本文へジャンプ

週報一覧

No.12  2011年10月12日号

前週の報告①

☆2011年10月11日(火) 第904回

「 ロータリーとは  」
当  番  望月 健二朗 会員
 
司  会  髙井 敏郎 SAA
点  鐘  河南 和幸 会長

ロータリーソング
親睦活動委員委員 細谷 眞弓会員
    「小さい秋見つけた」

前週の報告②

お客様紹介
 親睦活動委員長 國田 正博会員
お客様
 ・RI2680地区神戸第2グループ 岡本 陽ガバナー補佐
 ・神戸垂水RC 吉川 弘治さん 

BGM
「想い出のサンフランシスコ」
「追憶」
「陽だまりの中で」
 ピアノ演奏 森田 純子 さん

会長報告

河南 和幸 会長

こんばんは。本日は、11月1日の久野ガナバナー公式訪問に向けて、岡本ガバナー補佐をお迎えして、クラブアセンブリーを行いました。例年ですと4時から始めておりましたが、他のクラブでもそんなに長くはしませんよとアドバイスを頂き5時からの開催となり先ほど終了いたしました。各委員長さんには熱の篭った意見・報告をして頂き、ありがとうございました。毎年、このアッセンブリーには20~25名の会員が出席しております。会員の半数以上が毎年出席しておりますので、クラブの内容には熟知されておりますので、心強いかぎりです。会員数が多いことにこしたことはありませんが、ロータリーを理解する上では、反っていい面があるとも思います。
岡本ガバナー補佐は温厚なかたですので、和やかに会議を進めることができました。講評の中で頂きましたご意見・ご指導等しっかり受け止め、今後のクラブ運営に役立てたいと思っております。本日は誠にありがとうございました。
再度申し上げますが、11月1日の久野ガバナー公式訪問には全員出席でお迎え頂きますようお願いいたします。

幹事報告

野田 浩二 幹事

1.宝塚中ロータリークラブより「職業奉仕の源」という小冊子が届き
  ました。回覧いたしますが事務局に保管していますので
  御覧ください。
  
2.国際親善奨学生の腰野雄平君より礼状が届きました。

3.チャリティーゴルフ大会のご案内
  先日の地区チャリティーゴルフ懇親会席上にて橋本一豊パスト
  ガバナーより「2012年第5回SO日本・冬季ナショナルゲーム・
  福島:兵庫選手団支援」のためのチャリティーゴルフ大会案内
  がありました。多くのご参加をお待ちします。
  日時:2011年11月17日(木) 8:30スタート
  場所:美奈木ゴルフ倶楽部
  参加費用:¥18,000-(美奈木メンバーは¥14,000-)
       (昼食・飲み物等別途)
  プレー後懇親会あります。参加申し込みは岩崎副幹事まで。

卓話

当番  望月 健二朗 会員 「 ロータリーとは 」

皆様こんばんわ。久しぶりのスピーチです。岡本ガバナー補佐、神戸垂水RC吉川様ようこそ中クラブへ。さて今回の卓話ではロータリークラブとはどんなものなのか、その歴史の概略を交えながらお話させていただきます。日本には大正9年(1920年)に初めて導入されたのですが、それが「東京ロータリークラブ」でした。シカゴで結成された際には測量技師や洋服屋さんを交え、ある意味では厳しい経済情勢の中お互い助け合っていこうね、というような気分も共有されていたのではなかったでしょうか。先の東京クラブは各界の名士ばかりで編成されていたこともありいわゆるロータリー精神をあまり理解されていなかったように感じます。ところが大正12年9月1日関東大震災に際しRIから東京RCに当時の250万円が贈られてきたそうです。当時国会議員の月給が250円、総理大臣の月給が1000円という時代なので、今の貨幣価値に換算すると当時の250万円は少なく見積もっても100億円以上の価値があったのではないかと思われます。さらに欧米の各クラブからも続々と支援が寄せられたそうです。当時各界名士で編成され、言葉はわるいですがノホホンと活動していた東京クラブはここから生まれ変わりロータリー精神を核とした活動を展開してゆかれたようです。第1次世界大戦終戦後にロータリークラブは世界的な広がりを見せ始めたのですが、日本では先に申し上げた東京RCが1番目に結成され、
神戸RCは結果的に3番目に結成されました。なぜ3番目になったか?2番目は大阪RCなんですが当時のRI拡大委員長のご判断であったわけですが、そのココロは?神戸はすでに国際的な都市であるとも言え、外国人も多数居住しておりこのまま神戸で立ち上げると外国人ばかりで編成されてしまうかもしれない、日本人による日本人のためのクラブをたちあげるには大阪こそふさわしい、という判断をされたわけです。当時の日本の各クラブはシカゴ本部直轄の組織だったので、問い合わせ等また卓話そのものも全て英語でした。また世間からは「有閑階級の秘密結社」「RCは左翼だ」「RCはユダヤ系であるフリーメーソンと関係が深い」などの根も葉もない誤解を受けていたようです。下って第2次世界大戦前後においては戦時体制の影響のもとドイツ・オーストリア・イタリアの多くのクラブが解散を余儀なくされ、日本においても、結局解散、ロータリー精神・綱領を維持し神戸木曜会・東京木曜クラブ・大阪金曜会に姿を変えました。終戦後日本は国際ロータリーに復帰し第60地区として登録されその後国内各地に多くのクラブが誕生した。1978年には200クラブを超え兵庫県は第268地区となりました。現在は2680地区となり旭川市2500地区から佐世保市2740地区まで34地区が編成されるまでになりました。最後に面白い逸話を2つ。
一つ目は昭和4年第70地区第1回年次大会でのことですがスピーチ十戒が話題になりました。
 1.くどくど前置きや弁解を述べぬこと
 2.与えられた時間の短いことを言わぬこと
 3.前回述べたことを繰り返さぬこと
 4.一度印刷で発表された話はどんなに良い話しでも遠慮すること
 5.簡明かつ率直に自然にしかも熱意をこめて
 6.語尾を落とさぬこと
 7.あまり多くの材料を聞かせようとしないこと
 8.来ると、プログラム委員に頼まれたなどと言わぬこと
 9.原稿を持つのは良いがバリバリ紙の音をさせぬこと
10.与えられた時間以上はしゃべらぬこと

2つ目は「ほろにが会」等の最後に出席者全員が輪になって「手に手つないで」をうたうことが慣例となっていますが、当初は歌うのみで実際に手をつないではいなかったようです。28年の年次大会の折せっかく手に手つないでを歌うのだから、みなさんお隣の方と手をつないで元気よく歌ってくださいと呼びかけ、とにかく手をつないで歌ったのですが、それ以降慣例化されたそうです。先のスピーチ十戒にも「くどくどしゃべるな」というのがありますので、この辺で終わります。

出席報告

出席委員会  岡田 利夫 委員長

10/11   34名(0名MAKEUP) 34/41 82.93%
10/04   31名(3名MAKEUP) 34/41 82.93%
09/27   35名(2名MAKEUP) 37/41 90.24%

委員会報告

その他の報告

RI2680地区神戸第2グループガバナー補佐
                  岡本 陽様

9月11日IM開催に際し、多数のご参加をいただきありがとううございました。東日本大震災に対し我々にどのようなことができるのか模索しながらの開催でしたが、東日本からのお客様をお迎えしお話を聞かせていただき、我々がスピーチするよりも格段に良い内容となりました。さてアッセンブリーに出席させていただいたのですが、私個人的には中クラブさんは大変年齢バランスも良く、そのせいか雰囲気が良いと申しますか、過ごしやすいクラブであると以前から感じておりまして、また各委員長さんもなかなかしっかりした内容のお話をお聞かせいただくことができました。今後の益々のご発展を期待いたします。

ニコニコ箱

副SAA 北田 義光 会員

岡本 陽 ガバナー補佐
         ご挨拶いただきました。
河南   さん  岡本様 本日は ありがとうございました。
市原   さん  会議が長引き 遅刻しました。皆様申し訳ありません。
河村   さん  岡本ガバナー補佐、本日は有難うございました。
紀伊國谷 さん  内波さん 代理ありがとうございました。
岡田   さん  岡本ガバナー補佐、ようこそ中クラブへ。
野田   さん  岡本ガバナー補佐、本日はありがとうございました。
北田   さん  先日、六甲国際でのチャリティーゴルフ、中クラブは全員に賞品が
         当たりました。

例会予定

プログラム委員長 畑 幸弘 会員

11月01日(火) 第907回例会「久野 薫ガバナー公式訪問」
           久野 薫ガバナー
11月08日(火) 第908回例会「心に響く話し方」
           スピーチ 言の葉OFFICEかのん代表
           フリーアナウンサー 川邊 暁美氏
11月15日(火) 第909回例会「モンゴル共和国のことについて」
            当番  中橋 康行 会員
           スピーチ 米山奨学生 兵庫県立大学博士課程生
                烏蘭 其其格さん(オラン チチゲさん)

本日のRCソング・BGM

RCソング
  「 村祭り 」

BGM
  「Try To Remember」「Fry Me To The Moon」「Rose」

岩﨑 重曉 副幹事
siggate@gmail.com

このページのトップに戻る