本文へジャンプ

週報一覧

No.11  2016年9月28日号

前週の報告①

☆2016年9月27日(火) 第1129回

「 基本的教育と識字率向上月間に因んで 」

当  番 社会奉仕委員会委員長 松本 考史 会員

司  会  岩野   昭 SAA
点  鐘  紀伊國谷 隆 会 長

RCソング
「 村祭り 」

前週の報告②

お客様紹介
 橋本 猛央 親睦活動委員長

会長ゲスト
 桂木小学校 小坂 明   校長
       近藤 あゆみ 先生
   6年生 藤本 航至  さん
   6年生 南部 穂乃花 さん
   5年生 北橋 颯翔  さん
   保護者 南部 直美  さん
   保護者 北橋 佑実子 さん

 神戸RC   中島 洋人  さん
 
BGM
「 Le Rhone 」
「 Amapola 」
「 Beauty And The Beast  」

会長報告

☆紀伊國谷 隆  会長

桂木小学校の皆さん、ようこそお越し下しました。

この後、ここでメリマック小学校や、オーストラリアのことを発表していただきます。緊張されているかもしれないですね。

知らない大人ばかりで、怖い顔をした人もいますが、皆さんくらいの孫がいる人も結構います。皆さんのおじいちゃんの前で話をするくらいの感じで、リラックスしてもらっていいです。

終わった後は、おいしい食べ物が、食べきれないくらいあるので、それを楽しみに。

幹事報告

☆大谷 秀明 幹事

1.公式訪問のお礼状が届いています。

2.認定NPO法人兵庫さい帯血バンクだより第28号が届いています。

3.東播第一グループIM開催のご案内が届いています。

4.柏原ロータリークラブより創立50周年の記念誌が届いています。

5.他クラブ週報が届いております。

卓話

「メリマック報告 児童スピーチ」

桂木小学校  小坂 明 校長

ぼくたちは、オーストラリアでたくさんのことを学び、楽しい時間を過ごすことができました。それができたのは、ぼくたちをいつも支えてくださるロータリークラブの方々のおかげです。本当にありがとうございます。今から少しずつですが、オーストラリアでのできごとを話したいと思います。

ぼくは、メリマック訪問で、困ったことがありました。行く前にはしっかり会話集を読んであいさつや身の回りのことなどを少しでも話せるように練習しました。ですが、この後なにをするか今日のご飯は何かなど、わからないことがたくさんありました。日本とオーストラリアの言葉が違うため、自分は相手の言っていることを聞き取れません。反対にいうと相手は自分の言っていることがわかりません。この違いがあるから、ぼくはとても困りました。それでもオーストラリアで暮らしているうちに次に何をしたいかなどを相手に少し話せるようになりました。メリマックの人たちがわかりやすく発音してくれて、少しは聞き取ることもできるようになりました。

 それから、ぼくは副団長として、団長や先生たちと一緒に、これからも交流を続けるために、ゴールドコーストの市役所に行きました。その時に団長は日本語で、ぼくは英語でスピーチをしました。英語は、バディと一緒に練習して、うまくスピーチすることができました。 オーストラリアには日本にはない食べ物や飲み物がいっぱいあってびっくりしました。土地がとても広くて、冬でも十分あたたかく、日本より快適に暮らせました。いつになるかわかりませんが、ぼくはまたバディに会いにオーストラリアに行きます!
6年 藤本 航至(こうし)

ぼくがオーストラリアで一番楽しかったことはフットボールツアーです。なぜなら選手に手をふってもらったり、写真をとったり、マジックミラーの部屋を見せてもらったり、選手がすわるイスにすわったりできたからです。試合をするフィールドにも入ることができました。 フットボールツアーの前日には、学校でフットボールの授業がありました。ツアーのとき案内してくれた選手がボールのけり方を教えてくれて、とても楽しかったです。試合では、ボールにさわることができて、勝てたので、うれしかったです。 次に楽しかったのは、動物園です。なぜなら、ワニやトカゲ、ヘビをさわることができたからです。コアラとは一緒に写真もとりました。カンガルーのボクシングのペンとコアラのぼうし、ウォンバットのぬいぐるみを買うこともできました。動物園では、ラッキーなことがおこりました。なんと!コアラがフンをしているところを見ることができました。タスマニアンデビルが寝ているところをとることもできました。とてもかわいかったです。一番はじめにフットボールツアーが一番楽しかったと言いましたが、それと同じくらい楽しかったのが買い物でした。いいものが買えてよかったです。また行きたいと思います。
5年 北橋 颯翔(はやと)

初めて行くオーストラリアに、とてもワクワクしていました。飛行機なんて乗らずにオーストラリアまで、ひとっとびで行きたいと思いました。案外、飛行機の中は快適で、機内食もおいしかったです。「Orange juice, please.」と飲み物をたのむこともできました。英語が通じたときは、とてもうれしかったです。

この訪問では、特に楽しかった思い出を二つ話します。一つ目は、ホームステイです。家は一階建てでしたが、すごく広かったです。お父さんは、とっても大きくておすもうさんみたいで、ケンカも強そうに見えました。でも、すごく優しい顔をしていて、話をしているときは、いつも笑顔でした。 二つ目は、ディスコナイトです。子どもから大人まで、みんながダンスをしていました。私の知っている曲が流れたときはうれしかったです。夜に学校に来てパーティーができるなんて最高だなと思いました。 訪問団のみんなで決めた「みんなで協力、みんなでチャレンジ、心と心で通じ合おう」の目標は達成できたと思います。桂木のみんなやメリマックの人たちと、本当に楽しい時間をすごすことができてうれしかったです。オーストラリアは最高でした。この思い出は絶対に忘れたくありません。もう一度オーストラリアに行きたいです!
6年 南部 穂乃花

私が卒業しても、このすばらしい交流がずっと続いてほしいです。 これからもご支援よろしくお願いいたします。



「 基本的教育と識字率向上月間に因んで 」

当  番 社会奉仕委員会委員長 松本 考史 会員


1.識字できないこと(非識字)の問題点

「識字」の定義は、「文字の読み書きができること」「日常生活で用いられる簡単で短い文章を理解して読み書きできること」とされています。私は初めてこの定義を見た時、ピンと来ませんでした。

日本人の識字率をご存知でしょうか。実は1955年を最後に、公的な調査は行われておらず、データがありません。「あまりに高く、コストをかけて調査する必要はない」と判断されたようです。「識字」は日本人にとってあまりに当たり前のことであり、「文字の読み書きができること」と言われてもピンと来ませんし、興味を向けることもありません。そのことはGoogleの月間推定検索数にも表れています。「神戸」が月間推定22,625件であるのに対し、「識字」「識字率」を合わせても1,000件にも及びません。識字ができないとどのような問題が生じるか、我々にはなかなか想像できません。そのため、識字の問題を実感をもって認識して頂くため、外国語での例を用意しました。擬似的に非識字者になって頂きたいと思います。

・子供が熱を出したため、複数の薬瓶から解熱剤を選ぶ(ヒンディー語)
・複数の求人広告から、有利な求人を探す(タイ語)

この例で実感して頂いた通り、文字が読めない、理解できない状態では、正しい判断ができません。識字ができないということは、健康上のリスクがあったり、不当な労働を強いられたり、様々な問題の原因になります。また、非識字の悪影響は、循環すると言われています。

①貧困などにより教育を受けられない
②読み書き計算(読み書きそろばん)ができない
③技術が身につかず、安定した職業に就けない
④収入が少ない → 本人や子供に教育を受けさせることができず、①へ
さらに、健康維持や社会生活にも問題があります。

2.数字で見る識字率

識字率を数字で見ますと、問題の中身と大きさがよりハッキリ見えてきます。

・成人(15歳以上)の識字率:84.3%(男性:88.6%/女性:80.2%)
・全世界で7億8,100万人の成人が読み書きできない(成人の6人に1人)。うち63.5%が女性
・特にサハラ以南アフリカ地域の成人識字率は59%
・非識字者は1990年以降12%減少しているが、2000年以降は1%しか減少していない
・全世界で5,800万人の子供が学校に通っていない

国ごとの識字率を見ると、低い順にニジェール19.1%、ギニア30.4%と、特にアフリカ諸国の識字率が低い傾向が見て取れます。アジアではアフガニスタンが38.2%と飛び抜けて低いですが、これは長年にわたる紛争や、タリバン政権による女子教育の禁止などが原因です。

これに対して、非識字者の絶対数で見ると、成人非識字者の72%が10カ国に暮らしています。多い順にインド2.87億人、中国5千万人となっており、これらは識字率が低い国と一致しません。このことから、識字率向上のアプローチも、識字率が低い国を減らすことを目的とするか、識字者数を減らすことを目的とするかによって変える必要があることが示唆されます。

また、識字率の低い国は、5歳未満児死亡率・妊産婦死亡率が高いこと、一人あたりGNI(国民総所得)が低いことなどが分かっており、明確な関係があります。これらのことから、基本的教育を提供し識字率を上げることで、その他の諸問題(健康状態の改善、貧困の削減、地域経済の発展など)の解決の糸口をつかむことができると言われています。

3.ロータリーにおける取り組みと識字教育の手法

ロータリーにおいても、識字率向上は1986年以降、重点項目として強調しており、1997年にはCLEという手法を用いた「ライトハウス識字プロジェクト」を導入しています。実際、2002年~2016年にかけて、当2680地区と3800地区との共同でプロジェクトが行われ、延べ46万人の小学生が識字教育を受けています。識字教育の手法としては、まずロータリーが推進しているCLE(Concentrated Language Encounter:語学集中研修)という方法があります。これは子供たちの関心や自主性を重んじ、日常生活に沿った実践的なテーマを取り上げ、双方向の授業を行うというものです。動画で見てみますと、幼稚園などで行われている授業によく似ています。

もうひとつ私が興味を持ったのは、SLS(Same Language Subtitling:同言語字幕)という手法です。これはインドでの識字率向上のために考案された方法で、テレビの映画音楽番組に同言語の字幕を付けて放送するというもので、カラオケや歌番組の字幕と同じです。インドでは歌番組の人気が高いため、特別な動機づけが不要であり、また繰り返し流れる放送により歌詞を覚えていることが多いため、音声と文字のマッチが容易である上、非常に低コストで実施できるとのことで、一定の成果を上げているそうです。

 最初にお話した通り、日本の識字率は極めて高いため、識字率向上のために実践できることはなかなかありません。まずは識字率にまつわる現状と問題点に興味を持って頂くのが一番だと思っています。今回の卓話がその一助となれば幸いです。

出席報告

9月27日 32名 ( 0名MAKEUP )( 2名出席免除 )32/37  86.49%
9月13日 34名 ( 0名MAKEUP )( 0名出席免除 )34/39  87.18%
9月 6日 32名 ( 0名MAKEUP )( 2名出席免除 )32/37  86.49%

委員会報告

その他の報告

☆なかよし会  北田 義光 会員

先日行われましたなかよし会のコンペでたまたま私が優勝しましたので次回の幹事をさせていただきます。次回のなかよし会のコンペは、色々当たりましたが最終的に11月30日(水)美奈木ゴルフクラブで実施しますのでご参加お願い致します。詳細は後日またご連絡させていただきます。


☆ウォーキング同好会  井原 一久 会員

ウォーキング同好会10/1(土)兵庫の津の散策を行います。
10:30JR兵庫駅改札南口集合です。


☆その他報告  寄神 正文 会員

個人的なことですが、私どもの会社の仕事が今日のNHKに出ます。
20:15~20:45の「サラメシ」(巨大クレーン船にまかないの昼が来た)


☆今週の一枚の写真は「桂木小学校からのお礼状」

ニコニコ箱

☆髙井 敏郎  副SAA

紀伊國谷隆 さん  桂木小学校の皆様ようこそ
河南和幸  さん  遅くなりましたが、月初例会では、職場放棄をしましてすみませんでした。
          寄神さんありがとうございました。
大谷秀明  さん  中島様、桂木小学校のみなさん ようこそ神戸中RCへ
河村公逸  さん  桂木小学校のみな様ようこそ!
          吉田様 この度は有難うございました。
北田義光  さん  なかよし会で優勝させていただきました。
          ありがとうございました。
細谷眞弓  さん  中島様 桂木小学校の皆様ようこそお越し下さいました。
          寄神さん 紀伊國谷さん ありがとうございました。
押部浩二  さん  大谷さん 茂木立さん 新潟遠征ゴルフありがとうございました。
山本裕一郎 さん  桂木小学校の皆様、本日は宜しくお願いします。
松本考史  さん  中島様 桂木小学校のみなさん ようこそ神戸中RCへ
岩野昭   さん  9月24日長男剛大(たかひろ)が結婚致しました。

例会予定

10月11日(火) 第1131回「 日本人と英語 」
         当  番 奥田 祐司 会員
10月18日(火) 第1132回「 豊かな神戸文化の創造を目指して
                 -文化センターの役割について- 」
         スピーカー 公益財団法人 神戸市民文化振興財団葺合文化センター
               館長 湊 元彦 氏
         当  番 岩﨑 重曉 会員
10月25日(火) 第1133回「 ロータリー財団月間に因んで 」
         当  番 ロータリー財団担当副委員長 黒正 清子 会員

本日のRCソング・BGM

RCソング
「 君が代 ・ 奉仕の理想 」

BGM
「 Loch Lomond 」
「 想い出のサンフランシスコ 」
「 魅惑のワルツ  」

山中 英彦 副幹事
haradebrin@324travel.jp

このページのトップに戻る