今週の内容
☆2018年9月11日(火)1218回
「 不動産業の現況 」
当 番 野田 浩二 会員
次週予定
☆2018年9月18日(火)1219回
「 日本の感性が世界を変える 」
当 番 奥田 祐司 会員
前週の報告①
☆2018年8月28日(火)1217回
「 IAC報告会 」
当 番 神戸学院大学附属中学・高等学校IAC生
司 会 佐々木仁朗 SAA
点 鐘 髙井 敏郎 会長
RCソング
ソングリーダー:
山本 裕一郎 親睦活動委員長
「 少年時代 」
☆2018年9月4日(火)
定款第8条第1節により休会
前週の報告②
お客様紹介
山本 裕一郎 親睦活動委員長
お客様
会長ゲスト 山﨑 弘子 さん
神戸学院大学附属中学・高等学校IAC
井本 鉄平 顧問
稲本 慧翔 さん
田中れみな さん
高橋 瑞季 さん
伊東 隆次 さん
阪本 響生 さん
瀬川 奈央 さん
BGM ピアノ伴奏:森田 純子 さん
「 恋はみずいろ 」
「 星に願いを 」
「 晩夏 」
会長報告
☆髙井 敏郎 会長
皆様こんばんは。井本先生、神戸学院大学付属中学校・高等学校インターアクトクラブの皆様、ようこそお越し下さいました。
山崎様ようこそ。
大谷青少年奉仕委員長にはタイスタディーツアーに続いて8月16日、17日に一泊二日でインターアクト地区年次大会に出席されました。
二日間に渡っての同行は非常に疲れたと思います。
本当に、ご苦労様でした。
8月18日(土)に夏の家族例会で有馬川座敷に行って参りました。
お天気も良く、お料理も美味しく、とてもいい時間を過ごす事が出来ました。手配をして下さった山本親睦委員長、ご紹介下さった黒生会員、ありがとうございました。
私達がよく使う言葉の反対語を調べてみました。
会長になり使う機会が増えた言葉です。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
「奉仕活動」の反対語は「強制労働」です。
「ありがとうございます」の反対語は「あたりまえ」です。
この様に普段使っている言葉の反対語を調べる事によって絶対にしてはいけない、言ってはいけないと言う事がわかります。
皆様も気になる言葉があれば一度、調べてみて下さい。
幹事報告
☆岩﨑 重曉 幹事
・2018年9月のRIレートは、 1ドル=112円です。
・地区より「平成30年7月豪雨被害支援へのご協力のお礼」が来ております。2680地区内各クラブからの 支援金総額は¥2,755,395-。
RID2690(岡山・島根・鳥取)RID2710(広島・山口)RID2670(愛媛・香川・高知・徳島)の3地区に各¥918,465-を送金いたしましたとのことです。
・神戸西RCより「事務局移転のお知らせ」が来ております。
ホテルオークラ神戸→神戸市中央区磯上通8-1-1テッケンビル6F
TEL:078-221-3360
FAX:078-221-3361
8月24日以降はこちらで開設しております。
また、例会は従来通りホテルオークラ神戸で行いますとの事です。
・地区より「グローバル補助金(人道的プロジェクト)へのご協力のお願い」が来ております。
掲題、地区補助金小委員会に承認されましたので、ロータリー財団申請手続きに入るわけですが、現在のところ本地区のクラブが拠出すべき5300ドルに対して提唱クラブ尼崎西RCからの拠出予定額は1000ドルです。4300ドル不足しているが、共同提唱クラブとして協力していただけないか?というものです。9月7日までに地区あて連絡となっていますので、9月4日理事会にて検討していただきます。
・8月16日(木)から17日(金)にかけてユニトピアささやまにて開催された「第36回IAC地区年次大会」に神戸学院大学附属中学・高等学校IACから7名の生徒が参加いたしました。これに当クラブから付き添い監督者として大谷秀明青少年委員長が泊まり込みで参加してくださいました。ご苦労様でした。
・8月1日から8月6日にかけてタイスタディーツアーが実施され、大谷青少年奉仕委員長が同行してくださいました。かなりハードな内容だったそうですが無事に帰国されております。地区より「インターアクトリーダー研修・タイスタディーツアー」参加認定・修了証が神戸学院大学附属中学・高等学校IACの
稲本慧翔さん、田中れみなさん宛に届いていますので、後程会長からお二人にお渡しいただきます。
・お手元に「マイ・ロータリーへの登録方法」を配布しております。地区から今期中に会員数の50%を登録 するよう要求されていますので、ご協力よろしくお願い致します。なお、マイ・ロータリーに登録していただきますとロータリーに関するあらゆる情報を得ることができますので、ぜひご登録いただきますようお願い致します。
・最後に、ご承知の通り9月4日(火)の卓話当番は大田宥会員でスピーカーとしてリストランテ・ポンテベッキオのオーナーシェフである山根大助さんがお見えです。めったにない機会だと思いますので卓話時のみご家族にも聴講していただこうと考えておりますので、ご了承くださいませ。改めてFAX等でご案内申し上げます。
卓話


「 インターアクトクラブ報告会 」
☆当番 神戸学院大学附属中学・高等学校IAC生
1.新年度活動方針及び活動予定
・今後の活動方針として、三年生が引退し新たなメンバーで活動していくインターアクトクラブですが、しっかりと三年生が守ってきたものや伝統を引き継ぎ、後輩に伝えていきたいと思います。今後の活動として、カンボジアの支援を続けていき、絵本の作成や、発展途上国の問題を考えたりなどを考えたりしています。
・今後の活動予定として、9月に文化祭、11月にロータリーの日参加、12月にワンワールドフェスティバル参加、2月にディベート大会参加などがあります。
9月の文化祭では、展示を通して、カンボジアの抱える問題などを提起し、本校生徒の意識を高めたいと考えています。
さらに、舞台発表で今回のスタディツアーの報告会を行い、生徒全員に聞いてもらいます。
また、模擬店では、アイスの実ジュースを販売し、収益を絵本作成や、スタディツアーの際の募金としたいと思っています。
・これから会長としてみんなを引っ張っていき,年の差に関係なくロータリアンの方々と親交を深めていき、インターアクトクラブとして様々なことに取り組んでいきたいと考えています。引き続きご支援の方よろしくお願いします。
2.タイスタディーツアーの報告
1日目は、機内で一泊し、タイに到着しました。アユタヤでは、小学生ぐらいの子がお土産や飲み物を売っていることに驚きました。その後は象に乗ったり、日本ではできない貴重な体験をすることができました。昼からはワット・ポーに移動し、有名な涅槃像を見ました。夕方にはチェンライに移動し、現地高校の日本語学科の生徒と交流しました。
4日目には、アカ族の子どもたちとゲームなどを楽しみました。残念ながら言葉は通じませんでしたが、ジェスチャーなどで交流することができました。夜は、フォーラムでの発表を行いました。
5日目は、アカ族の村に行き、水の贈呈式を行いました。貴重なお餅や踊りでの歓迎を受けました。
この度は、タイスタディーツアーへのご支援を頂き、ありがとうございました。
私達は、この5泊6日の貴重な体験を、今後のインターアクト活動に活かしていきたいと思います。また、大谷さんには、全行程に渡りお世話をしていただきました。
本当にありがとうございました。
3.カンボジアスタディーツアーの報告
7月27日~8月3日まで、カンボジアスタディーツアーに参加しました。
関西空港からベトナム・ホーチミン空港を経由して、カンボジアのシェムリアップ国際空港に到着しました。
観光スポットであるアンコールトムでは、細かい彫刻の壁画がとても印象的で、クメールの微笑と呼ばれる四面像はとても大きく迫力がありました。昔ジャングルに覆われていたタ・プローム遺跡は現在は廃墟になっており、神秘的で、天空の城ラピュタを思わせるようなものでした。
世界文化遺産であるアンコールワットはテレビなどでよく目にしていましたが、実際は想像より幻想的で美しかったです。インスタ映えしそうな綺麗な写真を撮ることもできました。
キリングフィールドとトゥールスレン博物館では、ポルポト時代の虐殺について学びました。強制収容所として使用されていたトゥールスレン博物館には血の跡が残っていて、とてもリアルに恐怖を感じ、恐ろしくなりました。
キリスト教系の障碍者学校であるラワラでは、手や足のない86人の子供が生活しています。歌をプレゼントしたり、一緒に折り鶴を作ったりしました。指が無い子や、うまく動かすことができない子は足で抑えながら器用に折っていました。
その後訪れたAAR Japanでは、障碍があっても学びやすい環境づくりなどの取り組みをしており、個人に合った車いす作りなどを行っています。また、歩行器は体が大きくなっても使い続けることができるよう、サイズを変えられるものも開発したとのことです。
最後の二日間はNERCで活動しました。歌をプレゼントした後、絵本の読み聞かせをしました。また、折り紙でかぶとや風船、紙飛行機を折り、皆で飛ばし合いをしました。
今回のスタディーツアーでは、義手や義足などの現地調査も行いました。予定では義手を持っていき、寄付をする予定でしたが、現地では、すでに個人に合った義手や義足を提供しており、障碍を持つ子供が学校に通い、教育を受けることができるようになっていました。そして、このような活動によって、カンボジア全体の識字率が上がっていることが分かりました。そのため、私たちは一人一人にカスタマイズした義手や義足を提供していくことが大切だと感じました。
しかし、私たちが直接それらを提供することは難しいです。これからは、現地で活動している団体と情報を共有して、支援を継続していきたいと考えています。
最後になりましたが、ご支援ありがとうございました。
出席報告
☆橋本 猛央 出席委員長
8月28日 27名 (0名MAKEUP) (4名出席免除) 27/36 75.00%
8月18日 38名(0名MAKEUP) (0名出席免除) 38/38 100.00%
8月 7日 27名 (3名MAKEUP) (4名出席免除) 32/35 91.43%
7月24日 27名 (3名MAKEUP) (4名出席免除) 30/34 88.24%
委員会報告

☆宇尾 好博 地区増強拡大委員長
みなさんこんばんは。
地区の増強拡大委員会についてご報告いたします。
8月24日(金)柏原ロータリークラブ例会において卓話。バナー交換をいたしました。
例会場は、みなと銀行2階会議室。うな重の昼食でした。幹事報告とニコニコ報告は卓話の後で行われています。
8月25日(土)浜坂で、拡大小委員会を開催し、新クラブ設立の下話をしてきました。
浜坂は、私が会長の時にインターアクトの大会が行われた処ですが、その後浜坂ロータリークラブは解散して現在に至っておりますが、その地に新たにクラブを作ろうというものです。
8月26日(日)会員増強小委員会を神戸で行いました。会員拡大に功績のあった方々に執筆頂き、「会員増強物語」として小冊子にまとめることを中心に行いました。当クラブの寄神会員に執筆をお願いしております。
8月27日(月)神戸南ロータリークラブの会員増強月間の卓話を聞きに行きました。神戸南ロータリークラブが神戸南ロータリークラブであるためにと題して、会長経験者三人によるパネルディスカッションでした。
本日8月28日(火)昼に神戸東ロータリークラブ例会において卓話。ロータリーの友に角田会員がロータリアンの身分について書かれている内容の話、会員増強物語の執筆者についてお願いをいたしました。
実に、ハードな5日間でした。
9月4日(火)豊岡ロータリークラブと但馬グループガバナー補佐と浜坂での新クラブ結成の打合せに行く予定をしています。
その他の報告

☆インターアクトリーダー研修・
タイスタディーツア参加認定・修了証授与
髙井 敏郎 会長
ニコニコ箱
☆松本 考史 会員
髙井敏郎 さん 神戸学院大学附属高等学校インターアクトクラブの皆様
ようこそ神戸中RCへ 山﨑さん ようこそ。
奥田祐司 さん 神戸学院大学附属中学校・高等学校インターアクトクラブの皆様
本日は宜しくお願いします。
岩野昭 さん 山﨑さん 入会ありがとうございました。インターアクトの皆様
ようこそ神戸中RCへ
紀伊國谷隆 さん 山﨑さん 入会おめでとうございます。
大田宥 さん 残暑お見舞い申し上げます。
大谷秀明 さん 山﨑様 神戸学院大学附属中・高等学校IACの皆様
ようこそ神戸中RCへ
山本裕一郎 さん 神戸学院大学附属高等学校の皆様 山﨑様ようこそ神戸中RCへ
松本考史 さん 神戸学院大学附属中学校・高等学校インターアクトクラブの皆様
山﨑さん ようこそ神戸中RCへ
IACの皆様 おみやげありがとうございます。
例会予定
9月18日(火)1219回 「 日本の感性が世界を変える 」
当 番 奥田 祐司 会員
9月25日(火)1220回 「 基本的教育と識字率向上月間に因んで 」
当 番 社会奉仕委員長 平山 一哉 会員
☆神戸学院大学附属中学・高等学校IAC例会予定
9月18日(火) 例 会 16:30~
本日のRCソング・BGM
RCソング
「 君が代・奉仕の理想 」
BGM
「 Annie Laurie 」
「 Can You Feel The Love Tonight 」
「 Save The Best For Last 」
松本 考史 副幹事
takatrp0222@gmail.com