今週の内容
☆2023年 6月20日(火)第1412回 ハイブリット例会
「 各委員会報告 」
当 番 各部門委員会委員長
次週予定
☆2023年 6月27日(火)第1413回 例会
「 四役退任挨拶 」
当 番 会 長 茂木立 仁 会員 副会長 平山 一哉 会員
SAA 寄神 裕佑 会員 幹 事 山﨑 弘子 会員
前週の報告①
☆2023年 6月13日(火)第1411回 ハイブリット例会
神戸西ロータリークラブとの合同例会
「 挨拶のパワー 」
スピーカー 朱 月輪 さん(神戸YMCA)
「 変えられること 変えられないこと 」
スピーカー BONDARENKO MARIIA さん(コミュニカ学院)
「 私たちは 練習する存在 」
スピーカー TOYODA EIME さん(コミュニカ学院)
司 会 SAA 寄神 裕佑 会員
点 鐘 会 長 茂木立 仁 会員
☆お客様紹介
親睦活動委員長 志磨憲一郎 会員
ゲストスピーカー
朱 月輪 さん(神戸YMCA)
BONDARENKO MARIIA さん(コミュニカ学院)
TOYODA EIME さん(コミュニカ学院)
前週の報告②
☆ロータリーソング・BG
「 おお牧場は緑 」
☆ソングリーダー 岸田寛司 会員
☆BGM
「 Colors Of The Wind 」「 If 」「 The Way We Were 」
ピアノ演奏 森田 純子 さん
会長報告

☆会長 茂木立 仁 会員
西クラブの方々、今日はようこそいらっしゃいました。定例の合同例会です。
本日は、卓話の時間に留学生スピーチコンテストの出場者の中から、3名にスピーチをしていただきます。
DEIのうち、多様性、インクルージョンにおいてもいわれているように、「多様性ある人と一体感を持って活動する」という認識が重要です。留学生がどのように考えているか、日本をどのように思っているかなどのお話を聞いて、その認識の一助などになってもらえればと思っています。
今後も、留学生のスピーチをこの合同例会とともに、継続していくべきものと考えています。
幹事報告
☆ 幹事 山﨑 弘子 会員
1.6月20日の例会時に当クラブの年会費に関する細則改正について、及び、当クラブのロータリー財団への寄付について、会員の皆様のご意見を伺ます。皆様のご出席をお願いいたします。
2 神戸学院大学付属中学高等学校IACが6月20日16時30分から同校AL教室で開催されます。ご都合のつく方はご出席ください。
3.ガバナー事務所より「ローターアクト2023-24年度地区交流会」のご案内が届いています。
日時:2023年7月16日(日)13時開会、16時閉会
場所:尼崎中小企業センター401号室
ホスト:加古川中央ローターアクトクラブ、尼崎西ロータリークラブ
登録料:ロータリアン2000円
登録締切:6月30日
詳細は事務局または幹事にお問い合わせください。
卓話


「 挨拶のパワー 」
スピーカー 朱 月輪 さん(神戸YMCA)
皆さん、私のスピーチを始める前に、一つ質問があります。“皆さんは、人に会った時、何と言いますか。” 私も「こんにちは。」といつも言っています。
日本と中国は昔から深い関係があって、挨拶に似ているところがたくさんあります。しかし、 違いも少なくありません。日本語を勉強するには、このような違いを理解しなければならないと思います。
まず、 知らない人と会ったとき、中国人は一般的に自分の名前よりまず相手の名前を先に聞きます。例えば、「お名前は何とおっしゃいますか」と&#38395くことがあります。なぜかというと、中国人は自分の名前なんて大切ではないと思っているので、最初に相手の名前を聞くほうが丁寧だからです。
中国人はあまり知らない人と話しているときでも、自然に相手の家族のことについて聞きます。例えば「&#32467婚していますか。」、「毎月&#32473料はいくらですか。」などです。それは失礼だと思うどころか、むしろ親近感を持っているのです。つまり中国人の挨拶は家族的な挨拶とも言えます。
ところが、「和を以て貴しとなす。」というのは日本文化で最も大切だと言われていることで、先&#36744と後&#36744の間で挨拶は厳しいルールがあります。「和」というのは皆と仲良くするという意味です。
そのため、日本人は初めて会ったとき「はじめまして、どうぞよろしく。」と挨拶をして、「こちらこそ,よろしくおねがいします。」と答えます。初めは相手の個人情報がわからないですから、「よろしくおねがいいたします。」という挨拶をして、相手の理解を得て「和」が守れるのではないでしょうか。
次に、日本人は、久しぶりの人には「お元気ですか。」と言います。でも、中国人はその相手に「最近、太りましたね。」とか「痩せましたね。」と言います。私はある日、日本人の友達に中国のこのような言葉を使ったら、友達の顔が赤くなりました。理由を聞いた後で、びっくりしました。日本人は、他の人の体型についてあまり話しませんから、日本ではこういう言葉は失礼だそうです。
ところが、中国人にとっては相手の体型を気にするということはその人に関心を持っているという意味です。確かに、挨拶の習慣は国によって違いますね。だけど、それぞれの習慣には意味があるのではないかと考えています。
このように、日本人と交流する時に、皆さんもお互いに理解できず、誤解を招いたリすることもよくあるでしょう。ですから、日本語を十分に理解して、上手に使いこなすためには、日本文化や習慣などを知っておくのが大切なことだと思います。
挨拶にはパワーがありますから、日本人の友達を作るために、そして、人間関係をうまく続
けるために正しい挨拶を使うようにしましょう!
聞いてくださって、ありがとうございました!
「 変えられること 変えられないこと 」
スピーカー BONDARENKO MARIIA さん(コミュニカ学院)
神戸の東遊園地どんずうえんちに慰霊いれいと復興ふっこうのモニュメントという場所があります。毎年1月17日に、この暗くて、涼しいところに、動けないほど人が多いです。でも、ひどく静かです。どうしてでしょうか?そこの壁かべに、28年前に亡くなった人たちの名前が書いてあるからです。この人たちが亡くなった理由は、人間が予測よそくやコントロールできない、朝5時46分に起こった地震じしんでした。それはいつでも起こりうる、自然に始まり、自然に終わるものです。だから、今でも、日本人は心の中に亡くなった人の記憶きおくだけではなく、自分の命がいつでも終わる可能性を持っていると思います。
自然災害しぜんさいがいというと、何をしても、それを防ふせぐすべはありません。しかし、コントロールできるのに、起こってしまう、他のとても大変なことがあると思います。
15ヶ月前に、地球ちきゅうの反対側がわで私も朝の5時ごろに起こされました。でも、これは地震じしんのせいではありませんでした。その理由は地震じしんとは反対に、自然に始まらなくて、人が始めることです。自然に終わらなくて、人が終わらせることです。「戦争」といいます。また、人のせいで、この一年間で、私の国のウクライナで、神戸の28年前より多くの人が亡くなりました。戦争が与える被害ひがいを意識いしきしても、ロシアは今、ただの貪欲どんよくさのために命を奪うばったり、町を破壊はかいしたり、子供こどもたちを泣かせたりしています。
ウクライナ人はこれを変えるために、世界の応援とともに戦い続けています。でも、この戦争が終わったら、それがまた起こらないようにずっと頑張らないといけません。侵略国しんりゃくこくを処罰しょばつしたり、国際法こくさいほうを守ったり、この世界はより公平こうへいなところになるためみんなで努力どりょくをしたりしなければなりません。
平和も戦争も人だけがコントロールできます。それをするのは、私。そして、みなさんです。
もちろん、この世界で人は決して変えられないことがあります。でも、他の人と助け合う、真実しんじつを守る、自由のために戦う、世界を最も良いところに変える、そして、平和を守るのは、私たちの力で出来ることです。そのために一緒に頑張りましょう。
スピーカー TOYODA EIME さん(コミュニカ学院)
タイトル「私たちは練習する存在」
私は今回日本に来てから経験したことがあります。それは、たくさんの人がぶつかりつづけていることです。そうです。この話は社会的な人間関係の話ではなくて、本当にぶりつ的に人と体がぶつかり続けている事の話です。何か、他 の人の動きや、きょりを意識しないで生活しているみたいです。
例えば、近所の道を歩いているとき右に通っている自転車に乗っていた人にぶつかりました。その後、スーパーに行って後ろに立っている人にもぶつかりました。それから、銭湯に言ったらしたのロッカーを使っている人にもぶつかりました。わざとぶつかっているのではないので、毎回ぶつかって、誤ったあと、少し恥ずかしく感じます。
経験から分かったのは、日本に住んでいる人は毎日沢山の人と狭い所を使っているので、他の人のスペースに入らないようにはいりょする事がとても得意だという事です。
まわり人を見ていたら、他の人の動きを読むことが上手だけではなく、自分の体も他の人に迷惑をかけないように小さくしています。せすじをまっすぐにして、手をあんまり降らないで、足も前にけらないで歩いています。自分のかばんや、荷物も体のすぐ近くに、丁寧に置いています。
思ったのは、確かに、私たちは練習する存在です。毎日、繰り返して練習していたら、何でも生活の一部になってきます。
私は日本で生まれて、7歳まで日本にいました。それから、国土が広いオーストラリアに引っ越して、育ってきました。私も日本人の子供だった時、他の人の動きを読むことが良くできていたと思います。いつ変わってきたのか分かりませんが、一番はじめに引っ越した時、「ここはでっかい所だなー」と思った事は覚えています。その時から今までオーストラリアで育ったために、知らない間に他の人の動きを読むのがとっても下手になってしまいました。
オーストラリアは、日本と比べたら、人口が少ないので、周りにいる人も少ないです。それで、他の人と狭いスペースを使う時は日本ほどありません。時々集中しなければいけないことで、例えば人気のカフェやマーケットに行く時に気を付けるぐらいです。普通だったら、体を大きく動かして歩いたり、笑ったり、座ったりしても他の人にぶつかる事はめったにありません。
他の人にぶつからない能力はまだ私にとって、自動的な事ではないので、まだ沢山の人に迷惑をかけていますが、これからも毎日練習して、だんだんと生活の一部になってくる事を期待しています。私の目的、「人とぶつからない事」は少し具体的な目的ですが: 皆さんも何か上手になりたい事がありますか?
誰でも、どんな事でも毎日練習していたら、もっと上手になるはずですから、一緒に頑張りましょう
出席報告
出席報告
☆出席担当 髙井 敏郎 会員
6月13日 出席者29名(ZOOM 2名を含む)
6月 6日 出席者23名(ZOOM 1名を含む)
5月30日 出席者24名(ZOOM 4名を含む)
委員会報告

その他の報告

☆合同例会ご挨拶
神戸西ロータリークラブ 会長 武井 宏之 氏
神戸中クラブのみなさん、神戸西クラブのみなさん、こんばんは。
本日は今期2回目の神戸中クラブのみなさんとの合同例会という事で、この度はわれわれが中クラブの例会へお邪魔させていただいております。
昨日は神戸第2グループの新旧会長幹事会がありました。茂木立会長、山崎幹事、そして大谷会長エレクト、藤定次年度幹事とは昨日もご一緒させていただきました。お疲れ様でした。会は門田ガバナー補佐の指導の元に滞りなく終了致しました。あと残り僅かの当年度グループとこれからの新年度グループは雰囲気が全く違い、昨年の今頃を思い出しておりました。
門田ガバナー補佐から年度が終わるまでは、しっかりと現年度会長幹事が目配り気配りせねばならない、としっかり釘を刺された次第です。
この合同例会が当クラブにとりましても最後の公式行事となります。神戸中クラブのみなさんには本年度も大変お世話になり、ありがとうございました。この楽しい合同例会が今後も続きますようにお願い申しあげ、ご挨拶と致します。
ニコニコ箱
☆副SAA 細谷 眞弓 会員
山﨑弘子 さん 神戸西RCの皆様 ようこそお越し下さいました。
大谷秀明 さん 神戸西RCの皆様 ようこそ神戸中RCへ
吉田泰弘 さん ようこそ西ロータリークラブの皆さん
中橋康行 さん ようこそ西ロータリークラブの皆さん
岩﨑重曉 さん 神戸西RCの皆様 神戸YMCA 及びコミュニカ学院の皆様 ようこそ神戸中RCへ
蒲田恵子 さん 中クラブの皆様 本日はありがとうございます。どうぞ宜しくお願い
いたします。
藤定真由美 さん 神戸西ロータリークラブの皆様 ようこそお越し下さいました。
細谷眞弓 さん 神戸西ロータリークラブ皆様 ようこそ神戸中ロータリークラブへお越
し下さいました。
例会予定
例会予定
☆2023年 6月27日(火)第1413回 例会
「 四役退任挨拶 」
当 番 会 長 茂木立 仁 会員 副会長 平山 一哉 会員
SAA 寄神 裕佑 会員 幹 事 山﨑 弘子 会員
☆2023年 7月 4日(火)第1414回 例会
「 四役就任挨拶 」
当 番 会 長 大谷 秀明 会員 副会長 河南 和幸 会員
SAA 細谷 眞弓 会員 幹 事 藤定 真由美 会員
☆2023年 7月11日(火)第1415回 例会
「 各委員長就任挨拶 Ⅰ 」
当 番 各部門委員会委員長
☆2023年 7月18日(火)第1416回 例会
「 各委員長就任挨拶 Ⅱ 」
当 番 各部門委員会委員長
本日のRCソング・BGM
6月 20日ロータリーソング・BGM
「 海 」
☆BGM
「 愛のハーモニー 」「 愛はかげろうのように 」「 Love 」
ピアノ演奏 森田 純子 さん
藤定真由美 副幹事 mau@maunatural.com