
10月30日(火) 第954回例会
「 ロータリー財団月間に因んで 」
スピーチ RID2680地区ロータリー財団委員会 室津 義定 副委員長
当番 ロータリー財団委員長 宇尾 好博 会員
11月6日(火) 第955回例会
「 被災地の現状 2 」
スピーチ 永井 幸寿 会員
当番 プログラム委員会
10月23日(火) 第953回例会
「ネパール・ガハテ村から日本に研修に来て」
スピーチ
米山奨学生 ランマヤ・タマン さん
当番
米山記念奨学会副委員長 佐々木 仁朗 会員
司 会 紀伊國谷 隆 SAA
点 鐘 髙橋 邦雄 会長
RCソング
「 小さい秋見つけた 」
ゲスト紹介 親睦委員会会長 髙井 敏郎 会員
お客様
神戸RC 田中 昌利 さん
神戸東RC 福原 敏晃 さん
米山財団奨学生 ランヤマ タマン さん
PHD協会 井上 理子 さん
BGM
「 Hard To Say Im Sorry 」
「 Dont Cry For Me Argentina 」
「 The Sound Of Silence 」
ピアノ演奏 森田 純子 さん
髙橋 邦雄 会長
こんばんは!!朝晩急に涼しくなってきました。風邪などひかれないようにご注意下さい。ゲストの皆さん、ごゆっくり最後までお過ごし下さい。
さて「健康寿命」という言葉があります。平均寿命とは別に、一生のうちで外出や家事など日常生活が支障なく送れる期間の事です。2010年の日本人の健康寿命は、男性が70.42歳、女性が73.62歳です。現在、平均寿命が、男性が約79.4歳、女性が85.9歳です。健康寿命と平均寿命の差が、男性が約9年、女性が12.7年ぐらいあります。つまり9~12年ぐらいが寝たきりになったり、治療や介護が必要となったりする期間ということです。出来る限り健康寿命のまま生涯を終わりたいと思います。そうならない為にも、第一に食生活と生活習慣病を予防する意識を高めることが大切です。第二に年を取っても職場や地域や社会環境といい絆を持ち続けるということが大切であると言われています。
先日、NHKのテレビに101歳の誕生日を迎えられた日野原重明さんが出演してインタビューを受けていました。聖路加国際病院の理事長で「生活習慣病」という言葉や、終末医療についていろいろな提言をされています。101歳で病院の理事長をしているだけでも奇跡です。今も元気で東日本大震災のボランティア事業をしたり、2時間近く講演をなさったりするそうです。日野原先生の言葉に「鳥は飛び方を変えることは出来ない。動物は這い方、走り方を変えることは出来ない。しかし人間は生き方を変えることが出来る。」とあります。生涯勉強、生涯変革だなぁとつくづく思っております。
テレビの画面を見ておりますと、日野原先生の背広の襟に「Peace through service」のロータリーのバッチが輝いておりました。
☆出席委員会 副委員長 茂木立 会員
10月9日 32名 (2名MAKEUP) 34/38 89.47%
10月16日 27名 (3名MAKEUP) 30/38 78.95%
10月23日 31名 (2名MAKEUP) 33/38 86.84%
☆親睦委員会 岩﨑 重曉 親睦委員長代理
新入会員歓迎会のお知らせ
日時:11月21日(水)18:30より
場所:三宮の四川料理「長江」
会費:8000円
副S.A.A. 細谷 眞弓 会員
望月 さん 早退ごめん。
吉井 さん 福原さん、ようこそ神戸中ロータリークラブへ
吉田 さん 田中さん ようこそ中ロータリーへ
河南 さん 山田さん 先日はお世話になりました。
松原 さん 福原さん ようこそ神戸中RCへ。 ごゆっくり
紀伊國谷 さん ニコニコが少ないので
岩﨑 さん ランマヤさん ようこそ
11月6日(火) 第955回例会 「 被災地の現状 2 」
スピーチ 永井 幸寿 会員
当番 プログラム委員会
11月13日(火) 第956回例会 「 未定 」
当番 岡田 利夫 会員
11月20日(火) 第957回例会 「 新入会員自己紹介 」
当番 押部 浩二 会員
11月27日(火) 第958回例会 「 未定 」
当番 奥田 祐司 会員
RCソング
「 村祭り 」
BGM
「 The Last Waltz 」
「 Never On Sunday 」
「 La Valse Des Lilas 」
中橋 康行
apple.yasuyuki@kdr.biglobe.ne.jp