Tuesday Meeting & Office : Hotel Okura Kobe
24 June 2009・No.43
PROGRAM
CLUB NEWS

☆ 2009年 6月 30日(火)第801回

「 四役退任挨拶 」

会長・副会長・SAA・幹事
ROTRY SHARES
ATTENDANCE IS THE PRICE OF MEMBERSHIP

☆ 2009年 7月 7日(火)第802回

「 四役就任挨拶 」

会長・副会長・SAA・幹事

☆ 2009年 6月 23日(火)第800回
  「 各部門委員長報告2 」
  親睦活動委員会
  会員選考委員会
  社会奉仕委員会
  新世代委員会 
  国際奉仕委員会
  ロータリー財団
  米山記念奨学会委員会

 司会 角田 SAA
 点鐘 吉田 会長6/23
 ロータリーソング
  「 岬めぐり 」
    親睦活動委員 橋本猛央会員
お客様紹介
 親睦活動副委員長 橋本猛央会員

 会長ゲスト
 ガバナー補佐
  神戸西RC 村野 利昭 さん

 BGM
  「 Amazing Grace 」
  「 Madrigale 」
  「 The Shadow Of Your Smile 」
  ピアノ演奏  森田 純子 さん
河南 和幸 副幹事
会長報告
吉田 泰弘 会長

会長報告も余すところ後1回となりました。
ロータリーの会長の報告として、ふさわしかったかどうかを振り返りますと、はなはだ疑問で反省をしておるところです。
ただ私の会社の仕事が食品の製造をしていることもあって、日本の食の状況をいろいろな角度から出来るだけ多く皆さんにお伝えしたいと思って、お話をさせて頂いてきたと思っています。

中でも一番の問題点は、今までにも何度か話をしたことですが、日本の食糧自給率が40%と他の先進国と比べて、極端に低いという事です。
例えば、オーストラリアが237%、カナダが145%、アメリカが128%、フランスも122%、ドイツは84%、イギリスでも71%と、日本と比べてはるかに高いです。

自給率が低いという事が、なぜ問題なのかというと、もうすでに世界で食べ物が不足し始めているからです。これから食糧は輸出しないというか、出来ないという国が出てきています。
東京農大の小泉教授は「21世紀は食糧が戦略兵器となる時代」と言っています。
又、食の安心・安全の問題においても、今の日本の輸入量はもはや輸入時に食糧すべての安全をチェックできる量ではありません。輸出国側に責任を持ってもらう以外にない訳でして、これが又難しい問題になっています。
日本の政府も自給率を上げるのに、いろいろやってはいますが、なかなか効果が出てきません。そこで、日本が参考にすべき国があります。それは、イギリスです。イギリスは自給率40%台から71%迄回復させた実績があります。
どんな方法で自給率を改善したかというと、イギリスの場合、政府が農家一軒一軒と契約をします。例えば、「あなたの所は、これ迄ジャガイモを25トン作った。今年も25トンの契約をしましょう。」と農作物毎に契約をし、契約栽培の内、70%は国が買い上げ、あとの30%は農家が自由に売るという仕組みで、農家は売り先を心配する必要がないので、安心して作れるという訳です。

日本の場合も米と並んで、重要作物の麦や大豆の自給率が14%とか24%に低迷していることが大きな要因になっています。そこで、民主党が打ち出している農業政策に米の減反政策を廃止し、米の価格の維持政策も取らず、米や麦・大豆などの主要農作物について、農家ごとの生産数量目標を設定し、各々の農作物の販売価格が生産費(全国平均)を下回った場合に、その差額を農家に対して交付金を交付するというものです。
販売価格と生産費の算出は、全国一律とし、全国値よりも低いコストで生産した農家は収入が増える為、生産改善の動機づけになるというものです。

いづれにしても、小麦や大豆などの収入の方が、主食米の生産収入より多くなるといった様な思い切った政策を打ち出して行かない限り、この自給率の改善は難しいと思います。
他にも農業に就く人が年々減少しており、かつ、その60%が65歳以上の高齢者といった深刻な問題もありますが、思い切った農業政策が問われている時期に来ていると思います。

幹事報告
宇尾 好博 幹事2009.6.23

  1. ガバナー事務所より7月5日(日)知事選挙の広報と、薬物乱用対策推進会議からの「ダメ・ゼッタイ」普及運動のパンフレットが届いております。

  2. 国際奉仕委員会が神戸市立桂木小学校とオーストラリアのメリマック小学校の交流活動に行った寄付金のお礼状が長嶋淳平校長と国際部担当の石田直美先生から届いております。

  3. 来週の例会前に、臨時総会が18時15分より行われます。
・・・
「 ご 挨 拶 」
ガバナー補佐 村野 利昭 様(神戸西)

 今年度も終わりになります。一年間ありがとうございました。
 特にIMに全員登録して、多数出席ありがとうございました。また、橋本会員には、お話を頂きありがとうございました。
 中クラブは、若くて明るく、和やかなクラブであり、また、LD児理解のための公開講座など、特質あるものを継続して行っており、敬意を表しますと共に、今後も継続していただきたいと願っています。さらには、ホームページやインターアクトも活発で、敬服するところです。
 来年度は、ハーバークラブの小池さんがガバナー補佐です。引き続きご協力お願いします。
 今後も貴クラブの発展、活躍を期待します。
出席委員会
 出席委員会 委員長 岩崎 重曉 会員
   6/23  26 (2名MAKEUP)  28/38  73.68%
   6/16  25 (4名MAKEUP)  29/38  76.32%
   6/ 9  32 (0名MAKEUP)  32/38  84.21%
卓 話
「 各部門委員長報告2 」


  親睦活動委員会 委員長 高橋 邦雄 会員
  会員選考委員会 委員長 國田 正博 会員
  社会奉仕委員会 委員長 高井 敏郎 会員
  新世代委員会  委員長 橋本 猛央 会員
  国際奉仕委員会  委員 市原 紀久雄 会員
  ロータリー財団 委員長 吉井 邦弘 会員
  米山記念奨学会委員会 委員長 岡田 利夫 会員
(各委員長の報告内容は、後日発行される年次報告に記載されます) 

委員会報告
その他報告
同好会報告
--
ニコニコ箱の報告
副SAA 真野 博 会員
 村野 利昭ガバナー補佐(神戸西RC)
         ご挨拶を頂きました。
 國田   さん  市原さん先日はお世話になりました。
          岩崎さん写真ありがとうございます。
 望月   さん  村野ガバナー補佐お疲れ様でした。
 吉田   さん  村野ガバナー補佐この1年間お世話になり
          本当にありがとうございました。
 河村   さん  岩崎さん 写真ありがとうございます。
 岩野   さん  岩崎さん写真ありがとう。先週の欠席のお詫び。
 鳥巣   さん  岩崎様 写真ありがとうございました。
 角田   さん  あと2回
 岩崎   さん  祝念!!景気回復 例会だけが楽しみです。

『友』インターネット速報     2009年6月23日  NO.386
 国連事務総長の講演で第100回国際大会が開幕

6月21日、イギリス・バーミンガムでの2009年国際ロータリー(RI)国際大会の開会本会議で潘基文(パン・ギムン)国連事務総長が特別講演を行い、ロータリアンの活動をたたえました。
潘氏は「ロータリーは世界ポリオ撲滅活動に全身全霊をささげている」と称賛。「『ポリオのない世界』とは、ロータリーが抱く明確なビジョンです。今こそ、撲滅を完遂するときです。世界中の政府の協力が必要とされています。私たちが手を合わせれば、次世代の子どもたちにポリオのない世界をもたらすことができるのです」と述べ、国連の協力を約束しました。
また、「ロータリーへの感謝は事務総長となって以来、さらに深まりました。国連は、ロータリーが今後も活動を着実に続けていくであろうと、信頼を寄せています。グローバルな現在における私たちの強みは、協力関係です。全協力者が手を取り合って取り組んでいかなければならないのです」とし、気候変動、飢餓、資源の減少などの世界的な問題への支援も求めました。

 『ロータリージャパン』ホームページ情報

ロータリーの友事務所では、次年度(2009−10年度)『ロータリーの友』12月号と3月号の表紙を飾るロータリアンの写真を再募集しています。つきましては、11月後半〜12月末の祭り、ならびに2月後半〜4月前半の祭りの写真をお送りください。募集要領は『ロータリージャパン』日本語ホームページ
http://www.rotary.or.jp/contents.html
「ロータリーの友事務所からのお知らせ」をご覧ください。『友』誌2009年7月号縦組みP27にも掲載の予定です。締め切りは8月31日です。
今後の卓話予定
6月 6/30 第801回 四役退任挨拶 会長・副会長・SAA・幹事

7月 7/ 7 第802回 四役就任挨拶 会長・副会長・SAA・幹事
   7/14 第803回 各部門委員長挨拶1
   7/21 第804回 各部門委員長挨拶2
   7/28 第805回 「 8月会員増強・拡大月間に因んで 」 
            会員増強委員会 委員長  河村 公逸 会員
本日のロータリーソング・BGM
6/30
 ロータリーソング
  「 浜辺の歌 」
 BGM
  「 ル・ローヌ 」
  「 Never On Sunday 」
  「 美女と野獣 」