Tuesday Meeting & Office : Hotel Okura Kobe
10 June 2009・No.41
PROGRAM
CLUB NEWS

☆ 2009年 6月 16日(火)第799回

「 各部門委員長報告1 」

ROTRY SHARES
ATTENDANCE IS THE PRICE OF MEMBERSHIP

☆ 2009年 6月 23日(火)第800回

「 各部門委員長報告2 」

☆ 2009年 6月 9日(火)第798回
 「 絶対極秘の話(記録に出来ない)」
     当番  山口 元 会員

 司会 角田 SAA
 点鐘 吉田 会長
 ロータリーソング
  「 夏はきぬ 」
     親睦活動委員 橋本猛央会員
お客様紹介
 親睦活動副委員長 橋本猛央会員

  神戸西RC  植垣 勝博 さん

 BGM
  「 Annie Laurie 」
  「 Can You Feel The Love Tonight 」
  「 Save The Best For Last 」
  ピアノ演奏  森田 純子 さん
河南 和幸 副幹事
会長報告
吉田 泰弘 会長

先日、厚労省の発表によりますと、2008年の合計特殊出生率(一人の女性が生涯に産む子供の推定人数)が前年比を0.03上回り、1.37となり、2005年に過去最低の1.26を記録して以来、3年連続で上昇したとのことです。

勿論、これで、少子化に歯止めがかかったとは言えないとのことです。団魂ジュニアといわれる30代後半の女性の出産増や、2008年がうるう年であったことや、又、景気の回復など一時的な要因が背景にあると見られており、先行きについては、今回の経済危機による景気の後退、そして雇用不安などから、2009年以降は、急降下するのではと、心配されております。

又、出生率は、上昇したとは言っても生まれた赤ちゃんの数で言うと、20代〜30代の女性の人口が減っているため、生まれる赤ちゃんの数は減少していて2008年に生まれた子供の数は109万1,150人で、死亡数の114万2,467人と自然増減数は51,317人の大幅な減少となっています。今後、日本の人口は加速度的に減少してゆくと考えられる。

さらに、総務省が子供の日にちなんで発表した統計によりますと、15才未満の子供の数は少子化で、28年連続して減少し、1,714万と過去最少を更新。総人口に占める子供の割合は13.4%と35年連続で低下し、世界で人口3,000万以上の国31カ国中、最低となっています。ちなみに次に低い国はドイツで13.9%、つづいてイタリア14.1%となっています。ちなみに65才以上の高齢者の比率は22.5%と、1997年に子供の数を上回って以来、拡大の一途になっています。今後は、国による少子化対策の更なる本格的なてこ入れをしてゆかないと、経済成長は勿論、将来の年金、医療、介護などの社会保障制度を安定的に維持していくことも極めて難しくなると思われます。

幹事報告
宇尾 好博 幹事2009.6.9

  1. バーミンガム国際大会委員会委員長より、6月21日から24日まで英国で行われる第100回国際大会への登録御礼が届いております。

  2. 週報にも掲載されていますが、ほろにが会が7月25日(土)神戸ポートピアホテル開催されます。多数ご参加ください。
・・・
--
出席委員会
 出席委員会 委員長 岩崎 重曉 会員
   6/ 9  31 (0名MAKEUP)  31/38  81.58%
   6/ 2  26 (0名MAKEUP)  26/38  68.42%
   5/26  31 (1名MAKEUP)  32/38  84.21%
卓 話
「 新型インフルエンザ 」

オリンピア総施設長  山口  元 様

新型インフルエンザでは、オリンピアの2デイサービス・2ショートステイ・1保育園・1児童館が休業となり大打撃を受けましたが、各職員がボランティアで、各家庭を訪問しているのをNHKクローズアップ現代とテレビ東京のニュース、フジテレビ小倉氏の「とくダネ!」で放映されたため、大変な反響がありました。テレビに映っている職員のマスクの付け方が間違っているというおしかりの電話やメールも多数ありました。また、オリンピアへの来春就職希望者から現在200名以上の応募があり、最終的に何名くるかとうれしい悲鳴を上げています。実は来春西区に高齢者施設オリンピア神戸西と北区にオリンピア神戸北保育園を同時に開園するため人材確保が出来るかが最大の課題だっただけに、本当に助かったというのが本音です。
なお、オリンピアのインフルエンザ対策は次の通りです。

2009.5.17
オリンピアスタッフ各位
オリンピア総施設長
山口 元

新型インフルエンザ対策について

既に報道がなされているように、神戸市内での新型インフルエンザの発生が確認されました。 社会福祉法人光朔会オリンピアとして、下記の対策を実施します。 各部で周知徹底をするとともに、情報の収集、冷静な対応をお願いします。

○スタッフ
・毎日出勤前に検温および体調確認を行うこと→出勤時に報告、健康チェック表を作成・発熱、咳、悪寒、下痢等の症状が認められる場合には出勤を停止する

○利用者
・毎日検温および体調確認を行うこと
・発熱、咳、悪寒、下痢等の症状が認められる場合には各部で取りまとめ、本部へ報告

○デイサービス(オリンピア・オリンピア灘・オリンピア兵庫)
・5月22日 (金)まで休業
・ 職員および契約職員は出勤し、利用者の対応および他部門の応援を行う

○ショートステイ(オリンピア・オリンピア兵庫)
・5月22日 (金)まで新規利用者の受け入れを中止する
・ 緊急のケースに関しては、神戸市と相談の上、受け入れを検討する

○オリンピア都保育園
・5月22日 (金)まで受け入れを中止する

○都児童館
・5月22日 (金)まで受け入れを中止する

○実習(全施設)
・5月22日 (金)まで受け入れを中止する

○食材等発注
・食数等の変化に応じて、見直しをする

○衛生用品
・マスク・消毒液・ペーパータオル等の確保を各施設で行い、状況を本部に報告するこ

○その他
・判断がつかない事態が発生した場合は、速やかに本部に報告し、指示を受けること
委員会報告
2680地区新世代委員会報告
山口 元 会員

6月6-7日 姫路キャッスルホテルにおいて インターアクトクラブ指導者ロータリアン合同研修会があり出席してきました。内容は各IACクラブの活動報告、次年度予定などです。なお次年度IAC地区年次大会は本年8月18-19日、美方郡新温泉町で行われます。担当は県立浜坂高校IACです。当クラブからも何名か出席する必要があります。 

2680地区社会奉仕委員会報告
山口 元 会員

幹事報告にあったDVD希望者は山口まで申し出てください。
6月24日淡路島で委員会が開催されます。内容は本年度の活動評価です。

国際奉仕委員会

委員長 内波 憲一 会員

米田会員が携わっておられます”神戸市立桂木小学校とオーストラリア・クイーンズランド州立メリマック小学校の国際交流”への支援を目的に、国際奉仕委員会の事業費の中から寄付をいたしました。今後更に交流が深まることを期待します。

両校の国際交流の概要

米田 修 会員

桂木小学校は、北区にある創立11年の公立小学校です。市内公立小学校169校の内で、唯一、海外の小学校と相互訪問を行なっている小学校です。メリマック小学校はゴールドコーストにある州立の小学校です。2001年に姉妹校提携を結び、以来毎年交流し友好な関係を築いてきました。この交流を通して文通・児童同士のテレビ会議、夫々の国の紹介などを積極的に行なっております。また、ホームステイの準備として3年生から週1回英語の授業を地域ボランティアが行なっています。今回の寄付は大切に又有効に使わさして頂きます。ありがとうございました。
その他報告
次年度からの報告
次年度幹事  河南 和幸 会員

6月30日の例会時に、次年度の予算案の承認をしていただく為の総会を開催いたします。
同好会報告
--
ニコニコ箱の報告
副SAA 真野 博 会員
 宇尾   さん  6月8日(月)長女が東京で結婚式を挙げました。
 平山   さん  本日 ラジオ関西のお昼の番組「谷五郎の心にきくラジオ」の中で
          「兵庫のしにせ」コーナーに出して頂き放送されました。
 市原   さん  遅刻しました。すみません。
 國田   さん  植垣さん ようこそ中クラブへ
 吉井   さん  山口さん インターアクトの研修会への参加ありがとうござい
          ました。
 吉田   さん  植垣様 ようこそ中ロータリークラブへ。
 山口   さん  本日 卓話です。
 紀伊國谷 さん  ハーフ 47で回りました。
 橋(邦)さん  高橋あきひこ先生 先日はありがとうございました。
 角田   さん  今日入れて後4回

『友』インターネット速報     2009年6月9日  NO.384
 財務状況に関する最新報告(抜粋)

3月と4月に国際ロータリー(RI)とロータリー財団の両組織で好ましい投資結果が見られ、今会計年度において初めて2か月連続での投資の伸びが見られました。この結果、2月の時点で2,600万ドルだったRIの投資損失は1,800万ドルに減少(4月30日現在)し、財団の投資損失は2億2,200万ドルから1億8,700万ドルに減少。現在までの損失の大半は含み損(未実現損失)であり、市場が回復すれば状況は好転すると思われます。
RI財務委員会は、4月に2009−10年度のRIの運営予算提案書を検討。6月のRI理事会会合で予算の承認を推奨しました。RIの一般余剰資金については、2009−10年度を通じ、RI細則が掲げる85%の水準以上を維持するものと見込まれています。
また、財団管理委員会は、4月に2009−10会計年度の運営緊縮予算を承認しました。今後数年間は、これまでのように運営資金を確保することができなくなる可能性があり、ジョナサン・マジィアベ管理委員長は、財団の予備金を回復させるため、公正かつ効果的な複数年計画を立てることを目的とした特別委員会を任命。さらに、財団の投資諮問委員会は、プログラム経費と運営費を賄うに十分な流動資産が維持できるよう、年次プログラム基金の投資方針の見直しを行っています。財務に関する詳細はRIホームページ
http://www.rotary.org/ja/aboutus/financials/pages/ridefault.aspx
をご覧ください。
エド・フタ(布田)RI事務総長

 『ロータリージャパン』ホームページ情報

ロータリーの友事務所では、次年度(2009−10年度)『ロータリーの友』12月号と3月号の表紙を飾るロータリアンの写真を追加で募集しています。募集要領は『ロータリージャパン』日本語ホームページ
http://www.rotary.or.jp/contents.html
「ロータリーの友事務所からのお知らせ」をご覧ください。『友』誌2009年7月号縦組みP27にも掲載の予定です。締め切りは8月末です。
今後の卓話予定
6月 6/16 第799回 各部門委員長報告1 
   6/23 第800回 各部門委員長報告2
   6/30 第801回 四役退任挨拶 会長・副会長・SAA・幹事

7月 7/ 7 第802回 四役就任挨拶 会長・副会長・SAA・幹事
   7/14 第803回 各部門委員長挨拶1
   7/21 第804回 各部門委員長挨拶2
   7/28 第805回 「 未 定 」 未定
本日のロータリーソング・BGM
6/16
 ロータリーソング
  「 琵琶湖周航の歌 」
 BGM
  「 Colors Of The Wind 」
  「 If 」
  「 The Way We Were 」