本文へジャンプ

週報一覧

No.07  2019年8月28日号

前週の報告①

☆2019年8月27日(火)第1260回

「基本的教育と識字率月間に因んで」

当番 社会奉仕委員長  橋本 猛央 会員

司会 吉井 邦弘 SAA
点鐘 岩野 昭  会長 

前週の報告②

お客様 会長ゲスト  森田 睦 様
           井上 佐知子 様

ソングリーダー 親睦活動委員 山崎 弘子 会員
 「涙そうそう」

BGM ピアノ伴奏 森田 純子さん
 「涙そうそう」
 「花」
 「少年時代」

会長報告

☆岩野 昭 会長

本日会長ゲストでお見えの森田様、井上様ようこそお出で下さいました。
僅かな時間ですが神戸中ロータリークラブの魅力を感じ取って下さい。
本日の会長報告は私が入会をした1997年と現在の「ロータリーの基本原則について」私見ですが話しさせて頂きます。私の入会当時と大きく変わった事は、職業分類、例会回数、それと今年度の規定審議会でのメークアップの期間が変わったことです。
職業分類、1業種1会員制はロータリーの魅力の根源で有りますが、2001年の規定審議会で1業1会員制を捨て去った事です。1業種5名、51名以上のクラブはクラブ会員の10%まで同一業種で良いと変わり、今年度の規定審議会ではそれすら削除されました。私にとってロータリーの魅力が消えてしまったのです。
ロータリークラブの職業分類は以前から崩れ去っていた事は田中毅パストガバナーが米国のヒューストン・RCの職業分類表を入手されたときに、何と同クラブに会計士の数が20名を超えていたそうです。
2019年規定審議会でRI理事会より提案され可決したのです。新入会員を増やして会員数を確保することは現在のロータリークラブの使命で有るが為の手段と述べられています。
多くのクラブは職業分類に下部分類を作ることで、1業種1会員制の制限をくぐり抜けて来たのも事実でしょうが、1業種1会員制はロータリーの最大の魅力で有った事は事実です。
例会回数も毎週開催が月2回の例会開催で構わない事になっていますし、メークアップの期間も前後14日がその年度で有れば良いことになった事はお聞きの事と思います。
何故いきなり年度内で良いと結審されたのでしょうか。前後28日を提案されたクラブも有りましたが、否決されました。
神戸中ロータリークラブでは従来の前後14日間の原則は崩していませんが、この様にRIの定款、細則はゆるゆるになっていると感じているのは私だけでしょうか。本日の会長報告は愚痴になりました。お許しください。

幹事報告

☆松本 考史 幹事

・地区より、下記のご案内が届いております。
【地区補助金プロジェクト見学】
  実施クラブ:宝塚武庫川ロータリークラブ
  プロジェクト名:少年少女ちびっ子野球大会
  実施日時:2019年10月14日(日) 時間未定
  実施場所:宝塚市立逆瀬台小学校
  参加費無料、人数制限なし、軽装でお越しください。
  問い合わせ先:宝塚武庫川RC 事務局 電話0797-87-4343
takarazuka-mukogawa@clear.ocn.ne.jp
  登録締切日:2019年10月7日(月) ご興味のある方は事務局までお申し出ください。

卓話

「基本的教育と識字率月間に因んで」

当番 社会奉仕委員長  橋本 猛央 会員

社会奉仕委員長の橋本です!
お時間が ございません!人の生死に関わる識字の意義について 早速 おはなししたいの思います。読み書きができないと、生活にどんな影響を与えるのでしょうか。
実際にあったケースをご紹介します。
カンボジアの田舎の小学校で、10代半ばの男の子が倒れていました。
隣の母親は心配そうに子どものお腹をなでています。
私たちの姿を見つけたお母さんは胸のポケットから1枚の紙を取り出しました。
「息子のお腹が痛くなったときのアドバイスをお医者さんが全部書いてくれました。
でも…私はこの字が読めません。お願いです。ここに書いてある字を読んでください。」
どのコップに薬が入っているか分かりますか?

※カンボジア語(クメール語)で左から「水」、「毒」、「薬」と書かれています。
文字が読めなければ薬を選ぶことができません。カンボジアでは、字が読めないまま契約書にサインをしてしまい、土地をだまし取られたり、娘を売られたりする家族が後を絶ちません。また、薬だと思い農薬を誤飲してしまう人もいました。母親が識字できる場合、5歳未満の乳幼児死亡率が低いという統計があり、識字率の向上は貧困解決に効果があると証明されています。識字者と非識字者の情報格差の広がりが貧困の連鎖を作り出す要因になっていると考えられています。
読み書きができない→農業に関する正しい知識が得られない→収穫が少ないため低収入&病気にかかりやすいため治療費がかさむ→貧しいため教育が受けられない→読み書きできない・・・このように非識字が、生活向上への妨げとなり、貧困の悪循環に陥りやすいのです。

1837年当時のイギリスの大工業都市での就学率は、わずか20~25%だった。
19世紀中頃の、イギリス最盛期のヴィクトリア時代でさえ、ロンドンの下層階級の識字率は10%程度だったと言われてもおり、フランスでは1794年に初等教育の授業料が無料となりましたが、10~16歳の就学率はわずか1.4%だったのです。

なのに!江戸時代の幕末期では、武士階級はほぼ100%が読み書きができたと考えられています。
町人ら庶民層でみた場合も、男子で49~54%、女子では19~21%という推定値が出されています。
江戸時代に 往来物 という 本が 寺子屋で教科書として 使われており 各階級 に わけられて 百姓用 商売用 など 7000種類あり これは 絵 と 文字 が 組み合わされて いまの漫画のような本で勉強していたそうです

出席報告

8月27日 25名( 0名MAKEUP)(2名出席免除)25/34 73.53%
8月20日 27名( 0名MAKEUP)(5名出席免除)27/31 87.10%
8月 6日 11名(19名MAKEUP)(6名出席免除)30/30 100.00%

委員会報告

☆青少年奉仕委員会  大谷 秀明 委員長

 8月27日12時50分から、神戸学院大学付属中学・高等学校でインターアクトクラブ理事会が開かれました。多数の出席をいただきましたが、出席されたことのない方は、ご出席をしてください。
 次回は、9月10日16時30分からとなります。

その他の報告

ニコニコ箱

岩野昭   さん  森田様 井上様 神戸中RCへようこそおいで下さいました
松本考史  さん  森田様 井上様 ようこそ神戸中RCへ
          どうぞごゆっくりおくつろぎ下さい
奥田祐司  さん  森田様 井上様 ようこそ神戸中RCへ
高井敏郎  さん  森田様 井上様 ようこそ神戸中RCへ
紀伊國谷隆 さん  岩﨑さん Good luck!
大田宥   さん  ご無沙汰です。
大谷秀明  さん  森田さん 井上さん ようこそ神戸中RCへ
押部浩二  さん  ようこそゲストの森田様 井上様 ようこそ神戸中RCへ
          ごゆっくりなさってください
山本裕一郎 さん  井上様 森田様 ようこそ神戸中RCへ
河村公逸  さん  ゲストの森田さん 井上さん ようこそ楽しんでください

例会予定

例会予定
9月10日(火)第1262回 「動画を使ったブランド作り」
        スピーチ   電鉄商事(株) 専務執行役員 山畑 秀明 氏
        当   番  真野 博 会員

9月17日(火)休   会  定款第8条第2項により

9月24日(火)第1263回 「米山月間に因んで」
        スピーチ   米山奨学生 ダン テイ タオ さん
        当   番  米山記念奨学会委員長  河南 和幸 会員

本日のRCソング・BGM

☆ロータリーソング
 「君が代」
 「奉仕の理想」

☆BGM
 「Madrigale」
「Save The Best For Last」
「さらば夏の日」

茂木立 仁副幹事
mogitate@kobehit.com

このページのトップに戻る