
☆2020年10月27日(火)第1301回
「 ガバナー公式訪問 」
スピーカー 高瀬 英夫 ガバナー
☆2020年11月 3日(火)
休 日
☆2020年11月10日(火)第1302回
「『かわいい』だけではないモロッコ 」
スピーチ フランス現代史研究家 藤森 晶子 氏
当 番 黒正 清子 会員
☆2020年10月20日(火)第1300回
「 英国桟橋の魅力 」
当 番 寄神 裕佑 会員
司 会 岩﨑 重曉 SAA
点 鐘 志磨憲一郎 会 長
乾 杯 奥田 祐司 会 員
ロータリーソング
演奏 森田 純子さん
ソングリーダー
山﨑 弘子 親睦活動委員
ロータリーソング
「 夕焼け小焼け 」
BGM
「 Never On Sunday 」
「 Ebb Tide 」
「 Charmaine 」
来週はガバナー公式訪問となっております。
会員の皆様是非とも全員出席にてガバナーをお迎え出来る様宜しくお願い申しあげます。
私自身人前にてしゃべるというのは、苦手であり思いをうまく伝える
ことが出来ず「毎回会長挨拶には」苦労しております。
ここにおられます皆様は、そのようなことは無くいつも感心しております。
そこで、以前目にした雑誌を紐解き(内容は1日で話下手が変わる
というものですが)ましたが長年の習性など変わるものではありません。
その中から(プレジデントより抜粋 野呂 エイシロウの話)(野呂 エイシロウ;放送作家・PRコンサルタント 奇跡体験・アンビリバボーなど人気番組など手掛ける)話が絶望的につまらない人の7つの共通点などを
1:自慢話
人は自慢話をされるのが一番嫌い。自分が行ったおいしい店の話、優れた家族の話などは、事実であっても意識して控えたい。
2:謙遜しすぎ
「私なんて・・・」「失敗ばかりで・・・」と卑下しすぎると“単なるダメな人“と思われる。失敗談は共感を誘う笑い話に代えて伝える。
3;みんなが知ってる話
日経新聞に載っている話はビジネスマンなら知っているから言わなくていい。二次情報ではなく、自分が体験した一次情報をネタにすること。
4:定型文
雨の日は「足元が悪い中・・・」という決まり文句より、「大丈夫ですか?
使ってください」とタオルを差し出す方が相手の心をつかめる。
5:自己紹介が下手
職業・会社名・役職など、名刺を見ればわかる事は言わなくて良い。
「自分が何をしているのか」と言う行動と絡めて話すと、話が広がる。
6:押しつけ
特に若い人たちの話に「それ知ってる」と割込み、押し付けるのはNG
知っていても「知らないふりをして教えてもらう」スタンスで。
7:デリカシーがない
子供の有無、婚姻状況など「聞いてどうするの?」と言う質問はNG。話の展開を考えず「とりあえず聞いてみる」のは最悪手。
そのほか、問いに対する答えがズレていて相手をイラつかせる、
聞いている人が不快に感じる笑えない毒舌、下ネタを披露するなども
「話がつまらない人」の特徴として、野呂氏はあげています。
まあ、当たり前の事をいっているように思えますが。
ただ、うまく話が出来る方でも長く話をする場の機会から遠ざかって
いるとさび付いてしまいますよ。
また、これからロータリの会合などで 話をする機会も増えてくる
会員の方もいらっしゃるでしょう。
こじつけではありませんが、ぜひとも「ちょっと一言」を活用頂き
自己研鑽と共に話術なりを磨く場として積極的に活用して頂きたいものです。
☆寄神 裕佑 出席委員長
10月20日の出席者 29名
10月13日の出席者 29名
10月 6日の出席者 31名
☆チョット一言 紀伊國谷 隆 会員
河南和幸 さん 黒正さん ありがとうございます。
河村公逸 さん 岩野さん 先日はクラブアセンブリー 代理有難うございました。
紀伊國谷隆 さん 内波さんクラブアセンブリー 代理出席ありがとうございました。
細谷真弓 さん 神戸中ロータリー1300例会に 乾杯!
蒲田恵子 さん 1300回記念例会おめでとうございます。
松本考史 さん 第1300回例会を祝して
山﨑弘子 さん 例会1300回おめでとうございます。
寄神裕佑 さん 本日卓話です。宜しくお願い致します!
11月17日(火)第1303回「 ロータリー財団月間に因んで 」
当 番 ロータリー財団委員長 平山 一哉 会員
11月24日(火)第1304回「 神戸西RCとの合同例会 」
12月 1日(火)第1305回「 新入会員自己紹介 」
当 番 藤定 真由美 会員
ロータリーソング
「 ふしぎなポケット 」
BGM
「 Fascination 」
「 As Time Goes By 」
「 秋空のつぶやき 」
山本裕一郎 副幹事
yamamoto-register@iris.eonet.ne.jp