2012/10/24・No.14

10月30日(火) 第954回例会

「 ロータリー財団月間に因んで 」

スピーチ RID2680地区ロータリー財団委員会 室津 義定 副委員長

当番   ロータリー財団委員長 宇尾 好博 会員

11月6日(火) 第955回例会

「 被災地の現状 2 」

スピーチ 永井 幸寿 会員

当番   プログラム委員会


10月23日(火) 第953回例会

「ネパール・ガハテ村から日本に研修に来て」

スピーチ
 米山奨学生 ランマヤ・タマン さん

当番
 米山記念奨学会副委員長 佐々木 仁朗 会員

司  会  紀伊國谷 隆 SAA
点  鐘  髙橋  邦雄 会長

RCソング
「 小さい秋見つけた 」

ゲスト紹介 親睦委員会会長 髙井 敏郎 会員

お客様
 神戸RC    田中 昌利    さん
 神戸東RC   福原 敏晃    さん
 米山財団奨学生 ランヤマ タマン さん
 PHD協会   井上 理子    さん

BGM
「 Hard To Say Im Sorry 」
「 Dont Cry For Me Argentina 」
「 The Sound Of Silence 」
  ピアノ演奏 森田 純子 さん

中橋 康行
apple.yasuyuki@kdr.biglobe.ne.jp

会長報告 髙橋  邦雄 会長

こんばんは!!朝晩急に涼しくなってきました。風邪などひかれないようにご注意下さい。ゲストの皆さん、ごゆっくり最後までお過ごし下さい。

さて「健康寿命」という言葉があります。平均寿命とは別に、一生のうちで外出や家事など日常生活が支障なく送れる期間の事です。2010年の日本人の健康寿命は、男性が70.42歳、女性が73.62歳です。現在、平均寿命が、男性が約79.4歳、女性が85.9歳です。健康寿命と平均寿命の差が、男性が約9年、女性が12.7年ぐらいあります。つまり9~12年ぐらいが寝たきりになったり、治療や介護が必要となったりする期間ということです。出来る限り健康寿命のまま生涯を終わりたいと思います。そうならない為にも、第一に食生活と生活習慣病を予防する意識を高めることが大切です。第二に年を取っても職場や地域や社会環境といい絆を持ち続けるということが大切であると言われています。

先日、NHKのテレビに101歳の誕生日を迎えられた日野原重明さんが出演してインタビューを受けていました。聖路加国際病院の理事長で「生活習慣病」という言葉や、終末医療についていろいろな提言をされています。101歳で病院の理事長をしているだけでも奇跡です。今も元気で東日本大震災のボランティア事業をしたり、2時間近く講演をなさったりするそうです。日野原先生の言葉に「鳥は飛び方を変えることは出来ない。動物は這い方、走り方を変えることは出来ない。しかし人間は生き方を変えることが出来る。」とあります。生涯勉強、生涯変革だなぁとつくづく思っております。
テレビの画面を見ておりますと、日野原先生の背広の襟に「Peace through service」のロータリーのバッチが輝いておりました。
幹事報告 岩﨑  重曉 幹事

1.2680地区より案内が2件来ています。
 ・「フリーアクションのご案内」
  「神戸を歩き知ろう・防災ウォーク」
  日時:12月2日(日) 12:00登録受付 16:30解散
  集合場所:東公園

 ・「2012学年度日本文化セミナーのご案内」
  日時:11月25日(日)
  集合:三ノ宮8:30の予定 18:00解散予定

2.他クラブ週報がまいりました。回覧いたしますのでご覧ください。

3.本日例会終了後「あおいの間」にて
  会長ノミニー指名委員会が開催されます。
  関係各位はご出席お願いします。

卓 話

「 ネパール・ガハテ村から日本に研修に来て 」

スピーチ 米山奨学生 ランマヤ・タマン さん

当番 米山記念奨学会副委員長 佐々木 仁朗 会員

私の名前はランマヤ・タマンです。今日はネパールの村の様子と日本での研修についてお話したいと思います。
私の村はネパールの首都カトマンズから北東にある山の村、ガハテ村に住み農業をしています。主に野菜や雑穀類を作り、家畜は水牛・ヤギ・にわとりがいます。収穫高が安定していないので、収穫高を安定させ、増やすことについて日本で研修したいです。
また、これまでに同じ村から3人が日本に行き、研修を受けていますが2010年度のPHD研修生のミンクマリさんとは昔からの友人であり、以前から村をよくすることについて話しをしていました。そして彼女から日本で研修の話を聞き、農業の振興、保健衛生についての研修を日本で私も行い、帰国後はこれまで日本で研修を受けた人たちと協力して、村の生活を良くしていくために働きたいと願っています。たくさんの経験を村の人たちに伝え、役に立てていきたいと考えています。
今年5月に来日してから半年が過ぎました。来日してから最初は、神戸YMCAで6週間日本語の研修を行った後に、兵庫県内にて有機農業に関する研修をしてきました。肥料の作り方、養蜂、養鶏、保健衛生などを勉強しています。今まで日本でいろんなことを勉強して、今は村に帰って村の学校の先生になりたいなぁと考えています。日本語が充分にできない中での研修は難しく大変ですが、楽しく過ごしております。
神戸中ロータリークラブの皆さんには米山奨学金で支えていただいき、本当に嬉しく思っております。心より感謝しております。来年の3月まで研修がありますので、多くのことを吸収するために頑張りたいです。そして村に帰ってから、日本で学んだことを村の人たちに伝え、村の生活向上のために頑張っていきたいと思っています。
今日は、本当にありがとうございました。

出席報告

☆出席委員会 副委員長 茂木立 会員

10月9日  32名 (2名MAKEUP) 34/38 89.47%
10月16日 27名 (3名MAKEUP) 30/38 78.95%
10月23日 31名 (2名MAKEUP) 33/38 86.84%

委員会報告

☆親睦委員会 岩﨑 重曉 親睦委員長代理

新入会員歓迎会のお知らせ
 日時:11月21日(水)18:30より
 場所:三宮の四川料理「長江」
 会費:8000円

その他の報告

ニコニコ箱

副S.A.A. 細谷 眞弓 会員

望月   さん  早退ごめん。
吉井   さん  福原さん、ようこそ神戸中ロータリークラブへ
吉田   さん  田中さん ようこそ中ロータリーへ
河南   さん  山田さん 先日はお世話になりました。
松原   さん  福原さん ようこそ神戸中RCへ。 ごゆっくり
紀伊國谷 さん  ニコニコが少ないので
岩﨑   さん  ランマヤさん ようこそ

例会予定

11月6日(火) 第955回例会  「 被災地の現状 2 」
                 スピーチ 永井 幸寿 会員
                 当番   プログラム委員会 
11月13日(火) 第956回例会  「 未定 」
                 当番   岡田 利夫 会員
11月20日(火) 第957回例会  「 新入会員自己紹介 」
                 当番   押部  浩二  会員
11月27日(火) 第958回例会  「 未定 」
                 当番   奥田 祐司 会員

本日のRCソング・BGM

RCソング
「 村祭り 」
BGM
「 The Last Waltz 」
「 Never On Sunday 」
「 La Valse Des Lilas 」