2012/5/9・No.39

☆2012年5月15日(火) 第932回例会

「 いきものがかり -いとしき動物たち-  」

当 番  北田 義光 会員

☆2012年5月22日  第933回例会

「 会 員 卓 話 」

当 番  黒正 清子 会員


☆2012年5月8日(火) 第931回例会

「 学校を卒業したら 」

当  番  河村 公逸 会員

司  会  髙井 敏郎 SAA

点  鐘  河南 和幸 会 長

乾  杯  寄神 正文 副会長

ロータリーソング
親睦活動委員  岩野 昭 会員
「 君が代 」「 それでこそロータリー 」

BGM
「 好きにならずに いられない 」
「 嘘は罪 」
「 魅惑のワルツ 」
  ピアノ演奏 森田 純子 さん

岩﨑 重曉 副幹事
siggate@gmail.com

会長報告 河南 和幸 会長

こんばんは。ゴールデンウィークは楽しく過ごされましたでしょうか?
5月3日に永井会員がNHKに出演すると言っておられましたので、見ておりました。憲法記念日に合わせ、憲法を東日本大震災の被災地で見つめなおす番組で、タイトルは「震災と憲法」でありました。私たちには、憲法は空気のような存在でありますが、被災地では憲法が強く意識される事態になっています。
非常時だからこそであります。
例えば、憲法25条 生存権の条文では、「すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」 対して「国はすべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない」
一例として、避難所では障害者用のトイレが設置されず、車椅子を使用している方が避難所に行くのを諦めた。人工透析を受けている患者さんは、専用のレトルト食品が常備されていないために避難所での食事に困っていた。25条の重みを行政はかみしめて貰いたいと感じます。また、26条教育を受ける権利に関しては、実験の道具がないために授業ができない。22条 居住・移転・職業選択の自由という条文に対しては 津波に遭った自宅に戻れないのか。働く場ははたしてあるかという問題が浮かび上がってきます。憲法の条文と重ねて考えさせられる現場がいたるところにあります。と出席者の方々が述べておられました。ちなみに出席者とは、評論家の江川詔子氏 阪神淡路大震災の時の内閣官房副長官 石原信夫氏 憲法学者の高見氏 前総務大臣・知事の経験のある増田氏 等々論客であります。大震災での国の個人に対する権限 個人所有に手をつけてのガレキ処理ができるのか?憲法では緊急事態を想定していないが、憲法に明記するのか。国が憲法を変えて危機管理を行うことの是非 等々かなり難しいテーマの番組でありました。機会を見て卓話をして頂きたいと願っています。
幹事報告 野田 浩二 幹事

1.国際ロータリー第2680地区より「第11回日韓親善会議のご案内」が
  来ております。参加希望の方は、事務局までご連絡ください。
     日時:2012年8月31日~9月1日
     場所:グランド・プリンスホテル新高輪「飛天」
     登録料:22,000円
   特別講演:田中作次様(予定) 基調講演:緒方貞子様(予定)
     締切:6月15日

卓 話

「 学校を卒業したら 」 当  番  河村 公逸 会員

みなさん、作業所ってどんなところか知っていますか?
作業所とは・・・“障害のある人たちが地域の中で共に働き、生きていくための場”です
その活動内容は実に様々で、印刷屋さんの印刷作業はもちろん、パンやクッキーなど食品の製造および販売、喫茶店の運営など様々な活動をしている施設があります
学校を卒業したら普通なら就職しますよね。正社員、契約社員、アルバイト、自分で働きながら夢を叶える為に頑張っている人はたくさんいます。では、養護学校を卒業したらどこに就職すると思いますか?養護学校にも知的、身体と専門はありますし、軽度、重度と障がいにも色々あります。民間企業に就職する人もいますが殆どの場合、軽度の知的障がいか、後天性(普通に生まれたのに成長の段階で与えられるもの)の身体障がい、肢体(手足)麻痺の身体障がいの人です。つまり、脳にダメージの少ない障がい者しか受け入れてもらえません。では、重度の知的障がいや身体障がいを持った人はどうしているのでしょう?殆どの人は「作業所」と言われる障がい者だけを受け入れる場所にいれます。作業所とは仕事を覚える「職業訓練所」と言うと近いと思います。期間は3年、その間は作業所で過ごす事が出来ます。パンを作ったり、木工工芸を作ったり、色々地域で活躍出来る様に教えてくれます。でも、実際作業所で3年過ごした後、どこに就職出来ると思いますか?

本日は、神戸市灘区にある特定非営利活動法人『マブイ六甲』をご紹介します。 
この法人は、障がい者に対して、障害者自立支援法に基づく地域活動支援センター事業(小規模作業所運営)及び障害福祉サービス事業、また、障がい者福祉に関する相談・助言事業を行い、障がい者の仕事と生きがいづくりを通じて、障がい者福祉の向上に寄与することを目的とする。

私共は、設立当初より10数年来のお付き合いで、微力ですが、応援をしてまいりました。
この度、更なる活動展開の案内を受けました。
障害者が衣類のクリーニング取り次ぎなどを行う店舗「障がい者と共に歩むお店・マブイ六甲」
兵庫県の「 商店街の空き店舗を、障がい者支援施設の出張所(分場)として活用するモデル事業 」に立候補し、選抜されました!
営業内容は・・・
クリーニング取次に加えて 切手・葉書 ユーパックの販売
私に何か 協力できることは?
&#8226 少額の寄付(お祝い金)
&#8226 クリーニングをお願いすること
&#8226 切手・ハガキを買う
&#8226 近隣の友人に紹介する
&#8226 仕事に絡めて何か手伝えること
              ・・・・等々
私が着目したのは切手の販売でした。

○疑問点
 月に切手や印紙を 2~3万円分買ってもいくら協力できるのか・・・
一般の方が ハガキや切手をいくら買うのかな?
好奇心で、販売手数料を調べてみました。
表参照・・・(略)

○ ヒラメキ!!☆☆☆
自動車の販売や車検には税金が付き物!
証紙・印紙を購入して納税をしています。
許認可・免許の申請
車庫証明・法人印鑑証明・登記簿謄本
取得税・重量税・車検更新手数料 等々

○収入印紙と収入証紙とは・・・
表参照・・・(略)
マブイ六甲に 収入証紙の取扱いを確認しました所、申請をすればOK
販売が可能ということが確認できました。
会社で・証紙と印紙を毎月20万円程度の購入を考えています。
8%~10% の協力ができると云うことです。
皆様も、売買契約書等でも、大きな金額の収入印紙が必要です。
契約の前に少しお考えください。
特に幹事さんは、不動産取引ですので・・・
他にも、皆様の生活や営業活動の中で一工夫することで何か世に役立つことが
出来るやもしれません。
当社にてお取引いただくと・・・
以上、豆知識でした。

出席報告

☆出席委員会  黒正 清子 副委員長

5/8   28名(3名MAKEUP) 31/39 81.57%
4/24   33名(1名MAKEUP) 34/39 84.17%
4/17   28名(1名MAKEUP) 29/39 74.35%

委員会報告

☆親睦活動委員会  國田 正博 委員長

<誕生日  紹介>  吉田 泰弘 会員

<結婚記念日紹介>  河南 和幸 会員
           茂木立 仁 会員

  おめでとうございます!!
  細谷 眞弓 会員 歌唱指導のもと全員でハッピーバースデーソング斉唱。

☆親睦活動委員会  米田 修 会員

 来る5月16日(水)「大谷会員歓迎会」「20周年打ち上げ」「ワイン会」が
 合同開催されます。会費は約¥11,000-を見込んでります。ご出席方お願い
 申し上げます。

その他の報告

☆岩崎 重暁 次期幹事

次回例会終了後、「次期理事役員会」を開催いたしますので
出席義務者の皆様、出席方お願いいたします。

ニコニコ箱

☆北田 義光 副SAA

岩崎   さん  開発中の水門について東京のコンサル会社から問い合わせが
         ありました。だからという事はないんですが、、、、、
河南   さん  米田先生 CDありがとうございました。
吉田   さん  誕生日のお祝いありがとうございます。
河村   さん  本日卓話です。宜しくお願いします!
紀伊國谷 さん  北田さん ありがとうございました。
鳥巣   さん  河村さん お世話になりました。
野田   さん  米田様 ゴールドコーストのDVDありがとうございます。
岩野   さん  皆さん2週間ぶりですね。
北田   さん  寄神さん、ありがとうございました。

例会予定

☆プログラム委員会  畑 幸弘 委員長

5月22日  第933回例会  「 会 員 卓 話 」
                 当 番  黒正 清子 会員

5月29日  第934回例会  「 親睦活動月間に因んで 」
              RID2680地区親睦活動小委員会委員長 富本 東平氏  
              当 番     國田 正博 親睦活動委員長

本日のRCソング・BGM

RCソング
「 茶摘 」

BGM
「 A Whole New World 」
「 My One And Only Love 」
「 Silver Balloon 」