2010/3/24・No.32

☆ 2010年4月6日(火) 第836回

「雑誌会報月間に因んで」

当番 雑誌会報委員長 岩崎 重暁 会員

☆ 2010年4月13日(火)第837回

「 衛生管理について 」

当番 松原 宏 会員


☆ 2010年3月23日(火) 第835回

「 神戸東プロバスクラブの現況 」

スピーチ 神戸東プロバスクラブ

会長 奥田 二朗 氏

幹事 藤原 儀直 氏

当番 社会奉仕委員長 市原 紀久雄 会員

司会 奥田 祐司 SAA
点鐘 吉田 泰弘 前会長

ロータリーソング
 「我らの生業」

歌唱指導 橋本 猛央 唱歌委員長

お客様紹介
 親睦委員会 鳥巣 悟 会員

お客様
 神戸東プロバスクラブ
  会長 奥田 二朗 氏
  幹事 藤原 儀直 氏

BGM
 「Tennessee Waltz」
 「Lullaby」
 「For All We Know」

 ピアノ演奏 森田 純子 さん

内波 憲一 副幹事
k_uchinami@cd-jewellery.co.jp

会長報告 吉田 泰弘 前会長

 仕事の関係で中国に行くことは多いのですが、最近では、この3月の上旬に三東省の烟台市という所に行ってきました。どちらかと言うと田舎町ですが、1年も行かないと、びっくりするような立派なホテルが建ったり、大きな道路が出来たりして、町の風景が一変しているというのが今の中国です。
 
 ご存知の様に中国は今年中にGDP(国内総生産)で日本を抜いて、アメリカに次いで、世界第2位の経済大国になるということが、ほぼ確実と言われています。

 もう少しし詳しく言いますと、2009年では、日本のGDPは459兆円で、中国の441兆をまだ、18兆程上回っていましたが、今年(2010年)では、中国の経済成長率は、9.5%が予測されており、従って、GDPも483兆円に達することになります。一方、日本はせいぜい1.5%前後と予測され、465兆円止まりで、約18兆円、中国が上回るというものです。

 その後は、開く一方ということになりそうです。10年前に日本の1/4だったことを考えれば、この10年間の中国の成長のスピードは、まさに日本の高度成長期を彷彿(ほうふつ)させるものと言えます。

 それと、当社は、中国より落花生やそら豆などを輸入していますが、中国より食糧を輸入することが難しくなる時がそう遠くない将来にくるのではないかと心配をしております。といいますのは、例えば、大豆でいいますと、中国は昨年1年間で約4,000万トンの大豆を輸入しています。主にアメリカから輸入しています。ちなみに日本では大豆の自給率はわずか3%で500万トンを輸入しています。世界の人口は、今65億ですが、40年後の2050年には、90億になると予測されています。40年で約1.4倍ですが、食糧の供給力がついてゆけるかどうか危惧されるところです。

 更に中国ではこの間ずっと続けてきた一人っ子政策が、いろいろな面で問題を生じさせているということで、近い将来、やめる可能性が高まっています。一人っ子政策のもとでも、毎年1,000万人以上人口が、増加しているのにやめるとなると、人口の増加のペースは一気に加速をします。中国は近い将来、大量の食糧を輸入に頼らざる得ない時代が来るのは必至と考えていて、今、その準備を進めているようです。

 ランドラッシュという言葉を最近よく耳にするようになりましたが、これは、農地獲得戦争と訳されています。昔、ゴールドラッシュというのがありましたが、金と土地が置き変わったものです。豊富な外貨準備を使って、エネルギーだけでなく、食糧確保のために、ロシアやアフリカで土地を買い取るとか、長期の賃貸契約をして、そこで生産される産物をすべて、中国へ持ち帰ると言うものです。

 このランドラッシュが世界で最も熱心な国が中国で、次が韓国と言われています。経済、政治、軍事などの面で、中国という国が、将来どこ迄、大国に成長してゆくのか、大いに関心を持って、見守って行く必要があると思います。
幹事報告 河南 和幸 幹事

1.指導者育成セミナーの案内

  淡路ローターアクトクラブ主催のセミナーです。
  身体障害者を取り巻く環境・現状を知って頂くとともに、
  難聴の方々とのコニミュケーションツールとして
  手話の勉強をいたします。聴覚障害に対しての理解を深め、
  今後の奉仕活動に役立て頂く為のセミナーです。
  
  日時:平成22年4月18日(日) 13:30 登録受付開始
                 14:00~17:00 セミナー
     場所:「夢海游 淡路島」 洲本市大浜海岸
     登録料:2500円

  参加ご希望の会員の方は、幹事まで

2.ロータリー米山記念奨学事業への協力要請

  会員一人当たり 15,000円を目標にしております。
  寄付には金額の決まりはありません。
  1000円であっても端数がでても構いません。
  特別例会・会合会費の余剰金をこまめに寄付をしてください。
  2009年度の奨学生は、25名でしたが、今年は24名
  来年度は更に減少するものと予想されます。
  是非ご協力ください。

3.東京大崎ロータリークラブ創立25周年記念式典・祝宴

  神戸中クラブとの友好クラブ締結式への出席をお願いします。
  出席される場合 幹事までお知らせください。

  日時:2010年5月14日(金)  18:00~21:00
  場所:ホテルパシッフィック東京

卓 話

「 神戸東プロバスクラブの現況 」

スピーチ 神戸東プロバスクラブ

会長 奥田 二朗 氏

幹事 藤原 儀直 氏

当番 社会奉仕委員長 市原 紀久雄 会員

 プロバスクラブ(Probus Club)は、世界各地のロータリークラブ(RC)が、その社会奉仕事業の一環として退職者およびセミ退職者のために創った親睦団体で義務として強制されない社会奉仕団体です。

 プロバス(Probus)はProfessional(専門職)のProとBusinessman(実業家)のBusを合成した造語ですが、ラテン語のProbus(誠実)という言葉から援用したとの説もあります。1966年イギリスで「プロバス(Probus)」と命名されたクラブがRCにより組織されたのが発祥と伝えられています。今では世界中併せて4000クラブ、40万人近い会員を擁するまでになっています。

 兵庫県下には現在22のプロバスクラブがあり、私達のクラブは15番目に設立されました。県下のプロバスクラブは年に1回 合同例会を開催し、設立順に担当クラブが開催して親睦をはかっています。私達のクラブも3年前にホテルオークラで主催しましたが、やや派手すぎたなと反省しております。

 私達のクラブは現在18名のメンバーで運営されています。クラブ会員の平均年齢77歳ですが、新入会員の募集には苦労しております。私達は現在 月1回第2木曜日に例会を行っております。毎月の例会が待ち遠しいような楽しい例会を目指しております。その為に年間スケジュールを立てて、年数回の社会見学例会、行楽例会を企画し、また外部講師や会員の卓話、あるいは会員相互の経験談等を交えて色々と例会運営に工夫を凝らして青春することを心掛けています。出来ますならば貴クラブとしても新しいプロバスクラブを立ち上げて頂き、私達と共に青春したいものです。

 最後にサミュエル・ウルマン作「青春の詩」をご披露いたします。

 青春とは、人生の一時期のことではなく、心のあり方のことだ。
 人間は信念と共に若くあり、疑念と共に老いる。
 自信と共に若くあり、恐怖と共に老いる。
 希望ある限り人間は若く、失望と共に老いるのである。
 務めを果たし潔く去り行く老兵たちの青春ならぬ人生の真の
 盛旬(せいしゅん)への旅立ちに心から感謝とエールを送りたい。

出席報告

出席委員長 紀伊國谷 隆 会員

3/9 34名(1名MAKEUP) 35/36 97.22%
3/16 26名(1名MAKEUP) 27/36 75.00%
3/23 25名(1名MAKEUP) 26/36 72.22%

他クラブ例会変更
神戸ハーバーRC 3月24日 休会 クラウンプラザ神戸 18:30~
神戸ハーバーRC 3月31日 休会(観桜移動例会) クラウンプラザ神戸 18:30~

委員会報告

その他の報告

ニコニコ箱

副SAA 岩崎 重曉 会員

紀伊國谷さん  長女が第一志望校に合格しました。
市原  さん  神戸東プロバスクラブ会長奥田様 幹事藤原様よくいらっしゃいました。
宇尾  さん  本日早退します。
吉田  さん  大廻さん ようこそ
鳥巣  さん  先週例会欠席で沖縄ですが、思わぬ寒風です。一年ぶりの出張楽しんできました。
岩崎  さん  神戸東プロバスクラブ奥田様 藤原様、国際親善奨学生大廻さん
        ようこそ中クラブへ

例会予定

4月13日 第837回 「 衛生管理について 」当番 松原 宏 会員
  20日 第838回 「 卓話 」当番 真野 博 会員
  27日 休  会 定款第6条第1節により

本日のRCソング・BGM

RCソング
「君が代」
「ROTARY」
BGM
「For All We Know」
「When A Man Loves A Woman」
「If We Hold On Together」