に思います。
原点に返って足元を見つめ固める良い機会の年と考えれば少しは気が楽になるかも知れません。
今年の干支は丑ですが、牛のように大地にしっかりと足をつけて次なるチャンスを見据えながら、着実に1歩1歩、歩む年にしたいものです。
本年が皆さんにとって良き年でありますよう、心より祈念致しまして、年始のあいさつとさせて頂きます。
幹事報告
宇尾 好博 幹事2009.1.6

 新年明けましておめでとうございます。
 本年も宜しくお願いいたします。
  1. 1月31日IMの仮プログラムが届いております。フォーラム第2部「私にとってのロータリーの魅力」に当クラブより、橋本猛央会員が「中堅会員から見たロータリーの魅力」について語られます。全員登録となっておりますので、ご出席宜しくお願いいたします。

  2. 次回例会は移動例会です。年1月18日西山記念館で行われます 「LD児理解のための公開公演会」にご参加ください。

  3. 裏千家千玄室大宗匠の特別講演会の案内が届いています。興味のある方は、事務局までお申し出下さい。

  4. 本日、例会終了後理事会があります。
・・・
今月お誕生日並びに結婚記念日をお迎えになる会員の
                 ご紹介と記念品の贈呈
 親睦活動委員会副委員長  岩崎 重曉 会員
1月誕生日
 志磨 憲一郎  S 30.1.23   内波 憲一   S 32.1. 9
 茂木立 仁   S 42. 1. 22

1月結婚記念日
 大田  宥   S 40.1.26   市原 紀久雄  S 44.1.19
 野田 浩二   S 58.1.25

出席委員会
 出席委員会 委員長 岩崎 重曉 会員
   1/ 6  31 (0名MAKEUP)  31/39  79.49%
  12/20  39 (0名MAKEUP)  39/39  100%
  12/ 9  28 (2名MAKEUP)  30/39  76.92%
卓 話
「 新年挨拶 」の歴史


当番             
会長     吉田泰弘会員
会長エレクト 平山一哉会員

会長 吉田 泰弘 会員

最初のあいさつの続きになりますが、行き詰まったり、悩んだり、困ったりした時には、“原点・初心に返る”ことが大切ですとよく言われておりますが、原点・初心とは一体なんぞや?

私は会社の経営においては、「経営理念」であったり「企業行動規範」だと思います。

昨年の12月の松原会員の「我が経営を語る」という卓話の中で食品業界での不祥事が後をたたないのは、経営理念がないからであると力説されていましたが、私もその通りだと思います。

京セラの創業者の稲盛さんは「原理・原則」に基づいて経営判断をすべきであると言われています。原理・原則とは、それは言いかえると「人間として正しいこと」と説明されています。

皆さんも企業経営の中で、最終判断をされる方々が殆どだと思いますが、小さなことから大きなこと迄、いかなる基準で判断をされているのか一度、是非考えてみるのも大切かと思います。

当社のことを言って大変恐縮ですが、当社にも経営理念があって、社長室などには額に入れて掲げてはいましたが、誰も真剣に覚えようともしなかったのではないかと思いますが、ある人に折角ある経営理念を社員に徹底しないとダメと言われて2年程前から月に1回、朝礼で全員で経営理念を唱和をするようにしています。
これによって、社員と経営を共有する部分が出来たのではないかと思っております。

ロータリークラブにも、四つのテストという基本理念があります。
言行はこれに照してからとあります。
大変おこがましい様ですが、この四つのテストについて皆さんと議論出来る機会があればいいなと思っているところです。


会長エレクト 平山 一哉 会員

新年明けましておめでとうございます。
皆様、清清しい新年をお迎えになったことと存じます。
さて、今年は私にとっては仕事、そして、ロータリークラブ共に大変な年になりそうです。
世の中の状況を見ておりますと、「今年は1年間皆でロータリーを休会しよか?」とでも言いたくなるような景気の予想です。国内外を問わず、何が起こっても不思議ではない状態です。しかし、この状況はずっと続くわけではありません。評論家でもないのに偉そうなことを言うわけではありませんが、世の中と言う物は良いことの次には悪いことが、悪いことの次には良いことがくる物なのです。ですから、次の良いことが来るまで、我慢をしなければならないという事なのです。その、我慢ですが、では、何時までなのか?これは誰にも分かりません。しかし、次の良いことが来るまで持ちこたえなければならないのです。
私は何も分からずに言うのですが、そもそもこの「ロータリークラブ」とは、100年に一度と言われているこの世界同時不況のちょうど今から100年前にポールハリスが作ったのではなかったでしょうか?3人の仲間が集まって、何か仕事があればお互い協力し合おうではないか。と約束をして不況を乗り切り、それが評価されて今日のロータリークラブがあるのではないでしょうか?「ロータリーに行けば、同業者はいないので、友達に私の仕事の悩みを聞いてもらえる。」「どうすれば良いのか相談できる」これがロータリークラブの良いところではなかったのでしょうか?
どのような集まりでもそうですが、創設時、或いは創業時の思いを持ち続ける事は大変難しい事であります。まして、このような太平の世が続いていたのですからなおさらのことです。しかし、このような時だけ「今こそロータリー活動を・・・」なんて言っても滑稽なだけです。やはり、普段からの活動が大切ですね。

所で、今年は総選挙が行われる年です。ロータリーでは、政治の話はタブーですので政局の云々は申し上げませんが、国政・県政・市政を問わず「失言」と言うのは政治家の命取りになるようです。昨日恒例の「新年祝賀会」が行われ参加してきました。この中にも多数の方が参加されたと思いますが?その中で井戸兵庫県知事の挨拶があったのですが、皆さん、何も感じなかったでしょうか?私は直感的に「何か変だな?」と思いました。まず、知事の挨拶はいつも元気があって、明瞭なのにそうではなかったと思いませんか?そしてこの集まりは新年の祝賀なのに、も一つピンと来ない内容だったと思いませんでしたか?次に挨拶に立たれた矢田市長の方が、(今年は)元気があった様に感じましたが、でも、やっぱりいつものように型どおりでありました。最後にそれを感じてか、水越神戸商工会議所会頭が、「このような状況だが、皆、気概を持って頑張るように!」と訓示のように締めくくられました。これが一番良かった。と思います。知事は昨年ある会議の席上「チャンス」という事場を使って全国的に「叩かれ」ました。かわいそうだと思いました。話の文脈と言う物が飛んでしまって、その言葉だけが一人歩きした結果かも分かりませんが、しかし、会議が収録されていることが分かっていれば、誤解を招く発言はやめた方が「得策」でしょうね。
大阪府の橋本知事さんと、井戸知事さんはちょっと世間の受け方が違うように思います。キャラクターが違うのです。井戸知事も発言の後、「何もおかしな事は言っていない」と発言しておられましたが、最後にはお詫び会見となってしまいました。あのようにマスコミ等に追い詰められると、誰も自分のフォローはしてくれないのです。大勢が「誤った方がいいんじゃないですか?」と言ったのでしょう。本音とは違い誤らなければならなくなってしまった。のです。そのせいで井戸知事さんは元気がなかったのかどうかは分かりませんが、この先少しの時間、知事の面白いお話はお預けかもしれません。偉くなるのも考え物です。一言一句考えながら話さなければならないし、四六時中誰かが追いかけている。私には耐えられないことです。別にこの話をしたからといって、今年の兵庫県知事選に関係があるわけではありませんので申し添えておきます。ただ単に失言と思しき言動は慎んだ方が得策だ。と言うお話です。

最後に、「親の七光り」という事について述べてみたいと思います。親が偉かったから子も偉い。という事は、有りうる事かも知れませんが、有り得ない方が多いのではないでしょうか?その逆も又言えると思うのです。今の政治家の何パーセントかの人は二世議員です。
又、企業の経営者も二世、三世も多く見られます。私もその一人です。親の光を当てにするな。という戒めでこの諺を解釈するのは良い事だと思います。先ごろ自民党の渡辺元行革担当大臣が氾濫を起こし話題になりました。かの渡辺美智雄(ミッチー)の息子さんです。生粋の自民党員だとおもいましたが、中々気骨のある人だな感じました。親に似たのか似ないのか?かの三洋電機からが創業家、井植家の文字が消えました。(親戚筋の参加に落ち着きましたが)親の七光りが残っていなかったのかどうなのか?麻生総理。渦中の人物ですが御存知のように昭和の宰相吉田茂の孫さんです。
さて、これだけは、親の光で事を片付けて欲しくない仕事だとおもいますよ。だって、良い例が一つ出来たから。太平洋の向こうで20日に交代するかの大統領もそうだったから。

皆さん、大変な今年こそ「商売のチャンス到来」と言う気概を持って頑張りましょう。

委員会報告
社会奉仕委員会
委員長 高井 敏郎 会員

「第11回学習障害児(LD)理解のための基礎と実践講座」が1月18日(日)に神戸中RCの主管で開催されます。

当クラブの奉仕活動のプログラムの中でも最大の事業であり、当日は受付、会場設営等に多数のお手伝いが必要となります。

当日は移動例会とし全員出席なっていますので、ご多忙中とは存じますが、出席よろしくお願い致します。
その他報告
セミナーのご案内
NPO法人日本レスキュー・サポート・ネットワーク 代表 宇尾 好博 会員

セミナーのご案内をさせて頂きます。

「阪神淡路大震災から学ぶ震災対策と企業存続---キャッシュフローからみた建築物に係る会計処理の落とし穴---」のセミナーご案内を皆様にお配りしております。

2月9日午後から、神戸商工会議所と共催で、企業が災害時に事業継続をはかるために、日頃から備える必要のある具体的対策についてのセミナーを開催いたします。

建築物の会計処理の方法により、キャッシュフローが大きく変り企業の事業継続に大きな影響を及ぼすことをご理解いただき、今後の企業経営において、万一の災害時や普段の増改築時にお役立ていただけることと存じます。

経営者・会計担当・建築物所有者・建物事業関係者等の皆様のご参加をお待ちいたしております。
同好会報告
--
ニコニコ箱の報告
副SAA 真野 博 会員
 寄神  さん  新年おめでとうございます。クリスマスプレゼントでシャトー・
         オーブリオンとシャトー・ドゥクリ・ボーカイユを寄附していただ
         いた方!謹んで御礼申し上げます!!
 大田  さん  謹賀新年 6回目の年男がんばります
 宇尾  さん  明けましておめでとうございます。
         本年もクラブ運営にご協力よろしくお願い申し上げます。
 吉田  さん  あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
 紀伊國谷さん  あけましておめでとうございます。
         望月さんありがとうございました。
 平山  さん  謹賀新年 年賀状頂きました皆様ありがとうございました。
 岩崎  さん  新年おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 松原  さん  新年あけましておめでとうございます。
         今年もよろしくお願い致します。
         親睦委員の皆様クリスマスパーティーお世話になりました。
 堀田  さん  あけましておめでとうございます。本年もよろしく。
 佐々木 さん  明けましておめでとうございます。
         寄神さん60周年おめでとうございます。
 奥田  さん  明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。
 河村  さん  みな様新年明けましておめでとうございます。
         本年も宜しくお願いします。
 橋  さん  沢山の年賀状いただきましてありがとうございました。
         喪中につき失礼させて頂きました。
 井  さん  明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。
 橋本  さん  明けましておめでとうございます。
 岡田  さん  新年明けましておめでとう御座います。
         本年も宜しく御願いします。
 鳥巣  さん  明けましてお目出とうございます。今年もよろしくお願いします。
 角田  さん  今年もよろしくお願いします。
 野田  さん  あけましておめでとうございます。
         結婚お祝いありがとうございます。
 真野  さん  今年もよろしくお願いします。

『ロータリージャパン』ホームページ情報 http://www.rotary.or.jp/contents.html
今後の卓話予定
1月  1/13 休 会  移動例会 1/18 LDのため
    1/18 第779回 「 第11回LD児理解のための基礎と実践講座 」
                  当番 社会奉仕委員会
    1/20 第780回 「 雑 感 」  当番  中橋 康行 会員
    1/27 休 会  移動例会
    1/31 第781回 「 神戸第2グループIM 」
本日のロータリーソング・BGM
1/20
 ロータリーソング
  「 雪 」
 BGM
  「 When A Man Loves A Woman 」
  「 If We Hold On Together 」
  「 追憶 」