本文へジャンプ

週報一覧

No.32  2019年4月3日号

前週の報告①

☆2019年 4月 2日(火)1243回

 「 三木市のPR 第2段 」

当  番 岩野  昭 会員

司  会 佐々木仁朗 SAA
点  鐘 髙井 敏郎 会長

RCソング
 ソングリーダー:
 山本 裕一郎 親睦活動委員長
「 君が代 」「 奉仕の理想 」

前週の報告②

お客様紹介
 山本 裕一郎 親睦活動委員長

お客様
 メリマック小学校校長
  ランドール・ポインティング さん
 同令夫人
  ジャネイル・ポインティング さん
 通訳として
  米田 純子 さん

BGM ピアノ伴奏:森田 純子 さん
「 Sunny Place 」
「 Piacer D'amor 」
「 Tom Dooly 」

会長報告

☆髙井 敏郎 会長

皆様こんばんは。

Mr and Mrs Pointing,
Welcome to the Rotary Club Of Kobe-Naka.
I'm very pleased that we were able to meet again.
Please relax slowly and have a good time.

さて、新元号が発表されました。
「令和」です。
4月30日に天皇陛下が退位され、翌日5月1日に新天皇が即位されます。
そして、5月1日より元号が変わり「令和」の時代が始まります。
ところで、元号が変わると何が起こるのでしょうか。
今回の天皇陛下の生前退位は、非常におめでたい事です。
昨日からの報道等でも、祝賀イベントなどたくさんの行事が行われているようです。
まず、ゴールデンウィークが10連休になりました。
これにより、旅行業界やレジャー業界の特需があり、印刷物の変更・コンピューターシステムの改修など、それらの業種の特需も見込まれています。
また元号が変われば新しい事を始めようとする人が沢山います。
たとえばダイエット・貯蓄・日記・結婚・出産・入籍など、新元号にあやかり、そのような気運が高まるのではないでしょうか。
2019年に新元号、2020年にオリンピック、2025年には大阪万博と大きな行事が続きます。
これらをきっかけに経済が活発になり、日本が元気になることを願います。

幹事報告

☆岩﨑 重曉 幹事

・地区より「2019年地区研修・協議会のご案内」がきております。
【 日 時 】2019年5月11日(土)10:30~16:30(予定)
  ※開会時間は10時30分ですのでご注意ください
  ※昼食をご用意いたします
【 場 所 】神戸ポートピアホテル・ポートピアホール
      (TEL:078-302-1111)
【出席義務者】2019-20年度
会長(クラブを成功に導くリーダーシップ会長編をご持参ください)
幹事、クラブ管理運営・会員増強・職業奉仕・社会奉仕・青少年奉仕・国際奉仕・ロータリー財団・米山記念奨学の各委員長(計10部門)
なお、国際奉仕部門とロータリー財団部門は「新版 補助金申請・補助金管理マニュアル」をご持参ください
※ご欠席の場合には代理の方を、また貴クラブに上記委員会がない場合も、必ず担当会員のご出席をいただきますようお願いいたします
※代理出席の場合は、登録の際、参加備考欄に「代理」とご入力ください

・東京大崎RCさんから34周年記念例会への案内が参りました。
【日 時】2019年5月10日(金)
     開場:午後6時 例会・祝宴:午後6時30分 &#12316 8時30分
【会 場】グランドプリンス高輪「桜花(おうか)」
     東京都港区高輪3-13-1 TEL:03-3447-1111(ホテル代表)
【登 録】登録料¥10,000
     また5月10日(金)は小金井カントリー倶楽部において
     懇親ゴルフが予定されています。
     ゴルフ参加予定の方は9日(木)中にグランドプリンス
     ホテル高輪などにお入りいただく必要がありますので、
     お早めにお知らせください。

・地区より「第32回 源流セミナー in 尼崎」の案内が来ております。
【日 時】4月20日(土) 14:00~17:30 登録受付13:30~
【場 所】都ホテルニューアルカイック3階(阪神尼崎駅下車徒歩6分)
     https://www.miyakohotels.ne.jp/archaic/access/index.html/
【登録料(資料代)】500円 ※当日徴収します。申込締切:4月11日(木)
※17:30より懇親会を予定しています。参加ご希望の方は、セミナーと同時にお申し込みください。(懇親会登録料 8,000円)

・地区より「第12回 増強拡大委員会(オープン委員会)in ノエビアスタジアム神戸のご案内」が来ております。
【日 時】2019年5月26日(日)
     受付13:00~ 委員会13:30~ サッカー観戦15:00~
【場 所】ノエビアスタジアム神戸
【内 容】フットボールビジネスについて
    (楽天ヴィッセル神戸㈱ 三木谷会員)他
※詳細は事務局まで

・地区より「第11回 増強拡大委員会(オープン委員会)in 淡路のご案内」が来ております。
【日時・場所】2019年4月25日(木)
      淡路カントリー倶楽部 8:42OUTスタート
      淡路市生田田尻池ノ谷629 ℡0799-84-1212 Fax 84-1679
      16:30~18:00 委員会 割烹「魚繁」(津名RC会員)
      18:15~20:30 懇親会 同上「魚繁」
                「旬の桜鱒・しゃぶしゃぶ鍋」

・地区より宇尾会員、河南会員、大谷会員に委嘱状が来ておりますので後程会長から手渡していただきます。

卓話

「 三木市のPR 第2段 」

当  番 岩野  昭 会員

 ようこそ、三木市へお越しくださいました。三木は古い歴史と自然に恵まれた緑豊かな田園都市です。本日はこの三木市を皆様にご紹介いたします。
 この三木市は、兵庫県の南部に位置しており、日本標準時の子午線、東経135度が通る町です。今も名所旧跡が数多く残り古い歴史ロマンが薫る町で、『播磨国風土記』には億計(オケ)、弘計(ヲケ)二皇子の古代ロマン物語も記されている歴史ある町です。その後戦国時代は三木合戦によって町は荒廃しましたが、荒廃した町は、秀吉の復興策によって商工業が活発化し、今日の金物産業の基礎がつくられました。
 特産品では、名実ともに全国一の生産量・品質を誇る酒造好適米「山田錦」の主生産地で、その他にも「いちご」「黒大豆」などがあり、生食用の「ぶどう」産地としては県下1位の生産量を誇ります。
 また西日本一の数を有する「ゴルフ場」が立地するほか、「三木ホースランドパーク」「吉川温泉よかたん」「山田錦の館」など多彩な観光施設がある、緑豊かな田園都市です。
 三木には、広域防災拠点ネットワークの中核として整備されている広域防災センターがあります。このセンターに隣接して「実大三次元震動破壊実験施設」、E-ディフェンスと呼ばれる施設があります。こちらは実大規模の建物などに震度7クラスの地震の揺れを与えることができ、揺れや損傷、崩壊の過程を詳細に検討できる、国内最大級の施設です。
 また三木市は、酒米「山田錦」の生産量日本一を誇ります。吉川と口吉川などの地区では最上級の特A地区にも指定され、全国各地の酒造会社へ販売されております。
 中国自動車道吉川インターの近くに、「吉川温泉よかたん」がございます。源泉は地下1500メートルからくみ上げられ、炭酸含有量が非常に多く、高血圧症、動脈硬化症には高い効能があるとされています。ちなみに「よかたん」の隣には「山田錦の館」というものがございまして、先述の山田錦に関するいろいろなことを学べる酒米ミュージアムや、もちろん山田錦で造られた日本酒の販売もしております。また地元の野菜、加工品なども販売しております。機会がありましたら、ぜひお立ち寄りいただけたらと思います。
 また馬事施設「ホースランドパーク」は、2006年、兵庫県で行われたのじぎく国体の馬術会場になり、現在でも乗馬体験やトレッキングができ、またキャンプ場や研修センターなども併設された施設となっております。今年2015年の「紀の国わかやま国体」、また2017年には愛媛県の「愛(え)顔(がお)つなぐえひめ国体」、いずれも馬事競技はこの三木市のホースランドで行われることになっております。
 また三木と言えば「金物のまち」です。三木金物の歴史は古く、天正6年におこった三木合戦で三木城主別所長治が敗れた後、羽柴秀吉は荒れた三木の町の復興に力を注いだことから、多くの大工職人が三木に移り住むようになりました。その中から大工道具を作る鍛冶職人が登場し、金物産業が発展していったといわれています。江戸時代以降は、金物の品目が多くなり、製造工程・販売網が発達を遂げていき、今日の三木金物のブランドが確立されました。2008年に「三木金物」が国の地域団体商標を受け、「鋸(のこ)・鑿(のみ)・鉋(かんな)・鏝(こて)・小刀(こがたな)」は伝統的工芸品に指定されています。
 そして緑豊かな三木市ならではの、魅力的なコースが満載のゴルフ場があります。市内だけで25か所、この数は西日本1を誇ります。丘陵地を利用した美しいゴルフ場が多く、高い評価を受けております。
 三木の季節は自然とともにあり、市内の名所・旧跡が四季折々に見せる光景は非常に美しく、心やすらぐものです。
 春の桜や秋の紅葉といった定番だけにとどまらず、落差4m幅30mの一枚岩が見せる「黒滝」の水の光景、静かな山間の「伽耶院」の冬のたたずまいなど、季節ごとに目を楽しませてくれます。
 では三木の楽しいイベントをご紹介しましょう。三木には一年を通していろいろな楽しい催し物がありますが、その中でも代表的なものを三つご紹介します。
 毎年7月下旬には、「みっきぃ夏祭り」として三木総合防災公園を会場に市民まつりとしてステージイベントや総おどりが繰り広げられます。そしてフィナーレを飾る約3,000発の花火が三木の夜空を彩ります。
 また秋まつりは名物の「ふとん屋台太鼓」を市街地を2分にして若者が引き出し、大宮八幡宮、岩壺両神社に繰り込みます。特に大宮八幡宮では85段の急な石段を、約2トンもの屋台を豪壮に担ぎ上げる迫力はまさに圧巻です。
 そして金物まつりは毎年11月の第1土・日曜日に市役所前広場をメイン会場に、例年、県内外から約15万人以上の人出でにぎわいます。金物びっくり市や、古式鍛錬の実演、農業祭など盛りだくさんの内容で開催する三木市の一大イベントです。
 天正5年(1577)9月、天下統一を目指す織田信長は羽柴秀吉に中国地方の毛利攻めを命じます。この時、別所長治も織田方についていましたが、翌年2月の加古川会談で秀吉との意見の食い違いを理由に毛利方に味方します。これが播磨全域を舞台とした「三木合戦」の始まりでした。
 三木城攻略を命じられた秀吉は、平井山に本陣をしき、三木城の南にも付(つけ)城(じろ)を築いて包囲を厳重なものとしました。付城によって兵糧の搬入路が閉ざされ、城内は悲惨な状態に陥りました。この兵糧攻めはのちに「三木の干し殺し」と呼ばれます。
 天正8年(1580)、別所長治は降伏し、城兵の助命と引き換えに一族もろとも自害したと伝えられています。こうして1年10か月に及ぶ三木合戦は終焉を迎えました。本丸跡には長治公辞世である「今はただ うらみもあらじ 諸人の いのちにかはる我が身と思へば」という歌を刻んだ歌碑があります。
 なお、三木市内では現在も別所氏の居城「三木城」を取り囲むように、織田方の複数の「付城(つけじろ)や土塁(どるい)」が良好な状態で遺存しています。これらの遺跡群は、のちに羽柴秀吉によって鳥取城や備中高松城などでも行われる広範囲に堅固な包囲網を形成させる攻城戦の最初の事例であり、戦国期の合戦の過程や全容を具体的に把握するうえで重要な史跡として、平成25年に国史跡として指定されました。
 また長治公夫妻の首塚と伝えられる雲龍寺、三木合戦の最中に平井山の陣中で病死した竹中半兵衛の墓など、市内にはいたるところに史跡が存在しています。
 三木市内には、旧小河家別邸、旧玉置家住宅と呼ばれる古民家があります。
 旧小河家別邸は明治末期に三木の実業家・小河秀太郎(ひでたろう)の別荘として、客人を招くために造営されたもので、当時の技術や材料の粋を集めた近代和風建築です。庭は高い技術が施された池泉(ちせん)回遊式庭園として造られています。
 旧玉置家住宅は、文政9年(1826)に建てられた母屋2棟と土蔵が残っており、その当時は今の紙幣や小切手、商品券に変わる切手札と金銀を交換する切手会所(きってかいしょ)として開設されていました。明治8年、玉置家が所有して後に離れ座敷・渡り廊下が建築され、その当時の匠技が施されたものとなっています。

 以上、簡単ではありますがこの三木市の紹介をさせていただきました。いまご紹介させていただいた他にも三木にはたくさんの見どころ、観光施設などがあります。
都会の派手さはありませんが、心安らぐ落ち着いた田園の風景をゆっくりと楽しんでいただく時間をもっていただければと思います。

出席報告

☆橋本 猛央 出席委員長

4月 2日 29名(0名MAKEUP)(2名出席免除) 29/36 80.56%
3月26日 25名(2名MAKEUP)(3名出席免除) 27/35 77.14%
3月19日 31名(2名MAKEUP)(4名出席免除) 33/34 97.06%

委員会報告

☆委員会報告はございませんでした。

その他の報告

※文字数が非常に多く、本欄への全文掲載が不可能なため、報告者氏名のみ掲載しています。報告内容は別紙をご覧ください。

☆委嘱状伝達式 
 宇尾 好博 会員 大谷 秀明 会員 河南 和幸 会員
☆誕生日・結婚記念日お祝い 山﨑 弘子 会員
☆なかよし会 中橋 康行 会員
☆宇尾 好博 地区増強拡大委員長
☆ランドール・ポインティング メリマック小学校校長

ニコニコ箱

野田 浩二 副SAA

米田修   さん  ご挨拶頂戴致しました。
岩﨑重曉  さん  ポンティングご夫妻 米田夫人 ようこそ神戸中RCへ
髙井敏郎  さん  寒暖の差が激しいです。 ご自愛下さい。
奥田祐司  さん  ポンティングご夫妻、ようこそ神戸中ロータリークラブへ
岩野昭   さん  ポンティングご夫妻 ようこそ中RCへ
          本日卓話です。お耳汚しになりますが?
國田正博  さん  なかよしゴルフ2位になりました。
松本考史  さん  ポンティングご夫妻 米田様 ようこそ神戸中RCへ
野田浩二  さん  誕生日お祝いありがとうございます。
          ポンティングご夫妻 ようこそ神戸中RCへ

例会予定

4月16日(火)4月13日(土)1246回「神戸第2グループIM」に移動

4月23日(火)1246回 移動例会「 親睦家族例会 」
        当  番 親睦活動委員会

4月30日(火)休  会  定款第8条第1項により


☆神戸学院大学附属中学・高等学校IAC例会予定

4月 9日(火) 例会・理事会  13:00~

本日のRCソング・BGM

RCソング
「 春が来た 」

BGM
「 Annie Laurie 」
「 Hymn A L'amour 」
「 Save The Best For Last 」

松本 考史 副幹事
takatrp0222@gmail.com

このページのトップに戻る