本文へジャンプ

週報一覧

No.18  2020年11月24日号

前週の報告①

☆2020年11月24日(火)第1304回
「 渡辺崋山 -西洋美術に日本画が与えた影響- 」
当  番  永井 幸寿 会員 

司  会 岩﨑 重曉 SAA
点  鐘 志磨憲一郎 会 長

前週の報告②

ロータリーソング  
 演奏  森田 純子さん

ソングリーダー
 蒲田 恵子親睦活動委員長

ロータリーソング
「 When You Wish Upon a Star 」

BGM
「 Tennessee Waltz 」
「 Triste Coeur 」
「 Etude I 」

会長報告

今更ではありますが、ホセ・ムヒカ という人物をご存じでしょうか。
こういえば、お分かりだとおもいますが「世界一貧乏な大統領」として数年前に話題になった人です。ウルグアイの大統領として2010年3月から2015年3月まで務めた人物です。
ムヒカは「世界一貧しい大統領」として取り上げられますが本人は「世界一豊かな大統領」だったと言っております。大統領の際に給料の100万円/月のうち90%を寄付し、自分は古いVWビートルに乗り質素な生活をしていたそうだ。
ムヒカの言う貧富とは、心の豊かさに重きを置いています。「本当の貧しさとは、多くの物を欲してしまい欲の止まらない事だ」といいます。少しの物で満足できない人は、いくら物があっても満足できないのでは?
ムヒカは来日もしております。その際のスピーチで「私は日本を訪れるすべての人に広島・長崎を訪れないことがないようにお願いしている」日本人の心の奥底にある辛い記憶に対する冒とくだと思えるからだ。
ロータリアンの皆様には釈迦に説法かと思いますが。
ムヒカは、色々な名言を残しており、様々な教訓になるかと。
その中から一部
1:情熱を注げるものを見つけ、常に情熱的であれ。
若い頃から情熱を持つことを学び、その情熱を育てていくことの大切さを知る。
2:謙虚であれ
お金持ち・大統領・社長 などの肩書を持ったとしても、人から真に尊敬されるのは、自分がそれに値する人間だからである。
3:リーダー像
本当のリーダーは多くの事を成し遂げる人ではない。自分をはるかに超えるような人材を残す人の事だ。
4:好きなことをやっていればお金は関係ない。
君が何かを買うとき、お金で買っているのではない。お金を得るるために、人生の時間で買っているのだ。
5:自分の心に従えば自由を手に入れることが出来る。
今は世界中とつながっている。だが自分自身とのつながりを絶たないで欲しい。自分の外部に求めるのではない。自分の内部と深く対話すること。なぜなら、自分自身の中に「世界」があるからだ。
6:その他
人間は同じ石に何度もつまずく唯一の動物だ。
人生で一番大切なことは、成功することではない。歩むことだ。
歩み、歩みさらに歩みつずけ、それを他の人に継がせる、それが内容を伴う人生というものだ。
まあ、ここまで見てくるとすごく当たり前で稚拙な事を言っているようにおもえますが、(只私のしゃべり方が稚拙なだけで内容はもっと深いものがあります。興味のある方は、ムヒカの歴史から読み解いてください。)どこかロータリー理念に合致するところもあるような気もします。
皆さんガバナー月信は目を通されてますでしょうか。
こういう、文面がありました。
大事なことに気づくのは、難しい事じゃない。
いつも心を開いていたい。
いつも耳を澄ましていたい。
そうすれば、あなたは気付く、あなたは出会う、本当の自分に。

幹事報告

☆茂木立 仁 幹事

1 12月22日に予定されていたクリスマス家族例会ですが、理事会で持ち回り決議をし、コロナの状況等から、中止とさせていただきました。

2 地区より、会員維持増強ロータリアンサッカー大会のお知らせがあります。
2021年2月7日(日)10:00~16:00
ヴィッセル神戸ホームグラウンド ノエビアスタジアム神戸
【試合形式】1チーム8名ハーフコート  10分ハーフの予定
回答締切:2020年12月25日(金)まで

3 元グローバル補助金奨学生である大類隼人氏が神戸元町にPCR検査のできるクリニックを開業されたとのお知らせが来ています。
神戸アイジスクリニック
内科(感染症)
HP:www.aegis-clinic.jp

卓話

「 渡辺崋山 -西洋美術に日本画が与えた影響- 」 
当  番  永井 幸寿 会員 

・前回は,「ジャポニズム」。日本の美術が西洋の美術に影響を与えた話,印象派やアールヌーボー。
・今回は,西洋の美術が1人の日本の画家に影響を与えた話。
① 渡辺崋山像(椿椿山画)
「渡辺崋山」。私が前から興味を持っていた人。幕末の武士,蘭学者,画家でもあった。①は弟子の子の椿椿山が画いた肖像画。
・生まれ,田原藩(たはらはん)(愛知県の)の,江戸上屋敷に生まれ住む。東京生まれの東京育ち。
・家老の家柄だったが,父が病気で,高価な薬代。貧しく食事も満足にとれない。幼い兄弟8人。口減らしで奉公,寺に入れられる。家計を支えるため画をならう。18歳で朝4時に起きて画く,夜中の2時まで画く。後に,日本一の画家を目指す。
② 掃百態
・絶えず手帳をもって,身近な物をスケッチする。②は寺子屋,左は両親が子供について行ってる。先生はにこにこ。右,子供,中の子はのびをする,右上は喧嘩する。人物の,動き,人柄が生き生き出ている。
③ 佐藤一斉像
・肖像画。正確にリアルに画く。崋山の師匠。儒学の大成者,門下生3000人。
・厳しい目。しかし,服がおしゃれ。白黒のツートンカラーの革の上着,口笑う。人間性が出る。
④ 佐藤一斉下絵
肖像画はデッサンを積み重ねて真に迫る。第二とは,2枚目のデッサン。11枚デッサン画く。
●正式な肖像画とデッサンの比較。
・左の正式な肖像画より,右のデッサンに真がでる。「神」(しん)と呼んだ。神=生まれ持つ性質・生命力。デッサンの方が眉,目や口に迫力。
・行政官としても優秀。家老に就任。給料は家柄ではなく能力に応じる(平等,合理性)。「報民倉」(民に報いる倉),飢饉を予想して米の備蓄 「藩主は農民のおかげで贅沢が出来る。農民を大事にしなければならない。」天保の飢饉発生,米の放出。全国で人口が5年で125万人減少。田原藩は1人の餓死者も出ない。幕府から1藩だけ表彰。
⑤ 掃百態 大名行列
・庶民を大事にするという考えはどこから来たか。平等思想,人権思想は蘭学の影響か(フランス革命の後)。もともと本人にあったもの。⑤は大名行列。混乱状態。右武士に髪の毛を捕まれて殴られる人。崋山も12歳の時に備前池田候の行列に当たって,武士に殴る蹴るされた。池田候も同じ年頃。「同じ人間なのにこのように違うのかと憤った。」
⑥ 鷹見泉石像
国宝。蘭学者。鋭い顔
●佐藤一斉と鷹見泉石の比較
右が29歳,左が45歳。16年後,右は既に完成しているが。右と左では左がバージョンアップしている。どこが違うのか。鼻と口の間の人中(じんちゅう)。右は2本の線,左は陰影で立体感を出している。陰影法。これは,光と影を利用して形や空間を表現する西洋の図法。ギリシャ・ローマの時代からありルネッサンスの時代に光学や幾何学による科学的な技法が発展した。
⑦ ヒポクラテス
この技法はどうやって身につけたのか。西洋の銅版画を模写していた。ヒポクラテス像。ギリシャの医師。医師の倫理性と客観性について「ヒポクラテスの誓い」をつくった。今でも医師は習う。人中は陰影。茶色の目,光が反射した眼球。
⑧ 市河米庵像 
・市川米庵。書家。幕末の三筆と言われる。
⑨ 市河米庵像・下絵
・真の人柄が出る。右目と左目の大きさが違う。どのような人柄だと思うか。会長どう思いますか。友達にしたいですか。
●比較
・正式な画では人柄は薄まる。崋山も薄まってしまうと言う。
⑩ 校書図
・崋山は真面目で堅いだけの人かというとそうではない。芸者,右手に持つ団扇に唇を当て,横座り。体をSの字によじっている。色っぽい。
「校書」とは芸妓のこと。芸妓が余暇に文書を校正する才能があったという中国の故事による。崋山が好きだったなじみの芸者を画いている。左の文(画賛・鑑賞)は「私の好きな女性だが君の好みかな」と書く。弟子に贈呈した画。昔は自分の彼女のことを公開しないが,正直。
・酒が大好きで,踊りも出来て,武士なのに三味線が弾ける。左の文には更に,こんなことが書いてある。「中国の●●は蘭が好きだ,●●は竹が好きだ。しかし,私は女性が好きだ,女性の声がしないと酒が進まないし,寝るときも枕を並べないと眠れない。」このときが絶頂だった。
⑪ 獄廷素描
・崋山自身が逮捕されて取り調べを受けている画。蛮社の獄 「蛮」=南蛮学者,「社」=グループ。「蛮社の獄」とは南蛮学者のグループの弾圧。幕府の鎖国政策に危機感を持って反対する論文を書いた。崋山を中心とした蘭学者が徹底的に弾圧された。
・蛮社の獄は文化人に衝撃を与えた。
・そして,心の友と思った人たちが手のひらを返したように去って行った。
⑫ 佐藤一斉
・師匠であり,儒教の大家。幕府に強い人脈があったが崋山を救うためには何もしない。「騒げばかえって,崋山がグループのリーダーとみられる。動かない方が良い。」うまいことを言って逃げる。
⑬ 市川米庵
・書の大家。「渡辺崋山先生はどうしましたか。」「私は渡辺崋山などという者は知らない。」「貴方は渡辺崋山先生に肖像画を書いてもらったでしょう。」答えられなかった。デッサンに人柄が出ている。
・他方で,崋山を助ける人もいた。師匠,松崎こどうが,病気だったが,弾圧の中心人物,南町奉行の鳥居耀蔵に会いに行く,老中水野忠邦に嘆願書を出す。命がけの行動。これが効いて,崋山は一命を取り留め,郷里で蟄居の判決。
⑭ れい毛虫魚冊。
・田原で身近な生き物を描く。標本ではなく生きている。カエル,コオロギ,カマキリ。カマキリは鎌を振り上げて,羽を広げて敵を威嚇している。
・極貧生活。弟子が江戸で崋山の書画会を開催して,その代金を送った。これが幕府の膝元で幕府の罪人が画を売るのは不謹慎,藩主にもとが及ぶと噂が流された。主君に迷惑かけると自刃(47歳)。墓なし。数年後に世の中が変わってわかってもらえるのではないか。と遺書。現実には約20年後。1868年墓認められる。
・筋の通った生き方。絵画,藩政,国家。他方で,極めて人間的。私はこうは生きられないですが。
・その後も波乱の人生。明治以降。教科書に載る。忠孝の鏡,軍国主義の利用。
・戦後は,軍国主義のイメージがついてうさんくさく見られる。ようやく,客観的に見られる。 
・西洋の美術が日本の画家に与えた影響,渡辺崋山の話。
・西洋の昔の画家は,レオナルドダビンチ,レンブラント,ゴヤ等知られているが,日本の昔の画家は余り知られていない。
 油絵と違って日本の画は痛みやすいからか,展覧会もほとんどない。崋山の画を見る機会は少ないだろうが,もし,機会があれば是非ご覧いただきたい。

出席報告

☆寄神 裕佑 出席委員長

11月24日の出席者 30名
11月17日の出席者 30名
11月10日の出席者 29名

委員会報告

その他の報告

☆米山功労者第2回マルチプル  宇尾 好博 会員

☆チョット一言  松本 考史 会員

ニコニコ箱

茂木立仁 さん  高橋先生 お世話になりました。

例会予定

12月15日(火)第1307回「 会員卓話 」
         当  番  吉井 邦弘  会員

12月22日(火)第1308回「 未 定 」
         スピーカー 歯科医師  橋本 猛伸 氏
         当  番  橋本 猛央  会員

 1月 5日(火)第1309回「 四役新年度挨拶 」
         当  番 
              会 長 志磨 憲一郎会員
              副会長 中橋 康行 会員
              SAA 岩﨑 重曉 会員
              幹 事 茂木立 仁 会員

本日のRCソング・BGM

ロータリーソング
「 君が代 ・ 我等の生業 」

BGM
「 Colors Of The Wind 」
「 Madrigale 」
「 Home On The Range 」

山本裕一郎 副幹事
yamamoto-register@iris.eonet.ne.jp

このページのトップに戻る