2013/7/31・No.04
☆2013年8月 6日(火) 第990回例会
「 ロータリー財団 未来夢計画について 」
RID2680地区ロータリー財団委員会 補助金小委員 米田 修 会員
☆2013年8月13日(火)
「 休会 」定款第6条第1節により
☆2013年8月20日(火) 第991回例会
「 トモダチ作戦 」
スピーチ 神戸西ロータリークラブ 笹倉 宣也 さん
当番 プログラム委員会
☆2013年7月30日(火) 第989回例会
「 TPPと農業 」
当番 吉田 泰弘 会員
司 会 佐々木 仁朗 SAA
点 鐘 河村 公逸 会長
RCソング
「 海 」
お客様紹介 山本 裕一郎 親睦委員
お客様 神戸垂水RC 山中 勉さん
BGM
「 Charmaine 」
「 Gelsomina 」
「 Forever Linda 」
ピアノ演奏 森田 純子 さん
岩野 昭
akira_iwano2@aloha.zaq.jp
会長報告 |
河村 公逸 会長 こんばんわ!相変わらず、暑い日が続きますが、お変わり有りませんか? ニュースを見ておりますと、ゲリラ豪雨も頻発しているようですが、気象の変化にもご注意ください。本日お越し頂きましたゲストの皆様、最後までごゆるりとお寛ぎください。 さて、先週の土曜日には、『ほろにが会』に出席して参りました。ご同行頂きました6名の皆さん、お疲れ様でした。宇尾ガバナー補佐も勢力的に各クラブへご挨拶されておりました。来年の事を云いますと鬼が笑うと申しますが・・・来年の中橋年度は、我がクラブが、冬の『ほろにが会』の当番となるそうです。宜しくお願いします。 我がクラブは、各委員会の方針発表も終わり、航海で申しますと、港から出帆し、いよいよ、目的地へ向かう、巡航モードに入って行きます。皆様、楽しい航海、明るく楽しいロータリーライフを過ごしましょう! |
---|---|
幹事報告 |
中橋 康行 幹事 ①地区補助金が決定されました。金額は1128USドル(110000円) 本日30日に入金予定です。 ②ロータリーレートが来月8月より100円になります。 ③第12回日韓親善会議が10月19、20日ソウルで開催されます。参加ご希望の方は申し出てください ④2013-2014年度青少年奉仕セミナーが8月31日13:00登録13:30から17:00まで。宝塚ホテル西館すみれの間で行われます。参加義務者は、会長、幹事、青少年奉仕委員長です。 ⑤2013年規定審議会の採択で(13-58)従来のdistrict training aseemblyは(地区協議会)から(地区研修・協議会)に呼称が変更されます。 ⑥ガバナー事務所より (規定審議会結果の取扱いについて) 2013年規定審議会より様々な重要な変更があります。この中にはロータリーの考え方を大きく変えるものも含まれています。また地域性を表すものもありました。これらの変更に反対されるクラブは反対票を投じることができ、5%に相当するクラブが反対の意向を表示した場合、その効力は一時保留されます。その後1カ月以内に郵便投票にかけられることになります。貴クラブにおいても議論を深められ仮に反対であればその意向表示を8月23日までに表明されるように再度通知申し上げます。 |
卓 話
「 TPPと農業 」
当番 吉田 泰弘 会員
TPP(環太平洋経済連携協定)は原則として、人、物、金、サービスが自由に行き来できるよう、聖域なき関税の撤廃を前提とすること目指すもので、具体的には関税の撤廃の他、投資のルールの確立や知的財産権の保護など、高い水準での自由化を実現する試みです。
参加交渉国は現時点では、シンガポール、ブルネイ、チリー、ニージーランド(最初この4カ国でスタート)、アメリカ、オーストラリア、マレーシア、ベトナム、ペルー、更にカナダ、メキシコが加わり11カ国となっています。ここに日本が12番目の国として参加の為の交渉に入りました。
日本は今回の交渉に当たっては農産物の5分野(米、麦、砂糖、乳製品、牛肉)については、現在の関税を維持することを条件としています。これらの5分野の農産物については、関税が無くなったときの影響が特に大きためです。仮に、これら5分野も含めてすべての農畜産(水産物も含む)の関税が撤廃され、かつ何の対応もしなかった場合には、減少する生産額の総額は約4兆円、その上農業の多面的機能の喪失額(村の景観の維持、水源の管理、環境や生態系の維持など)で約4兆円、そして約350万人が就業機会を失うといった試算もでている。また、日本の食糧自給率も現在も40%が20%を割り込み、将来の食料確保に不安が出てくるだけでなく、安全基準(遺伝子組み換え品とか残留農薬の基準とか)にも心配が出てくるのではと言うのが反対の大きな理由です。
しかし、一方でTPPを回避さえすれば日本の農業を守れるのだろうかと言う意見もあります。日本の農業は長年、過度な保護の結果、国際競争力や活力を失い、危機的状況にあり抜本的な改革が必要であると言う意見です。
政府もこの度出してきている政策のなかで農業を成長産業として捉ています。農地法の規制緩和により80%以上の農地を大規模農地に集約して生産コストを大幅に下げる農協に頼らないで、生産、加工、販売まで一貫して取り組む所謂、6次産業化の推進、輸出志向、法人の参入数を大幅に増やしていくなど「攻めの農業」に転換することが生き延びていく道であると言う意見です。今後の交渉の成り行きを注視して見守って下さい。
(追伸)
因みに5品目の関税は米が778%、麦が252%、砂糖が328%、乳製品が218%、牛肉が38.5%となっています。
米の消費量は約780万トン(77万トンをミニマムアクセス米として輸入)、小麦は約670万トンの消費量のうち、90%の約600万トンを輸入に頼っており、国産は僅か10%、砂糖の消費量は約250万トンで65%が輸入、国産は約35%です。又、3大穀物(米、小豆、大豆)の大豆ですが、大豆は既に自由化になっていまして結果、年間の消費量の約430万トンの内、輸入は95%の410万トンに達し国産は僅か5%の20万トンにまで落ち込んでいます。また野菜類などは2~3%の関税になっているのが大半です。
こうしてみると日本の農産物は米以外は既に開放されているとも言えそうです。以上ご参考まで。
出席報告
☆出席委員会 委員長 紀伊國谷 隆 会員
7月 9日 31名 ( 0名MAKEUP)( 1名出席免除) 31/37 83.78%
7月23日 30名 ( 1名MAKEUP)( 1名出席免除) 31/37 83.78%
7月30日 28名 ( 0名MAKEUP)( 1名出席免除) 28/37 75.68%
委員会報告
その他の報告
ニコニコ箱
☆山田 恵子 副SAA
河南 さん 河村会長お気使いありがとうございます。
米田先生本お借りします。
岩﨑 さん 内波さん ファミリーセールでお世話になりました。
鳥巣 さん 恒例の北海道旅行は好天気に恵まれ、久し振りに涼しい旅でした。
帰ってからカゼをひきました。
大田 さん 暑中お見舞い申し上げます。
吉井 さん ぎっくり腰で、倒れていました。腰は大事ですね。
吉田 さん 本日卓話です。宜しくお願いします。
河村 さん 「ほろにが会」ご参加頂いた会員みな様お疲れ様でした!
山田 さん 山中勉様 ようこそ中クラブへ!
例会予定
8月20日(火) 第991回例会 「 トモダチ作戦 」
スピーチ 神戸西ロータリークラブ 笹倉 宣也 さん
当番 プログラム委員会
8月27日(火) 第992回例会 「 会員増強・拡大月間に因んで 」
当番 会員増強委員長 平山 一哉 会員
本日のRCソング・BGM
RCソング
「 君が代 」
「 我らの生業 」
BGM
「 好きにならずに いられない 」
「 嘘は罪 」
「 魅惑のワルツ 」