本文へジャンプ

週報一覧

No.07  2012年8月29日号

前週の報告①

☆2012年8月28日(火)  第946回例会

「 9月新世代月間に因んで ―
    オーストラリア・メリマック小学校と
       桂木小学校の国際交流11年 」
スピーチ
 神戸市立桂木小学校長   小坂 明  さん
          5年生 前田 彩果 さん
当  番  新世代委員長代理 米田 修 会員

司  会  紀伊國谷 隆 SAA
点  鐘  髙橋  邦雄 会長

RCソング
「 戦争を知らない子供たち 」

前週の報告②

本日のゲスト紹介 高井 敏郎 親睦委員長
 
お客様
  神戸RC  河本 英雄 さん

ゲストスピーカー
  神戸市立桂木小学校長 小坂 明 さん
  神戸市立桂木小学教師 平田 典子 さん
  神戸市立桂木小学5年生 前田 彩果 さん
  児童付添(米田会員ご令室)米田 純子さん

BGM
 「 タイスの瞑想曲 」
 「 星に願いを 」
 「 さらば夏の日 」
  ピアノ演奏 森田 純子 さん

会長報告

髙橋  邦雄 会長

こんばんは!!先週は暦の上で処暑も済み、夏も終わりのはずなのに、暑い日が続いておりますが、皆さん元気でお過ごしでしょうか?
先週は、石丸ガバナーの公式訪問がありました。お蔭様で緊張の中でしたが、無事終えることができました。その日を迎えるにあたり、特に幹事の岩崎さん、事務局の髙橋さん、資料作りに大変だったと思います。この場を借りまして御礼申し上げます。

さてロータリークラブにおいて、政治の話で決めつけたり、深く話をしたりするつもりをありませんが、今日本の外交は大変な事態であります。
今朝のトップニュースでも丹羽中国大使の車が襲撃され、「日の丸」が奪われるという事件がありました。北方領土、竹島、尖閣諸島と、ここにきて一気に領土問題が起こっています。領土問題はお互いの国が、自国の利益を主張し合うので、中々解決いたしません。100年~200年と続くこともあり、戦争回避の見地から、解決しないことが、解決であるとも言われています。
そんな中、私が一番心を痛めたニュースは、香港の活動家のメンバー十数名が尖閣諸島に上陸して、収容され、そして強制送還される時に、すごい鬼のような形相、餓鬼のような表情でカメラにかみついていた映像でした。それに対抗するように日本の地方議員を含めた十数名が、尖閣諸島に日の丸を掲げました。中国と同じことを行ったのです。気持ちはわかりますが、これがエスカレートすると戦争になると思いました。
いろいろな考え方があるとは思いますが、「日本は人を大切にする国」、「絆を大切にする国民」と世界各国の識者から言われています。私は今こそ日本人に、「冷静」「沈着」「賢明」に行動してほしいと思います。
今年度RI会の田中会長は「奉仕を通じて平和を」とテーマを掲げています。田中会長は、日常の生活において最優先の判断基準を「奉仕」において行動すると言われています。韓国、中国、日本もそうあってほしいと願います。

最後に、もし第二次世界大戦のとき、ルーズベルトとヒトラーと東条英機がロータリアンであったなら、大戦は避けられたかもしれません。
それでは、今週も宜しくお願い致します。

幹事報告

岩﨑  重曉 幹事

1.国際ロータリー日本事務局より9月度ロータリーレートのお知らせがありました。1ドル=80円です。

2.国際ロータリー世界平和広島フォーラム援助金¥300を集めさせていただいています。ご協力よろしくお願いいたします。

3.ロータリー財団セミナー開催のお知らせです。10月14日(日)神戸ポートピアホテルにて開催されます。受付13:30からセミナー14:00から17:00です。

4.職業奉仕セミナー開催のお知らせです。9月2日(日)神戸ポートピアホテルにて開催されます。受付13:30からセミナー14:00から16:30です。

5.他クラブ週報ならびに神戸ハーバーロータリークラブ30周年記念誌を回覧します。

卓話

「 9月新世代月間に因んで ―
    オーストラリア・メリマック小学校と
       桂木小学校の国際交流11年 」

当番   新世代委員長代理 米田 修 会員

スピーチ 神戸市立桂木小学校長 小坂  明 さん

 2001年に両校の間で姉妹提携が結ばれました。本校では、この国際交流を通して、魅力ある英語活動とコミュニケーション力を高める子どもの育成をめざしています。毎年交流を実施し、その規模は、児童約40名、教員・スタッフ約10名です。1年前から訪問するまでに、TV会議やメール交換、語学研修も行います。今年度は、桂木小学校が7月28日から9日間、メリマックを訪問しました。8泊中7泊はホームスティを行い、家族ぐるみの交流です。学校では、クラスに入り、メリマックの子どもたちと一緒に授業を受け、教員も日本の文化を紹介したり、普段の授業をしたりと、交流を深めます。それだけではなく、保護者同士の交流もあり、まさしく学校・家庭・地域が一体となった交流です。10年の歴史は、それぞれの学校の文化となっています。近い将来、国際貢献のできる子どもが巣立っていくことを願っています。そして、何よりもこの国際交流活動にご理解・ご支援いただいていることに心より感謝申し上げます。


神戸市立桂木小学校 前田 彩果 さん

オーストラリアに行くまでの7ヶ月間は学校で、先生方や地域の方々から英語研修を受けたり、オーストラリアの事を調べたりしました。 
自己紹介アルバムを作ったりメリマック小学校で行うパフォーマンスの練習をしたり、沢山の準備をしました。
名詞をパソコンでつくり、千代紙で日本人形を折りそれを貼って沢山のしおりも作りメリマック小学校に持って行きました。メリマックでは楽しい思い出が沢山できました。
私たちは、いろいろな人たちに支えてもらい、この素晴らしい経験をすることができたんだと思います。感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。

出席報告

8月7日 30名 (3名MAKEUP) 33/37   出席率89.19%
8月21日 31名 (1名MAKEUP) 32/37   出席率86.49%
8月28日 32名 (0名MAKEUP) 31/37   出席率86.49%

委員会報告

その他の報告

ニコニコ箱

米田   さん  小坂校長先生、平田先生 前田あやかちゃん
         本日はお忙しいところお越しいただきまして有難うございます。
         両校の交流が益々発展していくことを祈っております。
         髙橋会長はじめ会員の皆様、桂木小学校とメリマック小学校の
         国際交流にご理解とご支援を頂きまして誠にありがとうございます。
         どうぞ、今後とも末長くご支援のほど宜しくお願い申し上げます。
吉井   さん  ロータリーの友に川柳が載りました。
黒正   さん  いつも楽しい例会に感謝して
岩野   さん  久し振りに大型10TONフォーク売れました。
細谷   さん  桂木小学校のお客様 ようこそお越し下さいました。

例会予定

9月11日  第948回例会  「 街道てくてく旅 熊野の古道を行く 」
               スピーチ プロテニスプレイヤー 森上 亜紀子 さん
               当番  望月 健二朗  会員
9月19日  休  会    定款第6条第1節により
9月25日  第949回例会  「 被災地の現状 」
               当番  永井 幸寿 会員

本日のRCソング・BGM

RCソング
「 君が代 」
「 四つのテスト 」
BGM
「 A White Shade Of Pale 」
「 Moon River 」
「 Triste Coeur 」

中橋 康行
apple.yasuyuki@kdr.biglobe.ne.jp

このページのトップに戻る