
☆2011年10月25日(火) 第906回
「 11月のロータリー財団月間に因んで 」
当番 ロータリー財団委員会委員長
茂木立 仁 会員
☆2011年11月1日(火) 第907回
「 久野 薫ガバナー公式訪問 」
久野 薫 ガバナー
☆2011年10月18日(火) 第905回
「 なぜ経営指針は必要か? 」
当 番 松原 宏 会員
司 会 髙井 敏郎 SAA
点 鐘 河南 和幸 会長
ロータリーソング
親睦活動委員委員 細谷 眞弓 会員
「 村祭り 」
BGM
「Try To Remember」
「Fry Me To The Moon」
「Rose」
ピアノ演奏 森田 純子 さん
河南 和幸 会長
こんばんは。鼻声で失礼します。風邪を引きました。先週は各委員長さん方 クラブアッセンブリーで熱弁をふるって頂き本当にありがとうございました。
今年も風邪のシーズンになってきます。ご自愛ください。
10月24日はロータリーでは何の日でしょう?「世界ポリオデー」です。1985年に発足しました。過去に人類が撲滅に成功したのは、天然痘だけです。ポリオ つまり、骨髄性小児麻痺のことですが、周りの人が「ポリオ」だと分かる特徴的な症状 下肢が麻痺する患者さんは、感染者の僅か0.5%でしかなく、感染者自身も大多数は症状がでませんので、感染源として感染を周囲に広げています。(自分がキャリアーだということの自覚がないということです。)このように感染者を把握することは極めて困難で、感染者の隔離、封じ込めの対策が功を奏しません。また、ポリオウィルスは、感染者の糞便から、水や食物を介して拡大するので、ワクチンを飲ませること以上に、トイレや環境整備がとても重要になってきます。
そして、究極の予防としては、5歳以下の子供たちに、一人残らず全員にワクチンを飲ませるしかありません。環境整備・ワクチン投与にかかる膨大な人手に、巨額な費用がかかります。しかし、先進国においては、1994年 アメリカが、2000年には、西太平洋地域 2002年には、ヨーロッパが、無発生国となっています。撲滅まであと1%まできています。当初予想では、1億2000万ドルくらいで済むだろうとしていましたが、運動を展開していく内に、総額30億ドルくらいが必要との試算がでています。後少しが難しいのです。11月はロータリー財団月間です。できる限り寄付をしてポリオ撲滅に寄与しましょう。
出席委員会 黒正 清子 会員
10/18 28名(0名MAKEUP) 28/41 68.30%
10/11 34名(0名MAKEUP) 34/41 82.93%
10/04 31名(3名MAKEUP) 34/41 82.93%
20周年記念事業実行委員長 寄神 正文 会員
本日例会終了後、メインバー「エメラルド」において第2回記念事業実行委員会を開催いたします。各委員はご出席ください。
副幹事 岩崎 重暁 会員
岩野 さん 2週欠席のお詫び
吉田 さん 中橋さん いろいろお世話になりありがとうございました。
河南 さん 月例で優勝しました。Bクラスですが。
河村 さん 松原さん そこそこ短目でお願いします。
松原 さん 卓話です。ご静聴宜しくお願いします。
志磨 さん 今日も大変幸せな一日でした。
紀伊國谷 さん 寄神さんありがとうございました。
岩崎 さん 橋本先生 今日はお世話になりありがとうございました。
野田 さん 21日より国際大会の現地調査に行って来ます。
プログラム委員長 畑 幸弘 会員
11月8日(火) 第908回例会「心に響く話し方」
スピーチ 言の葉OFFICEかのん代表
フリーアナウンサー 川邊 暁美氏
11月15日(火) 第909回例会「モンゴル共和国のことについて」
スピーチ 米山奨学生 兵庫県立大学博士課程生
烏蘭 其其格さん(オラン チチゲさん)
当番 中橋 康行 会員
11月22日(火) 第910回例会 「 未 定 」
当 番 岡田 利夫 会員
RCソング
「 里の秋 」
BGM
「Charmaine」「Gelsomina」「Forever Linda」
岩﨑 重曉 副幹事
siggate@gmail.com