本文へジャンプ

週報一覧

No.10  2022年9月13日号

前週の報告①

☆2022年 9月 13日(火)第1379回 例会

「 基本的教育と識字率向上月間に因んで 」

当 番 社会奉仕委員会委員長 奥田祐司 会員

司 会  S A A  寄神 裕佑  会員  
点 鐘 会 長 茂木立 仁   会員

☆お客様紹介
ゲスト紹介 親睦活動委員長 志磨 憲一郎 会員

会長ゲスト
神戸須磨ロータリークラブ
     会長     合田 新一郎 様 
     会長エレクト 林  浩嗣  様
     幹事     奥田 雅人  様
     

前週の報告②

☆ロータリーソング
ソングリーダー 親睦活動委員 加藤 有加里 会員

「手のひらを太陽に 」

BGM

「Colors Of The Wi 」「 We’re All Alonel」「In A Beautiful Season 」
ピアノ演奏 森田 純子 さん

会長報告

☆会長  茂木立 仁 会員

男性のズボンのファスナーのことを指す「社会の窓」という言葉は、戦後昭和23年から放送されていたNHKのラジオ番組『社会の窓』から来ているようです。この番組は、社会のさまざまな問題の裏側を探るという内容で、「普段見られない部分が見える」といった意味合いから、ズボンのファスナーが開いていることを「社会の窓」と言うようになったとのことです。

これを調べようと思った前提に、社会の窓というのは、チャックの開いている状態を各国の言葉でどういうのかをやっていたからです。

当然、「チャックが開いている」的な言葉も通用するようですが。

インドでは、郵便ポストが開いている

インドネシアでは、鳥かごが開いている。

ギリシャなどは、お店開店中ですね。

ロシアなどいくつかの国では、ソーセージを売っているのかい

韓国は、南大門が開いているよ

日本での「社会の窓」も死語に近い言葉と評価されているようですが、あたりまえとおもっている言葉も、語源が意外なものだったり、海外では全く別の表現がされたりするのを再確認させてもらいました。

幹事報告

☆幹事 山﨑 弘子 会員

1.次週、9月20日は、午後5時から、ホテルオークラ「クリスタル」にて地区ガバナー補佐門田様にお越しいただき、クラブアッセンブリーを開催します。ご予定ください。

2.地区ガバナー阪上様から、「令和4年8月青森県大雨災害支援協力のお願い」が届いています。地区として義援金を取りまとめて2830地区(青森県)の支援を行いたいとのことです。受付デスクのご案内をご覧ください。送金締切は10月5日です。

3.第2回職業奉仕オンライン勉強会が次の要領で開催されます。職業奉仕委員会以外の方もご参加いただけます。

10月7日 金曜日18時開始、20時終了予定
テーマ「アメリカが生んだ共存哲学―寛容」
講師 安田英文ガバナーエレクト(三田RC)
申込締切 9月28日(木)
メイクアップ 対象外
詳細は事務局または幹事にお問い合わせください。

4.ロータリー財団セミナーが、10月15日(土)午後1時30分から午後4時まで、ポートピアホテルで開催されます。ロータリー財団委員会の方はご予定ください。参加登録締め切りは9月30日(金)です。

5.9月11日、神戸学院大学附属中学高等学校にてインターアクトクラブ会長幹事会が開催されました。大谷会長エレクトがコーディネーターをされ、岩﨑青少年奉仕委員長、幹事が出席しました。

6.ロータリー米山記念奨学会から、今月の「ハイライト米山」が出来たとのお知らせがありました。
閲覧できるサイトのURLは
http://www.rotary-yoneyama.or.jp/content/uploads/summary/highlight270_pdf.pdfです。
2022年は日本モンゴル外交樹立50周年にあたり、モンゴル日本センターとモンゴル帰国留学生の会のご協力の下、様々な文化イベントが開催されているとのことです。ぜひご覧ください。

7.今月のロータリーレートは1$ 139円です。

8.本日例会終了後、「桜」にて臨時理事会を開催いたします。理事役員の皆様はご出席をお願いいたします。

卓話

「 基本的教育と識字率向上月間に因んで 」

当 番 社会奉仕委員会委員長 奥田祐司 会員

識字率向上月間に因んで

◎識字率(読解記述力)とは
識字率とは、文字の読み書きや文章を理解出来る人の割合。
ユネスコでは、識字率を「日常生活の簡単な内容についての読み書きが
出来る15歳以上の人口の割合」と定義づけています。
現在世界では7億5000万人の非識字者がいるとされており、日本の
人口の約7倍にあたります。
また発展途上国ほど識字率が低く、先進国ほど識字率が高いことも問題と
されています。2015年の国連サミットで採択されたSDG'sでも教育
や識字率の問題は取り上げられました。目標4の「質の高い教育をみんなに」は、男女関係なく全ての子供が平等に質の高い教育を無料で受けられる環境作りの目的です。

◎日本の識字率が100%でない理由
世界子供白書2019(ユニセフ)では、識字率の調査を日本が行っていないため、日本の識字率の掲載はありません。
日本では小中学校の教育が無料で行われているため、識字率を100%と考えている人は多くいます。しかし、
実際は100%ではありません。
1)戦中・戦後に子供時代を過ごした世代の識字率が低  いため。
2)令和2年の小学校の就学率が99.96%で100% に満たない事も文科省の統計で分かっています。
小学校に通っていないから非識字者となるわけではありませんが、日本にも小学校に通っていない子供がいて識字率が100%では無いことは認識しておく必要があります。

◎世界の識字率ランキング(ユニセフ)
1位 リヒテンシュタイン・北朝鮮・ノルウェー・バチカン市国・フィンランド・ルクセンブルク・アンドラ・グリーンランド 100%
9位 ラトビア・エストニア・キューバ・アゼルバイジャン 99.8%
28位 日本 99.0%
世界平均 85.9%
ヨーロッパ・中央アジア 100%
東アジア・太平洋諸国・ラテンアメリカ・カリブ海諸国
99.0%
世界全体識字率 男性92%女性88%
後発発展途上国 男性81%女性73%
アフリカ諸国;ベナン42.4%南スーダン27.0%

◎識字率が上がらない理由
1)教育を受ける学校がない
 ・先生を育てる仕組みや先生に払う給料がない
 ・農村地帯に行きたいと手を挙げる先生が少ない
2)女性差別がある
 ・女性は勉強するものではなく、、早く結婚をして子供を産むもので、
  勉強よりも家事や家業を手伝うべきと考えられている地域や国が多い
 ・学校に女子トイレがない
 ・貧困のため、男の子の兄弟が優先して学校に通わされる
3)戦争・紛争が起きている
 ・学校が封鎖され、教育を受けられない。学校があっても、戦争や紛争で
  破壊されたり、避難の必要がある。
 ・少年兵として軍隊に召集され、教育を受ける事が認められない。

◎字の読み書きが出来ないことで起きる問題
1)生活に必要な正しい情報が得られない
 ・予防接種など公的なサービスを知らないまま、正しく利用出来ない
 ・選挙の情報が手に入らず投票出来ない、政治参加出来ない
 ・他の地域の情報がなく、今の貧しい生活が当たり前と考える
2)詐欺や危険な目に遭う
 ・地雷や立入禁止エリアなどの警告が理解出来ない
 ・正しく薬を服用出来ない
 ・人から聞いた情報が正しいか判断出来ず、結果的に詐欺に合う
3)成人しても仕事を選べない
 ・文字を使わない仕事に限定されるため、単調な仕事や命の危険にさらされる仕事しかなく、貧困から抜け出せない

◎ロータリークラブの識字率向上の取り組み
1)学校を作る
 ・アフガニスタンでは、ロータリー会員が学校を作った
2)成人のための教育
 ・アメリカのデトロイトでは成人の半数以上が十分な識字率を持たないと言われています。
 地元の非営利団体ProLiteracyと協力して、成人への個人指導を行う講師を募集して、研修  を実施した。その結果、読み書きのレベルが3学年分向上した人数が500人となった。
3)新しい教授法の導入
 ・南アフリカ、プエルトリコ、米国で採用されているSOUNSプログラムでは、子供たちが
 文字や名前ではなく、「音」で覚えるための教授法を教師に指導
4)学校における水と衛生設備の改善
 ・レバノンでは、生徒たちが元気に授業を受けられるように、全ての公立学校にきれいな   水を提供する設備を整えた
5)教育システムの向上
・ケニアでは、貧しい子供たちがより質の高い教育を受けられるよう、「教育のためのグローバルパートナーシップGPE」及び政府と協力をしています。

◎神戸中ロータリークラブの識字率の取り組み
1)ベトナム 在ホーチミン元日本留学生クラブ(JUACH)への支援
・バイクで農村を回り、農村部への教育支援、教科書・文具などの配布・バイクで農村を回り、農村部への教育支援、教科書・文具などの配布などを行っている彼らに支援を行い、識字率向上に努めた
2)神戸学院大学附属中学・高等学校 カンボジアボランティアクラブがカンボジアの子供たちにクメール語の絵本の作製と現地での絵本の読み聞かせに支援を行った。の子供たちにクメール語の絵本の作製と現地での絵本の読み聞かせに支援を行った。
3)25周年記念事業として、カンボジア コンポントム州テイチョーミア小学校
図書館にクメール語図書の寄贈及び子供たちに文具の寄贈を奥田と岩崎会員が現地に赴き行った。

出席報告

☆出席担当 髙井 敏郎 会員

9月13日 出席者 25名(ZOOM 0名)
9月 6日 出席者 22名(ZOOM 1名)
8月31日 出席者 25名(ZOOM 0名)

委員会報告

☆青少年奉仕委員長 岩﨑 重曉 会員
神戸学院大学附属中学高等学校IAC活動援助として
ペットボトルキャップ収集活動の協力のお願い

☆RID2680インターアクト小委員長 大谷 秀明 会員
9月11日(日)神戸学院大学附属中学高等学校にてインターアクトクラブ会長幹事会が開催されました。

その他の報告

ニコニコ箱

☆副SAA 細谷 眞弓 会員

合田新一郎さん 林浩嗣さん 奥田正人さん(神戸須磨RC)
お世話になります。楽しんでいきたいと思います。

茂木立仁 さん 須磨RC合田会長 奥田幹事 林様 ようこそ中RCへ

山﨑弘子 さん 神戸須磨ロータリクラブ合田様 林様 奥田様 ようこそお越し下さいました。

岩﨑重曉 さん 須磨ロータリクラブの皆様 お忙しい中 ようこそ神戸中ロータリクラブへ

大谷秀明 さん 須磨RCの皆様 ようこそ神戸中RCへ

山本裕一郎 さん 須磨RCの皆様、本日は宜しくお願いいたします。

加藤有加里 さん ゲストの皆様ようこそ。当方は先日は流行り病でもなく 知恵熱でしょうか お休みを頂戴し恐縮でございます。季節の変わり目 皆様お体には気を付けて日々お過ご
し下さいませ。

例会予定

☆2022年 10月 4日(火)第1382回 例会

「 坂上栄樹ガバナー公式訪問 」
スピーチ 坂上栄樹ガバナー

☆2022年 10月11 日(火)
「 米山月間に因んで 」
スピーチ 米山記念奨学生 モハマド コユン ビン モハマド イズランさん
当 番 米谷記念奨学会委員長 河南 和幸 会員

☆2022年 10月18日(火)第1384回 例会
「 会員卓話 」
当 番 中橋 康行 会員

本日のRCソング・BGM

9月 20日のRCソング・BGM ピアノ演奏 森田 純子 さん

ロータリーソング

「赤とんぼ 」

BGM

「遙かなる影 」「 やさしく歌って 」「朝日のあたる家」

藤定真由美 副幹事 mau@maunatural.com

このページのトップに戻る