本文へジャンプ

週報一覧

No.33  2019年4月10日号

前週の報告①

☆2019年 4月 9日(火) 第1244回

「 馬術ってどんなスポーツ? 」

当  番 平山 一哉 会員

☆2019年 4月13日(日) 第1245回

「 神戸第2グループIM 」 移動例会

司  会 佐々木仁朗 SAA
点  鐘 髙井 敏郎 会長

RCソング
 ソングリーダー:
 鷲見 正敏 親睦活動委員
「 春が来た 」

前週の報告②

お客様紹介
 山本 裕一郎 親睦活動委員長

お客様
 神戸東RC   柳川 晃良 さん

BGM ピアノ伴奏:森田 純子 さん
「 Annie Laurie 」
「 Hymn A L'amour 」
「 Save The Best For Last 」

会長報告

☆髙井 敏郎 会長

皆様こんばんは。

先週の例会にお越しになられたオーストラリア メリマック小学校・ポインティング校長との集合写真を、配らせて頂きました。私にとっても、良い記念になりました。

今年度のクラブ運営方針として、「会員増強の推進」を第一に掲げています。今週の土曜日にあるIMでも、会員増強の件が話題となるでしょう。神戸第二グループ 会長幹事会・地区大会でも、会員増強が一番に取り上げられています。
ラウンドテーブルでも話が出ましたが、神戸中ロータリークラブも、高齢化が進んでおります。宇尾委員長の発表では、神戸第二グループの中でも、三番目に平均年齢が高い、との事です。確かに改めて見ると相変わらぬ顔ぶれで、また私も同じように歳をとってきました。しかし、このままでも非常に居心地が良いと思うところです。ただ、当クラブの先行きの事を考えると、私たちが元気なうちに、平均年齢より若い会員に入って頂きクラブの若返りを図っていきたいと思います。今年度は平山会員にご紹介頂き山﨑会員が入会されました。また寄神会員・押部増強委員長から会員候補紹介カードを頂いています。先ずは、目標の40名を目指して頑張りたいと思います。こうして、会員増強に取り組んでいるうちに、今年度が終わっても、何らかの形で会員増強に携わっていきたいと思うようになりました。
今年度中に第二回クラブ戦略委員会を開き、それらの事を議題にし、次年度にも繋げていきたいと思います。

幹事報告

☆岩﨑 重曉 幹事

・地区より「My ROTARYアカウント登録と失敗時の対応について」という案内が来ております。
先般よりご登録いただきたい旨、再三お知らせしてまいりましたが、その後登録方法等が お分かりにならない方がございましたら、幹事または事務局まで一報ください。

・地区より「2018学年度米山記念奨学生修了式・歓送会の写真データ」の案内が参りました。
神戸中RCのフェイスブックに必要と思われる写真のみ掲載いたしておりますのでご確認ください。

・本日13時より開催された神戸学院大学附属中学・高等学校IAC例会・理事会に髙井会長、奥田副会長、平山社会奉仕委員長、大谷青少年奉仕委員長、岩野次期会長と私の6名が出席致しました。ご苦労様でした。またメーキャップ対象となっておりますので、ご活用ください。

・4月13日(土)は神戸第2グループIMとなっております。
  日時:4月13日(土)登録開始 14:00
            開会   14:00
            閉会   20:00
  会場:舞子ビラ神戸 本館2F 舞子の間
欠席の方もおられますが、全員登録となっております。先日からお伺いいたしております自治登録者の会員は ご出席よろしくお願い致します。JR舞子駅からはシャトルバスが出ております。
時刻表入り用の方は事務局まで。

・次週からの例会予定
 4月16日(火)IMに移動のため休会
 4月23日(火)親睦家族例会
 4月30日(火)祭日休会
 5月07日(火)通常例会・理事会
 5月14日(火)休会
 5月21日(火)通常例会
となっておりますのでお間違いなきようお願い致します。

卓話

「 馬術ってどんなスポーツ? 」

当  番 平山 一哉 会員

皆さんこんばんは。大変ご無沙汰をしておりました。
いよいよ来年に迫りました東京オリンピックに関して、今年、各種目でテストイベントが行われることになっております。私がやっております馬術競技も、ちょうどお盆のど真ん中にテストイベントが行われることに決定しまして、その様な事で忙しくしております。
手帳を見ますと、今年の1月から3月末までで8回、出入国を繰り返しておりました。そのためか、原因不明の体調不良にも悩まされたりしましたが、免疫力も低下し、疲れが出たのかなと思っているところです。

馬術の話は色々してきましたが、今回は馬術というスポーツのあらましをお話しようと思います。
その前に、今までどのような大会の審判員をしてきたかをご紹介させていただきます。
2018年ジャカルタで行われたアジア大会、2016年、皆さんに盛大に壮行式をしていただいたリオデジャネイロ・オリンピック、2014年韓国の仁川で行われたアジア大会、同じく2014年、中国の南京で行われたユースオリンピック、2010年シンガポールで行われた第1回ユースオリンピック、同じく2010年、中国の広州でのアジア大会など、その他にもいろいろあります。
今度の東京オリンピックはどうか、という声が聞こえてきそうですが、これはまだ発表されておりません。ただ、国際馬術連盟の規定として、自国で開催されるオリンピックでは、自国の審判員は審判長にはなれないというものがあります。ですので、審判長にはなれません。審判員になれるかどうかということですが、これは国際馬術連盟が決めることです。

さて、オリンピックに関して、馬術のオリンピック種目は3種目あります。
1つ目は、馬場馬術です。ロンドンオリンピックで当時71歳の法華津寛選手がされていたのがこの種目です。20m×40mの枠の中で、決められた演技を馬とともに行うもので、一見地味な種目ですが、世界中に多くのファンがいます。

2つ目は、私が携わっております、障害飛越競技です。これは、場内に設置された約14~15個の障害物を、落としたり止まったりすることなく、より少ない減点で帰ってくる、という種目です。先ほどの馬場馬術は採点競技ですが、この障害飛越競技は減点法の競技です。
馬術に限らず、採点競技は、必ずどこかに感情が入ります。他のスポーツでもカメラ判定などがありますが、馬術でも様々な工夫がなされています。

最後のひとつは、総合馬術競技です。これは、初日に馬場馬術をし、2日目に約6kmのクロスカントリーをします。北京オリンピックの時には、香港のジョッキークラブというところでこの競技をやりました。ゴルフ場を使い、フェアウェイを馬が走るという形でした。その後補修に1年ほどかかったという話ですが、東京オリンピックでは、みなさんよくご存知の場所でやります。
小池都知事が就任した際、ヨットとカヌーの競技場として水路の工事が問題になっていましたが、その水路の左側にある小島でこの競技を行います。
そして3日目に、障害飛越競技をやります。3日間通しで同じ馬でこの競技をするので、耐久競技のようなものになります。

オリンピックの種目は以上の3つですが、他にもあります。
まず1つは、馬車競技です。これは馬術競技の中でも一番お金のかかる種目です。なぜかというと、4頭立ての馬車を使うので、毛色の同じ馬を4頭揃えなければならず、また、馬車も競技によって変えなければなりません。また、予備の馬も準備する必要があります。これらを維持管理していくのは大変なことです。いま世界で一番有名な選手はキャンベルさんといいますが、彼は「キャンベルの缶詰」で有名な世界的な食品会社の御曹司です。

次は、ボルティングというものがあります。これは、馬の上で器械体操を行うものです。
円形のレーンの中心に人が立っており、馬はその周りをぐるぐる回るように調教されています。その馬の上で、1人~3人が音楽に合わせて器械体操をするという競技です。これは実際に見てみると、非常に綺麗で楽しいです。

また、パラリンピックの正式種目でもありますが、身体障害者の方の馬術競技があります。これは馬場馬術しかありません。馬術に限らない話ですが、その方の身体障害の程度がどれくらいなのかを測る必要があり、そこが難しいところです。

さらに、エンデュランスという競技があります。これはアラブ諸国が非常に強いです。基本的にはスピードを競いますが、最長で160km走ります。その間に3~4回ほど獣医によるチェックが入り、規定以上の心拍数になっているとアウトです。ですから、チェックポイント手前ではおとなしく走り、そこを過ぎるとすごいスピードで駆けていくという様子が見られます。

最後に、レイニングという競技です。ウェスタンのカウボーイがやっているようなものですが、レインというのは手綱のことです。手綱一本を片手で持って、馬を自由に操るという競技です。

これ以外にもホースボール、ポロ、流鏑馬のようなテントペギングという競技などもありますが、国際馬術連盟が認めているものは以上です。

以上、馬術を知って頂くため、オリンピック以外のこともお話させていただきました。やはりオリンピックで一番見たいのは開会式でしょうが、実は馬術も非常に人気があります。前回のリオが不評でしたので、世界中の人が東京めがけてやってくるという勢いです。
いろいろ応援する種目もあろうかと思いますが、みな東京目指してがんばっておりますので、ぜひ馬術の方も応援して頂けたらと思います。
ご清聴ありがとうございました。

出席報告

☆橋本 猛央 出席委員長

4月 9日 22名(1名MAKEUP)(5名出席免除) 23/33 69.70%
4月 2日 29名(2名MAKEUP)(2名出席免除) 29/36 86.11%
3月26日 25名(3名MAKEUP)(3名出席免除) 28/35 80.00%

委員会報告

☆山本 裕一郎 親睦活動委員長

4月23日、神戸銀行倶楽部で親睦家族例会が行われます。駐車場が10台ほどあるとのことですので、万が一車で来られる方は、ご案内致します。
また、東京大崎ロータリークラブの記念例会ですが、5月10日、グランドプリンスホテル高輪で執り行われます。ゴルフから行かれる方は5月9日の新幹線の都合がありますので、4月16日までに事務局までお申し出ください。

その他の報告

☆なかよし会 山中 英彦 会員

次回のなかよし会の遠征は、仙台に決定しました。行程表をメールボックスに入れておりますので、申込みは私までお願いします。

ニコニコ箱

野田 浩二 副SAA

平山一哉  さん  皆様ごぶさたでした。
          娘のココロが東京芸術大学大学院に入学しました。
髙井敏郎  さん  今週 土曜日IMに出席してきます。
河村公逸  さん  メリマック写真有難うございます。

例会予定

4月30日(火)休  会  定款第8条第1項により

本日のRCソング・BGM

松本 考史 副幹事
takatrp0222@gmail.com

このページのトップに戻る