2011/10/19・No.13

☆2011年10月25日(火) 第906回

「 11月のロータリー財団月間に因んで 」

当番  ロータリー財団委員会委員長
茂木立 仁 会員

☆2011年11月1日(火) 第907回

「 久野 薫ガバナー公式訪問 」

久野 薫 ガバナー


☆2011年10月18日(火) 第905回

「 なぜ経営指針は必要か? 」

当  番  松原 宏 会員
 
司  会  髙井 敏郎 SAA
点  鐘  河南 和幸 会長

ロータリーソング
 
親睦活動委員委員 細谷 眞弓 会員
「 村祭り 」

BGM
「Try To Remember」
「Fry Me To The Moon」
「Rose」
 ピアノ演奏 森田 純子 さん

岩﨑 重曉 副幹事
siggate@gmail.com

会長報告 河南 和幸 会長

こんばんは。鼻声で失礼します。風邪を引きました。先週は各委員長さん方 クラブアッセンブリーで熱弁をふるって頂き本当にありがとうございました。
今年も風邪のシーズンになってきます。ご自愛ください。
10月24日はロータリーでは何の日でしょう?「世界ポリオデー」です。1985年に発足しました。過去に人類が撲滅に成功したのは、天然痘だけです。ポリオ つまり、骨髄性小児麻痺のことですが、周りの人が「ポリオ」だと分かる特徴的な症状 下肢が麻痺する患者さんは、感染者の僅か0.5%でしかなく、感染者自身も大多数は症状がでませんので、感染源として感染を周囲に広げています。(自分がキャリアーだということの自覚がないということです。)このように感染者を把握することは極めて困難で、感染者の隔離、封じ込めの対策が功を奏しません。また、ポリオウィルスは、感染者の糞便から、水や食物を介して拡大するので、ワクチンを飲ませること以上に、トイレや環境整備がとても重要になってきます。
そして、究極の予防としては、5歳以下の子供たちに、一人残らず全員にワクチンを飲ませるしかありません。環境整備・ワクチン投与にかかる膨大な人手に、巨額な費用がかかります。しかし、先進国においては、1994年 アメリカが、2000年には、西太平洋地域 2002年には、ヨーロッパが、無発生国となっています。撲滅まであと1%まできています。当初予想では、1億2000万ドルくらいで済むだろうとしていましたが、運動を展開していく内に、総額30億ドルくらいが必要との試算がでています。後少しが難しいのです。11月はロータリー財団月間です。できる限り寄付をしてポリオ撲滅に寄与しましょう。
幹事報告 野田 浩二 幹事

1、ガバナー公式訪問日は、11月1日です。
  全員でお迎えしたいと思いますので、必ず出席して下さい。
  
2、日タイ交流文化研修派遣生募集
    行  先:チェンマイを中心とするタイ北部
    参加費用:推薦クラブ3万円、本人負担4万円
    参加資格:短大生、大学生、大学院生
                詳しくは事務局までお願いします。
3,ほろにが会のご案内
    日時:12月10日 18時より
    場所:ANAクラウンプラザホテル神戸
    会費:1万円

卓 話

「 なぜ経営指針は必要か? 」

当 番   松原 宏 会員

「経営指針」とは、「経営理念」「経営方針」「経営計画」の3つを総称して言っていますが、私は、中小企業家同友会に入会するまでは、「経営指針」や「経営理念」と言う言葉さえも知りませんでした。同友会に入会当初は、同友会の先輩経営者によく言われました。経営するには免許証がいると思うが、君は持っているの?経営計画も無くて、よく会社を経営して来たね!経営理念も無くて社員はよくついて来たね!とよく言われました。まったくその通りだと思います。時代が良かったと言われればそれまでですが、こんな厳しい時代では、経営指針が無ければ、銀行は相手にしてくれませんし、お金も貸してくれませんし、金利も下げてくれません。会社の将来に必要不可欠です。40年50年と続いた老舗企業が倒産するニュースを聞くと、社員は「我社は大丈夫だろうか?」 と不安が募ります。右肩上がりの時代なら「黙って俺について来しリ方式でも通用しましたが、今現在では通用するかどうか分かりません。社員の誰もが納得し、安心してついて行けるような自社の今後の進むべき方向を的確な方針として示す事が経営者としての役割なのです。
当然、社員が3名~4名になると組織が出来てくるわけですが、その組織を維持する為には、同じ方向に向う求心力が必要に成って来る。その求心力が理想、です。その理想を掲げて、同じ方向に引っ張って行けば、その組織は強くなる。その理想が理念だと思います。いわゆる「経営理念」とは、企業の目的とは何かを考え、経営にあたっての根本的な考え方を明示するものです。例えば「自分は自社をどのような方向に持って行きたいか?」「自分自身がありたいと願うのはどのような存在なのか?」「将来後悔しない人生とはどのようなものなのか?」「今自分に欠けているものは何か?」「自分が思う正しい事は、間違っている事は?」自問自答で自分とのコミュニケーションで創らなければなりません。そして、この理念に基づいて「経営方針」を確立します。そのポイントとしては、①時代の流れを鋭く観察し②企業の事業機会を変化の中から見つけ出し③自社の長所、短所を見極め、長所を生かし、短所を改善し、未来を切り開く戦略を明らかにするわけです。そして、「経営計画」とは、設定された目標と戦略に基づき、それを達成する為の手段や方法や手順を具体的に策定するものです。先ず「理念」の確立が全ての始まりと言えるでしょう。そして経営指針はなぜ必要かと言いますと、①経営のよりどころである(判断基準)②仕事や社内のマニュアルの確認でもある③社員とのコミュニケーションのツールとして(社員との約束)④顧客満足の施策として⑤人財育成のツールとして
     だから、「経営指針」は必要不可欠といえるでしょう。

出席報告

出席委員会  黒正 清子 会員

10/18   28名(0名MAKEUP) 28/41 68.30%
10/11   34名(0名MAKEUP) 34/41 82.93%
10/04   31名(3名MAKEUP) 34/41 82.93%

委員会報告

その他の報告

20周年記念事業実行委員長  寄神 正文 会員

本日例会終了後、メインバー「エメラルド」において第2回記念事業実行委員会を開催いたします。各委員はご出席ください。

ニコニコ箱

副幹事  岩崎 重暁 会員

岩野   さん  2週欠席のお詫び
吉田   さん  中橋さん いろいろお世話になりありがとうございました。
河南   さん  月例で優勝しました。Bクラスですが。
河村   さん  松原さん そこそこ短目でお願いします。
松原   さん  卓話です。ご静聴宜しくお願いします。
志磨   さん  今日も大変幸せな一日でした。
紀伊國谷 さん  寄神さんありがとうございました。
岩崎   さん  橋本先生 今日はお世話になりありがとうございました。
野田   さん  21日より国際大会の現地調査に行って来ます。

例会予定

プログラム委員長 畑 幸弘 会員

11月8日(火) 第908回例会「心に響く話し方」
           スピーチ 言の葉OFFICEかのん代表
           フリーアナウンサー 川邊 暁美氏
11月15日(火) 第909回例会「モンゴル共和国のことについて」
           スピーチ 米山奨学生 兵庫県立大学博士課程生
                烏蘭 其其格さん(オラン チチゲさん)
            当番  中橋 康行 会員
11月22日(火) 第910回例会   「 未 定 」
            当 番  岡田 利夫 会員

本日のRCソング・BGM

RCソング
「 里の秋 」

BGM
「Charmaine」「Gelsomina」「Forever Linda」