2012/9/12・No.09

☆2012年9月25日(火) 第949回例会

「 被災地の現状 」

当番  永井 幸寿 会員

☆2012年10月2日(火) 第950回例会

「マンションの市場動向と消費税増税に伴う対応について」

当番  野田 浩二 会員


☆2012年9月19日  第948回例会

「 バリアフリーからユニバーサル社会へ 」

スピーチ  自由民主党前衆議院議員 盛山 正仁 氏

当番  望月 健二朗  会員

司  会  紀伊國谷 隆 SAA
点  鐘  髙橋  邦雄 会長

RCソング
「 村祭り 」

ゲスト紹介 親睦委員会会長 髙井 敏郎 会員

ゲストスピーカー
  自由民主党前衆議院議員 盛山 正仁 氏

お客様
  神戸RC     本田 正二郎   さん
  神戸垂水RC   石川 栄子    さん

会長ゲスト
  米山奨学生   ランマヤ・タマン さん
  PHD協会   井上 理子    さん

BGM
「 Annie Laurie 」
「 Can You Feel The Love Tonight 」
「 Save The Best For Last 」
  ピアノ演奏 森田 純子 さん

中橋 康行
apple.yasuyuki@kdr.biglobe.ne.jp

会長報告 髙橋  邦雄 会長

こんばんは!だいぶん涼しくなりました。本日はゲストの皆様が沢山(5名)見えられ、例会がにぎやかになって、嬉しく思っております。
今年度のモットーの一番目に掲げました様に「楽しく価値ある例会」に何よりしていきたいと思っております。次回の9月25日の例会には、2人の新入会候補?の方が来られる予定です。楽しみにしております。クラブや例会を見てもらう訳ですが、何と言いましても、どんな話よりも見た目の第一印象が大切です。皆で、笑顔で挨拶して迎えましょう。
 さて私事ですが、東日本の震災復興支援のボランティア活動で、「神戸からコーヒーでホットひといきつき隊」のメンバーが、8月11日(土)、今回で4回目になります石巻市へ訪問してきました。夏休みということもあり「がんばろう石巻こどもフェスタ」と題し、石巻中学校の校庭でイベントを開催しました。今回は玉田学園(常盤女子大学・高校)の学園生30名と先生方、我々メンバー12名の大部隊での訪問です。神戸の和牛やホルモン、そばめし、コーヒー、ジュース、流しそうめん、スイカ割り、あと子供達との遊戯など、地元500人の人達と一緒に楽しく交流ができました。その時の催しの写真を回覧しますので、ご覧になってください。今回も吉田ピーナツさん(吉田会員)に協賛いただきました。ありがとうございました。

幹事報告 岩﨑  重曉 幹事

1.第2680地区石丸ガバナー、三木 明ガバナー指名委員長より
  2014-15年度ガバナーノミニーは神戸須磨クラブ滝澤功治さんに
  決定した旨通知がまいりました。

2.次週9月18日火曜日は休会です。

卓 話

「 バリアフリーからユニバーサル社会へ 」

スピーチ  自由民主党前衆議院議員  盛山 正仁 氏

当番  望月 健二朗  会員

 昭和52年に運輸省に入省し、平成17年8月に立候補のため国土交通省を退職するまで公務員として様々な仕事を致しましたが、中でも「バリアフリー」は思い入れの強い私のライフワークとなりました。
 平成10年の暮れに駅にエレベーターやエスカレーターをつけるバリアフリーの予算制度を創設しました。それから十余年でここまでバリアフリー整備が進み、今ではバリアフリーが当たり前のようになっていますが、当時東京駅の新幹線のホームにはエレベーターもエスカレーターもありませんでした。東京駅に無いということは殆どの駅にエレベーターやエスカレーターがなかったということです。
 国の予算には「シーリング(天井)」という前年度予算の金額を超える要求は出来ないというルールがあります。そのため平成10年度予算で1億円しかない予算を一挙に50億円に増額し、国・地方公共団体と鉄道事業者が3分の1ずつ負担して整備を進める新規制度にすることは大変でした。鉄道会社に相談しても「そんなホラ話に付き合っている暇はない。金が取れたら来るわ。」とそのような予算制度を創設できるはずはないと考えて席を蹴っていくような状況でした。
しかし、一旦予算が成立すると、この制度を活用してバリアフリー工事を進めようという駅は多く、あっという間に整備が進みだしました。「金が取れたら来るわ」と言った鉄道会社が真っ先に補助金申請書を手に飛んできました。少子高齢化が進む状況で潜在的ニーズは高かったのです。「バリアフリー」はマスコミに取り上げられてヒットし、バリアフリーという言葉は1年足らずで誰でもが口にする言葉となったのです。
 担当課長として平成12年には新設の駅などにバリアフリー化を義務付ける「交通バリアフリー法」を成立させ、平成17年に衆議院議員となった後はバリアフリー議連の事務局長として交通機関だけではなく町全体を対象とする「バリアフリー新法」に平成18年に全面改正いたしました。当初の目標時期であった平成23年3月末には目標の8割近くの施設がバリアフリー化されました。
 ところで、皆様は「バリアフリー」というと良いイメージをお持ちのことと思いますが、実は英語ではマイナスのイメージの言葉なのです。「バリアー(barrier)」を「取り除く(free)」という、障害を事後的に取り除くという意味ですので、積極的には使われません。普通は「使用できるようにする(be accessible)」という言葉が使われます。
アメリカ人でロナルド・メイスさんという車いすの方がいらっしゃいました。この方が交通機関や施設・建物等の管理者にバリアフリーを働きかけても「費用がかかる」「その様な工事は出来ない」と否定的な回答ばかりでした。そこで挫けないのがメイスさんの素晴らしいところで、それならば最初から障害を持っている人も健常者も使えるような施設にすれば良いじゃないかと考え、「ユニバーサルデザイン(universal design)」という誰にとっても使える設計という概念を1985年に提唱したのです。
このユニバーサルデザインの考えを取り入れたのが国連の障害者権利条約です。平成20(2008)年に発効しているのですが、日本は加盟していないのです。正確には加盟できる状況になっていないということです。G8サミットの一員である日本が加盟できないという事は、大変残念なことです。このような状況を一日も早く改善していかなければなりません。
障害を持っている人も持っていない人も誰にとっても暮らしやすい差別のない社会を実現しなければなりません。ユニバーサル社会の実現に向けて、これからも全力で取り組んで参ります。
詳しくは拙著『バリアフリーからユニバーサル社会へ』(創英社/三省堂書店、2011年)をご覧ください。

出席報告

☆出席委員会 委員長 米田 修 会員

8月28日 32名 (1名MAKEUP) 33/37   出席率89.19%
9月4日 27名 (1名MAKEUP) 28/37   出席率75.67%
9月4日 29名 (1名MAKEUP) 30/37   出席率81.08%

委員会報告

その他の報告

なかよし会 当番幹事 吉井邦弘

第78回なかよし会が、9月22日(土)に美奈木ゴルフクラブにおいて開催されます。
集合時間9時30分、スタート時間10時です。
本日締切したところ、19名の参加で組み合わせは、早急に参加者あてファクスいたします。

ニコニコ箱

黒正 清子 副SAA 代理

鳥巣   さん  先週北海道へゴルフ旅行でした。
         スベリ出し上々で大ジャンプ成功かと思いきや、着地で転倒、
         ハートもボロボロで帰ってきました。
岩﨑   さん  高橋先生 昨日はありがとうございました。
宇尾   さん  盛山様 ようこそ中RCへ!!
紀伊國谷 さん  高橋先生 きのうはありがとうございました。
岩野   さん  月初例会の欠席のおわび
黒正   さん  心ばかりでございます。

例会予定

9月25日(火) 第949回例会  「 被災地の現状 」
                 当番  永井 幸寿 会員
10月 2日(火) 第950回例会  「マンションの市場動向と消費税増税に伴う対応について」
                 当番  野田 浩二 会員
10月 9日(火) 第951回例会  「 職業奉仕月間に因んで 」
                 当番  職業奉仕委員長 寄神 正文 会員
10月16日(火) 第952回例会  「 未定 」
                 当番  中橋  康行 会員

本日のRCソング・BGM

RCソング
「 ふるさと 」
BGM
「 Colors Of The Wind 」
「 If 」
「 The Way We Were 」