2012/2/29・No.31

☆2012年3月6日(火) 第924回例会

「 KYTについて 」

当 番   岩野 昭 会員

☆2012年3月13日(火) 第925回例会

「 ミャンマーと豆 」
                
当 番   角田 光隆 会員


☆2012年2月28日(火) 第923回例会

「 3月識字率向上月間に因んで 」

当 番   社会奉仕委員会
        奥田 祐司 委員長

司  会  髙井 敏郎 SAA
点  鐘  河南 和幸 会 長
ロータリーソング
親睦活動委員委員 岩野 昭 会員
        「 青い山脈 」

☆お客様紹介  
親睦活動委員  中橋 康行 会員
  会長ゲスト 大竹  茂 さん
        大谷 秀明 さん
BGM
「  Colors Of The Wind 」
「 Madrigale 」
「 Home On The Range 」
 ピアノ演奏 森田 純子 さん

岩﨑 重曉 副幹事
siggate@gmail.com

会長報告 河南 和幸 会長

こんばんは。先週の水曜日に、須磨寺にて開催されました神戸ハーバーRC創立30周年記念講演会と記念例会に野田幹事と行って参りました。
   場所:須磨寺(ハーバーRC会長小池弘三さんが住職のお寺)
   記念講演会:「こころゆたかに生きる」
   演者:南蔵院住職の 林 覚乗氏
   参加者:300名(ロータリアン 約15名 他は信者さんで整理券がないと入場できないくらい盛況)
 演者の履歴
1)ハーバーRC会長の小池弘三氏の兄上 
2)福岡ユニバーシアード協賛宝くじで、1等・前後賞合わせて1億3000万円に当選。その10日後には、ナンバーくじで560万円射止められた住職です。釈迦涅槃像(ブロンズ像として世界最大)のご利益とマスコミで話題になりました。
3)この住職は福岡命の電話相談・福岡刑務所篤志面接委員 等々様々な仕事をされています。また全国各地で約250回以上の講演を行っておられます。
「出会う人に明るさを与えられる人間でありたい」を信条に、人生を生きるということについて、様々な実話などを交えて、生きることの大切さを話されておりました。笑いあり涙ありの大変面白い講演でありました。
人には、それぞれの人生があり、生きていること、活きていることに、意味があるということ、そして、人に与えるということは、それだけで自分も与えられているのだということを、心温まる話とともに分かりやすく話されておりました。(ロータリーの活動にも通じるところがあります)また、知識の勉強は積んではいても、これを生かす「心の勉強」は置き去りにされてはいないだろうか。日常のささやかな出来事のなかに大きな価値を見つけることで、心がゆたかになることや素晴らしい出会いがあるとも説いておられました。世界で一番不幸な人は、自分の幸せに気づいていない人だと、だから不平・不満ばかり言ってしまう。ふと自分のことを振り返って考えてしまいました。大変貴重な講演が聞けてよかったと感謝しております。祝宴は通常の例会のようにされておりました。
本日は、社会奉仕委員長の奥田さんの卓話です。3月の識字率向上月間に因んでのお話です。RIでは、1997年より識字率向上を奉仕活動のプロジェクトに取り上げております。この問題は、ポリオ・プラスの後にくる重要課題と考えられております。ロータリーのことがよく分かっておられる奥田さんが噛み砕いてお話をされます。期待しましょう。
幹事報告 野田 浩二 幹事

1.3月のロータリーレートは、1米ドル=78円です。
  
2.各クラブより週報が届きましたので回覧いたします。

3.ロータリーの友及びガバナー月信を各自ポストに入れております。
  お持ち帰りのうえ、ぜひお読みください

4.パストガバナーの石井澄様が2月19日86歳にて永眠され
  ました。お別れ会を3月20日午後1時よりホテルオークラ神戸
  平安の間にて行われます。当日は平服にてご香典は辞退されて
  いますので宜しくお願いします。

5.事務所移転によりロスターの訂正をお願いします。
  望月会員のご好意によりシールをいただきました。
  2枚セットになっていますのでお持ち帰り下さい。

卓 話

「3月の識字率向上月間に因んで」
         社会奉仕委員会  奥田 祐司 委員長

識字率向上は1986年以来、国際ロータリーの強調事項です。1997年7月の会合で理事会は毎年7月を識字率向上月間と定めましたが、2005年7月の理事会で2006~2007年度より3月に変更されました。識字率(Literacy rate)とは初等教育を終えた年齢、一般には15歳以上の人口に対して定義されます。識字率を計算する場合、母語における日常生活の読み書きが出来る事がその定義となります。ユネスコ(国際教育文化機関)の統計によれば、世界では15歳以上の9億人以上の人々が読み書きが出来ません。その3分の2は女性です。この女性・女子の非識字の割合は1990年以降変わってはいません。成人、子供に向けて読書のプログラムを企画する事や学校に本を寄贈する事、そして地元の図書館を支援する事が要請されています。RI理事会はそういった現実を踏まえて、世界中で識字能力の大切さを強調するとともに独自の識字率向上プログラムを開発し、ロータリアンが世界で行う非識字根絶の取り組みについて広報する絶好の機会をロータリークラブと地区に与えるため、3月を識字率向上月間と定めました。識字社会では、内戦も少なく経済発展もより速やかであるのが一般的です。また読み書き能力のある人々の方が、地域社会の健康問題について認識しているため、一般的により健康であると言われています。そして女性にとって読み書き・計算能力は教育的・社会的・経済的機会への扉を開く可能性となります。
(ロータリークラブの識字率向上の取り組みの実例)
①ライトハウス識字プロジェクト(Lighthouses Literacy Project)
1997-98年度国際ロータリー識字・計算能力向上実行グループは、発展途上国の10億人に識字能力向上を推進するキャンペーンを具体化し、世界中のロータリアンに参加するように呼びかけました。このキャンペーンは「ライトハウス(灯台)作戦」と名付けられ、最初にタイで実施され、その後多くの発展途上国でも行われ成功を収めています。識字を通して人々に歩む道を示す事をその目的としています。このプロジェクトは識字率向上プログラムを開発するための3Hプログラムから生まれました。
②語学力集中講座(CLE: Concentrated Language Encounter)
CLEは最初タイの学校向けに開発された教授法で、読み書きを中心とした識字教育を目的としています。現地で教育プログラムの内容が決められるので、自分たちの文化遺産に対する理解を深め、さらに保健・環境その他の問題への認識を高めるのに役立っています。RIのライトハウスプロジェクトはオーストラリアの言語学者のウオーカー博士の提唱するこの手法によって顕著な成果を上げています。現在タイのすべての国立学校で採用され、多くの発展途上国でも取り入れられています。
③バングラデシュ・ダッカのロータリークラブの取り組み
 識字プロジェクトのCLEが国の教育カリキュラムを革命的に変えました。
プロジェクトは児童の読解力が言葉や物語を演じたり、歌や踊りを通して活動的に学ぶ事により育まれ高められる事を実証しました。ダッカのロータリアンの推薦によりバングラデシュの小学校教師は教職免除を取得するためにCLEコースの取得が必須になりました。1999年6月までに3136人の教育者がCLE研修を受け、357校の2157以上の教室がCLEプログラムを実施し、162982人の生徒がその恩恵を受けました。
④インドの第3010地区のロータリークラブの取り組み
 インドの非識字者の数は、1951年の2億3千万人から今日の3億4千万人以上に増加。援助額の減額と高出産率に起因するものです。そこで彼らロータリアンはロータリアン・ローターアクトクラブ・インターアクトクラブ・他団体を総動員してデリー学校識字プロジェクトを援助するNavjiot識字キャンペーンと名付けられた革新的なプロジェクトに着手しました。現在75校余りが携わっているこのプロジェクトの下、地域社会及び職場において非識字者を探し出し、指導しています。
上記のプロジェクトの他に、ブラジル・サンパウロでは「職場での教育」と呼ばれる識字プロジェクトの下、従業員の教育を行っています。またフィリピンのTaloy Norteという貧しい田舎の地域では地域住民とロータリアンが一体となり火事で焼けた学校を再建しました。最後にこの月間に一人一人が識字率向上の取り組みについて真剣に考え行動する事で真の奉仕が生まれると考えます。

出席報告

☆出席委員会  黒正 清子 副委員長

2/28   30名(0名MAKEUP) 30/38 78.94%
2/21   32名(0名MAKEUP) 32/38 84.21%
2/14   31名(1名MAKEUP) 32/38 84.21%

委員会報告

その他の報告

ニコニコ箱

☆北田 義光 副SAA

佐々木  さん  2人目の孫が生まれました。
河南   さん  大竹さん 大谷さん ようこそ中ロータリーへ
松原   さん  奥田さん ぜんざい有難うございます。
米田   さん  髙橋さん 美味しいコーヒーを準備頂きましてありがとう
         ございました。確かにメリマックに届けて参ります。

例会予定

3月20日(火) - 休 会 -  (祝 日)

3月27日(火) 第926回例会   「 4月雑誌月間に因んで 」
                当 番 雑誌会報HP委員会 米田 修 委員長

本日のRCソング・BGM

RCソング
「 君が代 」
「 四つのテスト 」

BGM
「  Annie Laurie 」
「 Can You Feel The Love Tonight 」
「 Save The Best For Last 」