2014/5/21・No.37
☆2014年5月27日(火) 第1025回例会
「 ミニコンサート 」
演奏者 ピアノ 並木 真由子 さん
クラリネット 井川 愛 さん
当番 親睦活動委員会
☆2014年6月 3日(火)
休 会 定款第6条第1節により
☆2014年6月10日(火) 第1026回例会
委員会報告Ⅰ
当番 各部門委員会委員長
☆2014年5月20日(火) 第1024回例会
「 俳句入門 」
当番 松原 宏 会員
司 会 佐々木 仁朗 SAA
点 鐘 髙橋 邦雄 前会長
RCソング
「 野バラ 」
お客様紹介
親睦委員会 里見 剛 会員
お客様
神戸西神RC RI第2680地区ガバナーノミニー
丸尾 研一 さん
神戸垂水RC 山中 勉 さん
神戸RC 加藤 琢二 さん
BGM
「 好きにならずに いられない 」
「 嘘は罪 」
「 魅惑のワルツ 」
ピアノ演奏:森田 純子 先生
岩野 昭
akira_iwano2@aloha.zaq.jp
会長報告 |
河村 公逸 会長 皆さんこんばんわ! 先週はお休みさせて頂きました。久々の例会です。お変わり御座いませんか。本日お越し頂きましたゲストと皆様、最後までお寛ぎ、お過ごしください。さて、本年度も後1か月余りと成ってまいりました。各委員長様には、例年よりは少し早いですが、次年度の予定に合わせて、年次報告書のご提出をお願いしております。本年度を振り返り、実現できたこと、出来なかった事、実行中の物など、色々と見直すのに良い時期ではないでしょうか・・・ 漸く、クラブ定款及び細則が完成しました。先ずは、ホームページの幹事報告のサイトにアップさせて頂きました。茂木立理事にお力添えを頂き、読みやすさも向上しました。パソコンですと文字も拡大でき、読みやすいと思います。是非ご確認ください。後日、配布させて頂きます。 |
---|---|
幹事報告 |
中橋 康行 幹事 新しい定款,細則必要とされる方は印刷します。事務局まで申し出てください。 次週の例会会場はテラスレストランになります。 次週例会終了後に次年度の理事役員会を行います。出席義務者は参加お願いします。 次々週6月3日は定款による休会となります。 |
卓 話
「 俳句入門 」
当番 松原 宏 会員
俳句とは 季語を入れた、五・七・五音の短い詩です。
俳句の例題として常に挙げられるのが、有名な「松尾 芭蕉」の句
古池や 蛙飛びこむ 水のをと
5 7 5
この中の季語は 蛙(かはづ)です。 それは春の季語になります。
そこで私の句 春の空 螺旋階段 登りけり
5 7 5
この中の季語は 春です。 もちろん春の季語になります。
さて、季語について 俳句は、五・七・五の十七音の定型中に季語を入れる事によって成立します。又、このような約束事に囚われない自由律俳句と言うものも有りますが、一般的では有りません。
季語とは 「春・夏・秋・冬・新年」の五つの季節を象徴的に表す言葉です。
例えば、「桜」と言えば、春を代表する花で、4月初旬頃の光景や空気を連想すると思います。これが季語の持つ力です。
松尾芭蕉の句 さまざまの 事思い出す 桜かな
5 7 5
私の句 千本の 桜蘂降る 吉野山
5 7 5
「桜」という季語を入れる事によって、俳句の中に深い世界の広がりや、時の流れや
情況を感じ取る事が出来、作品に深みが増すのです。
季語の特性 「季節感・連想力・象徴力」と3つの特性を持っている。
特に日本人は、季節の移り変わりと共に生きており、俳句はこれを詠った物という意味です。
正岡子規の有名な句 柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺
5 7 5
この句は 柿が季語です。 もちろん秋の季語になります。
私の句 梨ひとつ 妻と分け合ふ 笑顔かな
5 7 5
この句は 梨が季語です。 秋の季語。
■季語の分類(9項目)
時候;季節の気候、例えば春の季語「春分・寒明・暖か 等」
天文;天候、気象に関する事、例えば秋の季語「秋雨・台風・稲妻 等」
人事;生活に関する事、例えば冬の季語「こたつ・囲炉裏・ストーブ・毛布 等」
行事;年中行事、例えば春の季語「卒業式・入学式・雛祭り 等」
忌日;有名な人の忌日、例えば松尾芭蕉の忌日10月12日秋の季語・子規忌9月19日 等」
動物;季節によって姿を現す動物、昆虫等、例えば秋の季語「鈴虫・秋刀魚・トンボ 等」
植物;季節によって姿を現す植物全般、例えば冬の季語「葉牡丹・山茶花・枯木 等」
食物;季節によって旬となる食べ物全般、例えば夏の季語「スイカ・かき氷・南瓜・豌豆 等」
地理;山・川・海・陸地に関する事、例えば夏の季語「青田・登山・海水浴・川床 等」
季重なり 俳句の中に2つ以上の季語が入っている事、本来は避けるべき事とされている。
名句の中にも季重なりの句が有りますが、その中でも2つの季語には、軽重の差が有るようです。
季題とは 句会等で、お題として出される季語の事です。
季語・季題は、明治時代の後半期に作られた言葉で、歴史は意外と浅いようです。
3つの切れ字 俳句の中に「かな」「や」「けり」の3つの言葉が良く出て来ます。
それは、強く言い切る働きをする語で、切れを生み出すのに使われる。
読者に想像の余地を与えて、句の中に引き込み、句に余韻を与える事が、切れの最大の役目。又、音調を整える役割も有ります。
「かな」は末尾に使われる事が多く、感動・詠嘆を表します。
「や」は上の句に使われる事が多く、詠嘆や呼びかけを表します。
「けり」は末尾に使われる事が多く、断言するような強い調子を与えます。
又、過去を表す助動詞である事から、過去の事実を断定するような意味合いを与えます。
出席報告
☆出席委員会 委員長 紀伊國谷 隆 会員
4月22日 26名 ( 3名MAKEUP)( 1名出席免除) 29/38 76.31%
5月13日 29名 ( 1名MAKEUP)( 1名出席免除) 30/38 78.94%
5月20日 28名 ( 1名MAKEUP)( 3名出席免除) 29/40 72.50%
その他の報告
☆RID2680ガバナーノミニー 丸尾 研一 さん 御挨拶
皆様こんばんは。
昨年の秋、ガバナーノミニーとなるまでは色々なクラブにメークアップしていましたが
ノミニーという肩書が付きますとしづらくなりました。今日はノミニーになり意を決して初めてメークアップに参りました。今日はRIのテーマについて少しだけ話をさせて頂きます。
毎年、RIのテーマが発表され、今年のテーマはENGAGE ROTARY CHANGE LIVES
日本語に直しますと「ロータリーを実践し豊かな生活を」となっています。
私の個人的な解釈では有りますがENGAGE ROTARYと言うのは「積極的にロータリーに
参加しよう」CHANGE LIVESは「みんな良い方向に人生を変えましょう」と言う意味にとらえていますが、如何でしょうか。
次年度は解り易い「LIGHT UP ROTARY」。以上です。
簡単ですが御挨拶と致します。
ニコニコ箱
☆山田 恵子 副SAA
RID2680ガバナーノミニー 丸尾 研一 さん
神戸中クラブの皆さん お久しぶりです。
松原 さん 神戸まつりにお祝いされながら息子がやっと結婚しました。
河村会長有難うございました。
本日卓話ですよろしくお願いします。
大田 さん 出張でお休み頂きました。
河村 さん 先週はお休みさせて頂きました。髙橋さん お世話になりました。
中橋 さん 丸尾ガバナーノミニー中クラブへようこそ。
河村会長お久しぶりです。
紀伊國谷 さん 丸尾ガバナーノミニーようこそ
鳥巣 さん 前週理事会欠席につき 北田さんお世話になりました。
岩野 さん ガバナーノミニー丸尾様 垂水RC山中様 神戸RC加藤様ようこそ
大谷 さん 先週は 発熱のためお休みしました。丸尾様ようこそ神戸中ロータリーへ
押部 さん カゼを引いてました。全快して気持ちが良いです。
山本 さん 紀伊國谷さん ありがとうございました。
例会予定
6月 3日(火) 休 会 定款第6条第1節により
6月10日(火) 第1026回例会 委員会報告Ⅰ
当番 各部門委員会委員長
6月17日(火) 第1027回例会 委員会報告Ⅱ
当番 各部門委員会委員長
6月24日(火) 第1028回例会 四役退任挨拶
当番 会長 河村 公逸 会員
副会長 吉井 邦弘 会員
SAA 佐々木 仁朗 会員
幹事 中橋 康行 会員
本日のRCソング・BGM
RCソング
「 バラが咲いた 」
BGM
「 A Whole New World 」
「 My One And Only Love 」
「 Silver Balloon 」