本文へジャンプ

週報一覧

No.29  2014年3月5日号

前週の報告①

☆2014年3月4日(火) 第1016回例会

「 識字率向上月間に因んで 」

当番 社会奉仕委員会委員長 茂木立 仁 会員

司  会  佐々木 仁朗 SAA
点  鐘  河村  公逸 会長

前週の報告②

RCソング
「 君が代・奉仕の理想 」

BGM
「 Someday My Prince Will Come 」
「 Triste Coeur 」
「 Etude I 」
 ピアノ演奏:森田 純子 先生

会長報告

河村 公逸 会長

皆さん今晩わ。甘辛く炊く「くぎ煮」の材料になるイカナゴの稚魚・シンコの漁が28日、播磨灘と大阪湾で解禁されたそうです。春がもう直ぐそこまで来ているようです。今月は識字率向上月間です。本日の卓話、茂木立委員長宜しくお願いします。さて、3月1日2日にRID2680の地区大会に出席して参りました。今回の大室ガバナーの地区大会テーマは・・・”豊かな未来―Change Lives” 私たち一人ひとりがロータリーの奉仕の理念をもって行動すれば、周囲の人々の人生にも、自分自身の人生にも豊か未来をもたらしてくれるというテーマで開催されました。本会議をかわきりに、竹中平蔵氏記念講演、宝塚歌劇記念イベントなどプログラムも十分楽しめました。懇親会では・・・・大室ガバナー初め、本年度役員の皆様などの労をねぎらい、又、次年度滝沢ガバナーへのエールを贈り、楽しい一時を過ごしました。ご出席頂きました会員の皆様お疲れ様でした。さて、次年度に向け、いよいよ本格的に準備が始まります。私ども本年度は引継ぎに向け今年度の活動を振り返りながら、目標と成果を確認し次年度へ繋ぐ準備をしていきたいと思います。また、残されました4ヶ月を精一杯活動して参りたいと思います。引き続き、ご協力の程、宜しくお願いします。

幹事報告

中橋 康行 幹事

・ガバナー月信、ロータリーの友がきています。お持ち帰りください。

・明石西、篠山RCの50周年記念誌がきております。ご覧になられる方は事務局までご連絡ください。

・3月のロータリーレートは102円です。

・4月より消費税増税に対応するため例会の欠席が前もっておわかりの方は直前の土曜日までに副幹事までメールにてお知らせください。

卓話

「 識字率向上月間に因んで 」

当番 社会奉仕委員会委員長 茂木立 仁 会員

1 定義
一国、あるいは、あるまとまった地域における識字者の割合。
国連教育科学文化機関(ユネスコ)では、「総成人人口(15歳以上)に対する推定成人識字者の割合を百分率で表したもの」としている。
2 日本は?
日本の場合には、1948年(昭和23)の読み書き能力調査によれば、15~64歳の人口のうち、まったくできない者は1.7%とされ、世界でもっとも識字率の高い国の一つとされた。2000年(平成12)現在、日本では就学率をもって識字率としており(15歳以上)、読み書き能力に関する調査は行っていない。

3 世界の状況
「アジア、アフリカなどの開発途上国では、非識字者の存在が経済、社会の発展に大きな障害となっている」といわれている。
「識字者の基準があいまいなため、世界の正確な識字率はつかめないが、ユネスコの資料によれば、
1960年には、15歳以上の人口のうち、識字者は
アジアに約4億4000万人(識字率約45%)、
アフリカに約3000万人(約20%)、
世界全体で約11億1000万人(約60%)、
1970年には、
アジアに約6億5400万人(53%)、
アフリカに約5300万人(26%)、
世界全体で約15億1000万人(66%)。
1995年の統計は地域が細分化され、前の数値と単純比較はできないが、
識字者(15歳以上)は
アジア・太平洋地域約14億8100万人(71%)
〔内訳、東アジア・オセアニア10億6400万人(83%)、南アジア4億1700万人(51%)〕、
アラブ諸国8400万人(56%)、
サハラ以南のアフリカ地域1億7100万人(55%)、
ラテンアメリカ・カリブ地域2億7600万人(87%)、
先進諸国9億2900万人(99%)、
世界全体で29億4100万人(77%)となっている。
このように、世界の総人口に占める識字者の比率は増加しているものの、非識字者の実数は人口増加と相まって、今日でも依然として増大し続けていることが予測されている。」 [ 日本大百科全書(小学館) ]

  識字率の低い国(2004年現在。外務省ホームページより)
    1 ベナン  39.8パーセント
    2 セネガル 41.0
    3 バングラディッシュ 41.1
    4 エチオピア 41.5
    4 パキスタン 41.5
    6 コートジボアール 48.1
    7 ネパール 48.6
    8 イエメン 49.0
    9 モロッコ 50.7

4 これまでのロータリーと識字率
RIでは1997年より識字率向上を奉仕活動のプロジェクトに取り上げて来ている。
国連では2003~2012年を識字国際十年(United Nations International Literacy Decade)と定め、ユネスコを中心に識字運動を展開している。識字の問題は、ポリオ・プラスの後にくる最重要課題と考えられている。
しかしながら、日本では、識字率向上がロータリアン、ひいては国民全体の強い関心を惹くには至っていない。

5 識字率向上はなぜ必要か?
単純に言えば、文字を知らなくても幸せならいいのではないかという観点で前回検討させてもらいましたが。それは以下の通り。
 (1) 貧困との関連性
    「文盲と貧困は悪循環を繰り返す。」
    「非識字者は、職業に就けず、貧困を生み、貧困は子供の教育の機会を奪ってしまう。」
    検討1 貧困は悪か?    
    検討2 生きていくこと自体が幸せか?生きていることが幸せとは限らないのではないか?     
 (2) 南北問題の解消 
    南北の経済的文化的格差を増大する結果となる。
    南北格差を緩和し、世界の社会的不安を取り除くことが急務である。
    検討3 南北格差は悪なのか?    
 (3) 人口問題
    「現在地球上では、年間8000万人弱の人口が増え続けている。このままでは、限りある資源との関係で、未来はくらい。人口問題解決については、中等教育を受けていない途上国の女性は、平均7人の子供を産む。先進国では、2人以下となる。少女の教育こそが人口爆発に対する有効な手段と考えられる。」
   検討4子供をたくさん産むということは悪なのか。人口問題ということは、それ自体、問題にするべきことなのか。
 (4) 環境問題
「我々は「次の世代」に対して、住みやすく、持続可能な環境を残さねばならないが、非識字人たちは、現在世界が直面する問題について、極めて無関心であるといわれ、彼らには環境問題を考える教育が必要であるが、識字の壁がそれを妨げている。
環境対策は、経済原則と相容れない面があり、それを推進するのは世論の盛り上がりが必要で、国民の意識改革には、識字が最大の武器であるといわれている。
検討5先進国のエゴではないか?  

 (5) 総括
 「識字率向上こそが、南北間の格差を解消し、急増する地球の人口を減少させ、環境を汚染を防止するもっとも大切な課題である。」???
上記の検討からすれば、識字率向上は、人間が人間として生まれた以上、個人の尊厳として、自らの意思により幸福を享受できる状況を作り上げることができることで、それを重要な施策として捉えるべきである。
識字率を上げることで、それだけで幼児死亡率が低くなる傾向があり、飢餓・病気などの原因により、亡くなる子供たちが減る可能性を高めるべきである。また、その裏付けともなる経済的な面においても、個人が自立でき、抑圧される場面を減少傾向に持っていくのに、識字率向上は必要であり、また、自らの存立の前提たる環境の問題についても、世界中の人にくまなく認識してもらうためには、識字は当然の前提である。
以上の点から、識字率の向上は世界のスローガンとして目ざすべきもの、というべきである。

  細かい議論は別にして、単純に、読み書きのできない子供を無くすべきではないかなあという話のような気がします。

6 今後のロータリーの役割
  ポリオと同様、ロータリーは、ユネスコ・世界銀行・ユニセフ・国際読書協会などの国際組織や、各国政府からロータリーがパイロット的開発の役割を果たすことが期待されている。
 ※CLE法
これまでの物的人的支援も重要であるが、CLE法という識字教育手法を用いて、現地における教師をつくるということを意識していく必要性を訴えています。

出席報告

☆出席委員会 副委員長 山本 裕一郎 会員

2月18日 32名 ( 0名MAKEUP)( 0名出席免除) 32/40 80.00%
2月25日 32名 ( 2名MAKEUP)( 1名出席免除) 34/39 87.18%
3月 4日 30名 ( 1名MAKEUP)( 2名出席免除) 32/38 84.21%

委員会報告

☆親睦委員会 副委員長 細谷 眞弓 会員
      「3月誕生日のお祝い」
       宇尾 好博  会員  S24. 3. 6
       奥田 祐司  会員  S32. 1. 9
      「3月結婚記念日のお祝い」
       岩野 昭   会員  S49. 3.24
       橋本 猛央  会員  H10. 3.21


☆親睦委員会 里見 剛 会員

 3月5日に山中会員の入会歓迎会を開催いたします。

☆月初例会乾杯 高橋前会長

 2月に誕生日、結婚記念日を迎えられた会員を祝いまして、乾杯!

その他の報告

☆3月4日例会挨拶

国際ロータリー第2680地区神戸第2グループ ガバナー補佐 宇尾 好博 会員

みなさんこんばんは。
ただいま、私の方で3月13日に予定いたしておりますIM打上会につきまして、中橋幹事より、クラブの全額負担で行いたいとのお申し出をいただき、奥田実行委員長共々、ご厚意に厚く御礼申し上げます。
先週、2月27日、神戸垂水ロータリークラブ奥田実行委員長とIMの御礼に行ってまいりました。そして、神戸第2グループを代表して、IM記念事業として、カンボジアのコンポトム州ステン村ティチョーミヤ小中学校の図書館建設事業への寄付金25万円をお渡しました。また、2月28日には、神戸西ロータリークラブに奥田実行委員長とIMの御礼に行ってまいりました。神戸第2グループを代表して、IM記念事業として、津波ですべての蔵書が流された大槌町立図書館「城山図書館」への図書寄贈の寄付金10万円をお渡し致しました。3月11日に、神戸西クラブの矢坂会員が直接現地にお持ちいただくことになっております。
さて、先ほど河村会長から地区大会参加の報告がございましたが、当クラブにとって大事なことが一つ抜けておりまししたので、会長に代わりましてご報告いたします。
当クラブは、地区大会でRI表彰を受けました。「会員維持率が最も高いクラブ(維持率100%)」が、2680地区では、23クラブございます。そのひとつとして当クラブも「会員増強・拡大賞」を受けました。大変うれしいご報告を最後に、御礼と、ご報告とさせていただきます。


☆佐々木 仁朗 SAAよりご報告

米田会員に1014~1015年度、国際ロータリー第2680地区、地区クラブ奉仕委員会委員の委託状が届いています。

ニコニコ箱

☆山田 恵子 副SAA

岩﨑   さん  遮水扉販売第1号あと10日ほどで完納予定です。
河村   さん  花粉の季節になりました。みなさんご注意下さい!
髙橋(邦)さん  来週の例会は欠席させていただきます。
大谷   さん  明日山中英彦会員の歓迎会18:00トントで開催します。
         宜しくお願いします。
押部   さん  いい季節ですね。明後日、茂木立さんよろしく。
岩野   さん  地区大会出席おつかれ様。北田さん宜しく。
里見   さん  明日は、山中英彦会員の歓迎会ですね。楽しく盛り上がりましょう!!

例会予定

3月18日(火) 第1018回例会  「 プログラム委員会企画卓話 」
               当番 プログラム委員会委員長 高橋 玲比古 会員
3月25日(火) 第1019回例会  「 新入会員自己紹介 」
               当番  山中  英彦 会員
4月 1日(火) 休会  定款第6条第1節により 
4月 8日(火) 第1020回例会  「 未定 」 
               当番  真野  博  会員 

本日のRCソング・BGM

RCソング
「 春が来た 」

BGM
「 Colors Of The Wind 」
「 Madrigale 」
「 Home On The Range 」

岩野 昭
akira_iwano2@aloha.zaq.jp

このページのトップに戻る