本文へジャンプ

週報一覧

No.29  2013年2月27日号

前週の報告①

☆2013年2月26日(火) 第970回例会

「 雑 感 」

当番 高橋 玲比古  会員

司  会  髙井  敏郎 親睦委員長
点  鐘  髙橋  邦雄 会長


RCソング
「 手のひらを太陽に 」

前週の報告②

ゲスト紹介 親睦委員会 大谷 秀明 会員

お客様   神戸垂水RC 山中 勉 さん

BGM
「 A Whole New World 」
「 Fry Me To The Moon 」
「 My One And Only Love 」
 ピアノ演奏 森田 純子 さん

会長報告

髙橋 邦雄 会長

こんばんは!!例会が2週間の間があきました。久しぶりの例会です。もう2月末の例会となりました。ゲストの山中さん、ごゆっくり最後までおくつろぎください。

先週、国際ロータリー、ロータリー財団のジョン・ヒューゴ事務総長よりクラブにメッセージが届いております。昨年度、ポリオ撲滅運動において、インドがポリオ常在国から除外されました。残る常在国は、アフガニスタン、ナイジェリア、パキスタンの3ヶ国のみとなりました。これは歴史的な達成であるといわれています。残る3ヶ国は、戦争、紛争が絶えず、ポリオワクチンの提供がなかなか出来ない国々です。ロータリアンの理解と支援に感謝しますと、メッセージがありました。

最後に2月23日、舞子ヴィラで行われましたIM、出席会員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。神戸中18名の出席がありました。個人的な感想を申し上げますと、7クラブからそれぞれ発表があり、ブレイクタイムにコーラスがあり、食事、アルコールはなかったのですが、シンプルで内容のあるIMであったかと思います。手前味噌ですが、我が神戸中クラブの米田会員の「桂木小学校とオーストラリアのメリマック小学校との国際交流」の報告が一番素晴らしかったと思います。米田さん、ご苦労様でした。次年度は、神戸中クラブが主催しますので、皆さん、宜しくご協力お願いします。

幹事報告

岩﨑 重曉 幹事

1.マレーシアGSE受け入れ関連報告

 2月11日 にて開催されたに高橋会長、岩崎が出席しました。
 中クラブの当番は15日(金)午後となっておりましたので、
 送迎他無事に済ませて参りました。

2.地区大会

 3月2日(土)3日(日)とで開催されます。
 ご多忙中恐縮ですが、できるだけ実出席方お願い致します。
 全員出席は3日(日)です。
 9:00から受け付けが始まりますのでよろしくお願い致します。
 また2日(土)15:00-17:00地区指導者育成セミナーには本、次年度会長幹事、
 入会5年未満の会員あて出席要請がきておりますので、
 該当者の方には追ってメール等にてお知らせいたします。

3.地区からセミナー開催等の案内が来ております。

 ・社会奉仕セミナー
 3月16日14:00-17:00
 出席要請対象:会長幹事社会奉仕委員長(欠席 の場合は代理者要す)

 ・クラブ奉仕セミナー
 3月17日14:00-16:00
 出席要請対象者:クラブ奉仕委員長(代理の場合は「会長」または「次期会長」)

 ・第14回ロータリー国際囲碁大会
 会場:韓国大邱(テグ)市「徳榮歯科病院内 大ホール」
 日時:2013.04.12(金)14:00開会 04.13(土)
 18:00表彰式、終了後晩餐会
 主催:ロータリー囲碁同好会
 登録料:¥14,000- 参加希望は幹事まで
 同時に当大会団体旅行も企画されています。
 日程は4/11(木)12:45成田発、
 4/14(日)成田、関空、福岡、名古屋書く空港へ到着便が予定されています。

 ・第2回親睦ゴルフ大会
 日時:2013.04.25(木)場所:芦屋倶楽部
 会費:¥10,000- 参加希望は幹事まで

4.ICUダイアログハウス支援協力募金のお願い

 「ダイアログハウス」世界の平和を目指して対話する場所。
 「ロータリー平和センター」世界各地11ヵ所に設けられ
 全世界で463人の学生が世界平和のため勉学に励んでいる。
 アジア唯一のロータリー平和センターが日本の国際基督教大学(ICU)に
 もうけられているが建学60周年記念としてダイアログハウスが竣工した。
 総額19億円のうち、ロータリーに2億円寄付の要請があったが
 十分集まってはいない。
 本年6月末日をもって募金は締め切られるが、
 2680地区においても是非協力したい。募金協力方お願いします。

 「理事会にお諮りします」
5.短期青少年交換並びに新世代交換プログラムが次年度会長幹事
 新世代委員長あて届いております。対応方お願い致します。

卓話

「 雑 感 」

当番 高橋 玲比古  会員

アマゾンで本が注文できるようになり大変便利になりました。最近はさらに絶版になった本も多数出品され、昔読んだ本を読み返すことも簡単に出来るようになりました。
私が学生時代に読んだ本のうち、特に印象に残る本をあげるとしたら、フランクルの『夜と霧』、ロバート・パーシングの『私と息子とオートバイ』、そして柳田邦男の『マリコ』です。『夜と霧』は海外では聖書につぐベストセラーなので、いつでも買えますが、他の2つはすでに絶版になっており、すでに手元にもなくてあきらめていました。ところが最近、アマゾンで出品されているのを見つけて早速購入しました。届いた段ボール箱を開けるのはなんかタイムカプセルを開けるような気持ちでした。この『マリコ』は学生の時、読書家の同級生、N君が読んでいました。本の帯には『マリコハ病気ダ。悪クナルバカリダ。』と書いてあり、私はその文章にとても惹かれて、自分でも買って国家試験前の慌ただしい時期に読みました。すごく感動したのを覚えています。アメリカ・ワシントンの国立公文書館にはFBIの膨大な秘密のファイルがあります。戦後、そのファイルの中に「寺崎ファイル」と呼ばれる極秘文書が発見されました。さらに日本の外交資料館には、真珠湾攻撃の前に外交官寺崎英成が日本に宛てた「暗号使用指示書」なるものが存在し、そこにはある暗号名がありました。その暗号名は「…マリコ」。寺崎ファイルに出てくる寺崎英成は明治33年横浜で貿易商を営んでいた寺崎家の三人兄弟の次男として誕生しました。父、三郎は厳格で子供のしつけにはとくに厳しいものがありました。男子たるもの、国家存亡のときには命を捨てる覚悟がなければならない、明治の厳格な父から受けた教育。そんな家庭で育った英成は東京帝国大学へ進み、兄・太郎が先に外交官になっていたこともあって、同じく外交官の道に進むようになりました。そんな英成が妻となるグエンと出会うのは、ワシントン日本大使館で開かれたパーティーの卓上でした。意気投合した2人は結婚を決意しました。幾多の困難を乗り越えて、昭和6年2人は結婚し。その翌年英成は上海の総領事館勤務となりました。この時、グエンのお腹には新しい生命が宿っていたのです。そしてその年の8月、元気な赤ん坊が生まれました。それがマリコでした。昭和12年、寺崎の願いもむなしく日本と中国は全面戦争に突入。さらにナチスドイツがポーランドに進撃したのをきっかけに第二次世界大戦が勃発しました。昭和15年、英成は妻・グエンの祖国、風雲急を告げるアメリカ・ワシントン勤務を命じられました。とき外務省アメリカ局長であった兄・太郎は日米交渉には現地情報が必要だとして、ある策を思いつくのでした。兄・太郎は英成にアメリカの出方を電話で日本へ伝えてもらえないかという提案をする。しかし電話では間違いなく盗聴されます。そこで暗号を使用することを太郎は申し出ました。その暗号名こそ「マリコ」でした。アメリカ側の反応がよければ「マリコは元気」、悪ければ「マリコは病気」。寺崎がアメリカの情報を収集する中、日米交渉は紛糾を続けました。暗号「マリコ」の状態は日に日に悪くなるばかり。そんな頃、来栖三郎全権大使が応援に駆けつけました。その来栖に英成はとっておきの一策を打ち出しました。「ルーズベルト大統領から直接昭和天皇に親書を渡すしかありません。天皇の口添えには軍部も反対できないはずです。」米国基督教協会の長老、スタンレー・ジョーンズ氏の仲介でルーズベルトに天皇陛下への親電を依頼します。ルーズベルト大統領の親電が打信されたのは1941年12月7日午前10時。しかし、この親電は、日本軍部司令部が逓信省に在外公館の配信を10時間以上遅らすように命令していたため、大幅に遅れることいなりました。駐日大使ジョセフ・グルーの元に届いたのが7日午後10時。その親電が翻訳され天皇の手に渡ったのが8日午前3時すぎでした。それは真珠湾攻撃が開始されるわずか30分前…。「昭和天皇独白録」にこう記されています。「親電がくるであろうことはあらかじめ知っていた。待ち受けていたが一向にこない。私はこの親電に答えたいと思っていたが…(昭和天皇)」英成の願いもむなしく真珠湾は日本軍によって攻撃される。アメリカ軍は甚大な被害を受けた…死傷者およそ三千人…。緒戦には勝利したものの、その後日本は圧倒的なアメリカの国力の前に敗戦を迎えてしまうのです。
戦後マッカーサーの政治顧問であったアチソンはFBIの寺崎ファイルによって、秀成が日米の和平に向けて懸命の努力をしていたことを知り、混乱の中から、秀成を探しだして『君の平和への努力を発揮すべきときがきた』とGHQの連絡員に採用しました。その後、吉田茂首相に命ぜられて天皇陛下の御用掛を務めました。ようやく訪れた平和な生活、しかし、そのつかの間の幸せも長くは続かず、秀成は脳溢血を発症し一年後の他界してしまうのです。英成の死後、悲しみに暮れたグエンは、後に家族の絆を綴った回想録「太陽に掛ける橋」を出版する。その出版パーティーの席でグエンはこんなスピーチをしています。
「平和を信じるものは、常に橋の建設を続け、これを強固なものにしなければなりません。私たちはその努力をしましたが、不完全なもので終わってしまいました。しかし、これからは、私たちにできなかった橋の建設を皆さんがしっかり引き継いでくれることを信じています。」
現在マリコ・テラサキは70歳を越えておられますが、健在で活躍されているそうです。
2006年の春、日米友好と世界平和に尽くした功績で、天皇陛下から叙勲されました。


出席報告

☆出席委員会 委員長 米田 修 会員

2月26日 28名 ( 0名MAKEUP) 28/39 71.79%
2月19日 39名 ( 0名MAKEUP) 39/39  100%
2月 5日 29名 ( 2名MAKEUP) 31/39 79.49%

委員会報告

その他の報告

☆中橋 康行 次年度幹事

本日例会終了後ドラフト会議を行います。


☆なかよし会報告 岩﨑 重曉 会員

第80回記念大会のご案内
コース:小野ゴルフ倶楽部
日 時:3月30日(土) 9:03~ OUT3組IN3組会費は不要です。
    昼食は各位ご負担ください。
表彰式:ドンナロイア 17:30~
    同好会メンバーとその同伴者は会費負担なしです。
賞内容:過去の記念大会と同様ビッグプライズ、欠席残念賞も含め
    全員に賞を準備します。

ニコニコ箱

☆副S.A.A. 細谷 眞弓 会員

高橋(玲)さん  本日卓話です。宜しくします。
髙橋(邦)さん  2月23日舞子ビラのIM出席の会員様ありがとうございました。
河村   さん  米田さん IMご苦労様でした!
岡田   さん  寄神さん 先日は御馳走さまでした。IM参加ご苦労様でした。
内波   さん  IMでのスピーチ米田さん良かったです。お疲れさまでした。
野田   さん  河村さん IMの帰りお世話になりありがとうございました。
米田   さん  IMご出席の皆様 最后までご静聴有難うございました。
岩野   さん  米田会員 IM御苦労様でした。
細谷   さん  山中様ようこそ、お越し下さいました。
         ごゆっくりとお過ごしください。

例会予定

3月12日(火)  第971回例会 「 識字率向上月間に因んで 」
              スピーチ RID第2680地区国際奉仕委員会
                 国際奉仕小委員・3H小委員長 東  昭二  氏
              当番  社会奉仕委員長 吉田 泰弘 会員
3月19日(火)  第972回例会 「 近況報告 」
              当番  髙井  敏郎  会員
3月26日(火)  第973回例会 「 未 定 」
              当番  押部  浩二  会員

本日のRCソング・BGM

RCソング
「 君が代 」
「 それでこそロータリー 」
BGM
「 Colors Of The Wind 」
「 Madrigale 」
「 Home On The Range 」

中橋 康行
apple.yasuyuki@kdr.biglobe.ne.jp

このページのトップに戻る