
☆2016年11月15日(火) 第1136回
「 これからの時代を生き抜く力とは... 中高の現場から 」
啓明学院中学校 高等学校 校長 安福 朗 氏
当番 佐々木 仁朗 会員
☆2016年11月22日(火) 休会 定款 第6条第1節により
☆2016年11月25日(火) 第1137回
「 疾病予防と治療月間に因んで 」
当 番 高橋 玲比古 会員
☆2016年11月 8日(火) 第1135回
「 有料老人ホームの今 」
スピーカー 新神戸パーマリィ・イン
支配人 小川 秋一郎 氏
当 番 押部 浩二 会員
司 会 岩野 昭 SAA
点 鐘 紀伊國谷 隆 会 長
RCソング
「 夕焼け小焼け 」
お客様紹介 親睦活動委員長 橋本猛央 会員
お客様
明石西RC 清水 良英 さん
神戸東RC 植村 浩史 さん
神戸西神RC 福井 正博 さん
ゲストスピーカー
新神戸パーマリィ・イン支配人 小川 秋一郎 氏
BGM
「 A Whole New World 」
「 Fry Me To The Moon 」
「 My One And Only Love 」
☆紀伊國谷 隆 会長
今日は、「財務書と大新聞が隠す本当は世界一の日本経済」という本のことを少しお話します。著者は、上念 司 という人です。Q&A方式になっています。
Q1.日本の財務官僚は、経済のプロですか?
A1.大半が、法学部出身。ほかの国では、経済学博士号を取得している人が多い。
Q2.新聞の経済部の記者は、経済のプロですか?
A2.いいえ。よくわかる例をあげますと「日本の赤字国債は、1367兆あり、これを日本人一人あたりに換算すると生まれたばかりの赤ちゃんも1000万円の借金をしていることになる。」という記事を何度も見かけたし、TVのニュースでも聞いたことがあります。しかし、これは、全くの間違いで、国債とは国がその保有者に対する借金。従って、国民は国にお金を貸しているという表現が正しい。
Q3.日本で10年以上続いてきたデフレは、人口減少の結果ですか?
A3.人口増加率と物価上昇率には、相関関係はない。本来なら、むしろインフレになる。このメカニズムを簡単に説明しますと 今、90歳のお父さんが、60歳の息子にため込んだ財産を相続するという図式が多い。人口は減るが、お金は減らない。一人が使えるお金は増える。一方で、生産する人口が減っていくので、商品は品薄になる。すなわち、金余りと物不足。即ち、インフレになるという意見です。
11月 8日 28名 ( 4名MAKEUP )( 2名出席免除 ) 32/36 88.88%
11月 1日 30名 ( 0名MAKEUP )( 3名出席免除 ) 30/35 85.71%
10月25日 30名 ( 0名MAKEUP )( 3名出席免除 ) 30/36 83.33%
☆親睦活動委員長 橋本 猛央 会員
12月23日金曜日祝18:30よりクリスマス例会をホテルオークラで行います。
プレゼントはお一人5000円までお渡しできますので領収書をお願いします。
ビンゴを行いますが毎回皆さまに何か1つ当たってもらおうと時間がかかり長引くため今回は何か1つか2つ1000円以上の物を持ってきて頂き景品名とそのだいたいの値段をかいて12月13日火曜日までに持ってきて下さい!よろしくお願いします。
紀伊國谷隆 さん 広島カープ黒田投手の引退セレモニー感動しました。
大谷秀明 さん 明日からニイガタに行ってきます。
本日は沢山のお客様ようこそ中RCへ
河村公逸 さん 末廣様 北田様 昨日はお世話に成りました。
岩﨑重曉 さん 小川さん ようこそ神戸中RCへ
押部浩二 さん 今日は久しぶりの卓話にスピーカー小川氏にお願いしております。
よろしくお願いします。
岩野昭 さん ゲストの皆様 神戸中RCへ ようこそ。
11月22日(火) 休会 定款 第6条第1節により
11月29日(火) 第1137回「 疾病予防と治療月間に因んで 」
当 番 高橋 玲比古 会員
12月 6日(火) 第1138回「 私の趣味でした。 」
当 番 大田 宥 会員
12月13日(火) 第1139回「 会員卓話 」
当 番 志磨 憲一郎 会員
RCソング
「 青春時代 」
BGM
「 Someday My Prince Will Come 」
「 Triste Coeur 」
「 Yesterday 」
山中 英彦 副幹事
haradebrin@324travel.jp