本文へジャンプ

週報一覧

No.29  2021年4月20日号

前週の報告①

☆2021年4月20日(火)第1315回
「 スマホ脳 」
当番 松本 考史 会員

司  会  岩﨑 重曉 SAA
点  鐘  志磨憲一郎 会 長

前週の報告②

ロータリーソング  
 演奏  森田 純子さん

ソングリーダー
 藤定 真由美 親睦活動委員

RCソング
「 世界の国からこんにちは 」

BGM
「 It’s Only A Paper Moon 」
「 Someday 」
「 Stardust 」

会長報告

先週は、お休みを頂きまして誠に申し訳ありません。
急な発熱にて、参考までに状況などを 日曜日の少し頭痛があり体温を測ると37.0度。
月曜日の朝起きるとあちこち関節が痛く、特に体がだるいとか(脱力感があるわけでは無いのですが何か違和感「少し頭痛があるとか」)を覚え、熱を測ってみると37.5度あり(平熱は36度以下位)少し驚きましたがそのうち、引くであろうとたかをくくっておりました。
もともと、この数年風邪など引いたこともなく、やはりこの時期頭を よぎるのはコロナしかありません。とりわけ蔓延防止なんとかで毎日のようにマスコミ等に脅かされていますのでこれはやばいと当然思いますよね。しかしながら食欲もあり風邪かもしれないから暫く様子見ということで(その夜 やはり37.5度)熱も下がらず、火曜日朝起きて測ったところ38.3度になっておりさすがに怖くなり、万が一コロナであればその日例会でしたので、クラスターの発生源にでもなると大変かと、休みを頂き少し休んでおこうとした次第です。
話は続きますが、水曜日になって少し熱も下がったような気もしましたが、色々な方々のアドバイスも頂き病院へ行き検査を受けた次第です。
結果は陰性でしたが、やはり精神的には良くないものです。
市販の検査キットなどもネットなどで手に入りますが、精度の程は不明です。
これからゴールデンウイークに入りますが、それに際して医療機関が休みになる事も多いと思われますので、少しでも心配な方は常備されていると気の休まり位は、得られるかと思います。
最後に思いますには、私は医師でもありませんので詳しい事、正確な判断などは出来ませんが、一つ言えることはこのコロナから守れるのは自分自身であり、また仮に陰性であろうとも周囲に対しては常に配慮を怠らないという心使いが常に必要かと。

幹事報告

☆茂木立 仁 幹事

・緊急事態宣言が出る可能性が大きいことから、次週より、zoom例会とします。後程、皆様のスマホで予行演習をしようと思います。一度、スマホなどでもしておけば、パソコンでも簡単にできると思いますので、よろしくお願いします。

・米山カウンセラー
黒正会員の退会に伴い、河南和幸会員に変更し、理事会で承認しております。

・先週も報告しましたが、地区より、2021年地区研修・協議会」開催方法を大きく変更したとの連絡が入りました。
【日時】2021年4月29日(木・祝)13:00~16:30(全体会議のみWEB開催)
【出席要請者】2021-22年度会長・幹事のみ

・三木明次年度財団管理委員から、以下の紹介が来ています。
「 初めてのバーチャル・アフリカ平和コンサートのご案内です。
 ・目的:アフリカの平和センター資金支援
 ・日時:4月24日夜 0時&#123163時(日本時間)
 ・登録とご寄付:
50米ドル以上のご寄付をお願いいたします。
R財団へのご寄付としての取扱いとなります。
アフリカの音楽、文化に触れるいい機会でもありますので、趣旨ご賛同のうえご登録賜りますようお願い申し上げます。時差の関係で深夜になりますが週末でもありますので、何卒宜しくお願いいたします。」
ご興味のある方はお声かけください。


☆山本裕一郎 次期幹事

27日の次期理事会ですが、茂木立幹事からのご報告のとおりzoomにて例会を行いますので例会終了後に引き続き次期理事会を行いますのでよろしくお願いいたします。

卓話

「 スマホ脳 」
当番 松本 考史 会員

現在多くの人が持っているスマホですが、1日の平均使用時間は4時間、平均して10分に1回は手に取り、1日平均2,617回触っているそうです。
非常に便利な道具ですが、なかなか手放せないものになっています。
「スマホ脳」(新潮新書)の著者、スェーデンの精神科医アンデシュ・ハンセンは、その中毒性の高さから、「スマホは最新のドラッグである」と述べています。

 我々ホモ・サピエンスは20万年前に誕生したと言われますが、ほとんどの時代、狩猟採集をして生活してきました。我々の身体と脳は、長い狩猟採集時代に合わせて最適化されています。
 その結果、我々の脳は「新しいもの」や、「かもしれない」ものに強い関心を示すようになっています。食料が安定的に得られない中で、最新の情報に敏感で、好奇心を持って可能性に賭けた者が結果として生き残りました。そうして生き残った者の子孫が我々であり、これらに触れると脳内の報酬物質が分泌され、満足感を得られるようにできています。スマホはこれらを非常に高い頻度で提供してくれるものであり、著者が「ドラッグ」と表現するほど中毒性・依存性が高いのも頷けます。
 また、人がSNSを好む理由も狩猟採集生活に最適化された脳にあるようです。いつ仲間に殺されるか分からない状況の中、「誰が何を考えているか」「誰と誰がどのような関係にあるか」を知ること、また殺されないために「自分が何を考えているかアピールすること」も重要でした。その結果、脳は噂話や自分の話をするときに脳内に報酬物質を分泌し、満足感を得られるそうです。

ただ、スマホには弊害があります。ある調査によると、着信等がなくても、スマホが近くにあるだけで我々の認知能力を低下させるそうです。電源が入っているか否か、自分のものか他人のものかは関係ありません。脳はスマホが快楽を与えてくれるものだと分かっており、「作業に集中するために無視しなければならない」と思うだけで処理能力を使ってしまうようです。
子どもに与える影響も考慮する必要があります。著名なIT企業経営者は、その危険性を熟知しているからこそ、子どもからスマホやタブレットを遠ざけています。WHOも、子どもの過度な使用に警鐘を鳴らしています。

著者はこの本の最後に、「デジタル時代のアドバイス」として、スマホと上手につきあうための指針を記しています。スマホはライフラインにもなりつつあり、容易に手放すことはできません。身体や心に不調を来すことなく、適度な距離感を持って生活していくために、皆さんのためだけではなく、お子さんやお孫さんのためにも、ご一読をおすすめします。

出席報告

☆寄神 裕佑 出席委員長

 4月20日の出席者 26名
 4月13日の出席者 29名
 4月 6日の出席者 29名

委員会報告

その他の報告

☆松本 考史 会員

ZOOM例会についてのご案内

ニコニコ箱

橋本猛央  さん  楽しくもない毎日ですね。
          来週のZOOMでの例会出席よろしくお願いします。
          先週 大谷さん ありがとうございました。

例会予定

緊急事態宣言中の例会は ZOOMのみの例会となります。
卓話は省略致します。

5月11日(火)第1317回「 ZOOM例会 」 

5月18日(火)第1318回「 未 定 」

本日のRCソング・BGM

山本裕一郎 副幹事
yamamoto-register@iris.eonet.ne.jp

このページのトップに戻る