2016/11/9・No.17
☆2016年11月15日(火) 第1136回
「 これからの時代を生き抜く力とは... 中高の現場から 」
啓明学院中学校 高等学校 校長 安福 朗 氏
当番 佐々木 仁朗 会員
☆2016年11月22日(火) 休会 定款 第6条第1節により
☆2016年11月25日(火) 第1137回
「 疾病予防と治療月間に因んで 」
当 番 高橋 玲比古 会員
☆2016年11月 8日(火) 第1135回
「 有料老人ホームの今 」
スピーカー 新神戸パーマリィ・イン
支配人 小川 秋一郎 氏
当 番 押部 浩二 会員
司 会 岩野 昭 SAA
点 鐘 紀伊國谷 隆 会 長
RCソング
「 夕焼け小焼け 」
お客様紹介 親睦活動委員長 橋本猛央 会員
お客様
明石西RC 清水 良英 さん
神戸東RC 植村 浩史 さん
神戸西神RC 福井 正博 さん
ゲストスピーカー
新神戸パーマリィ・イン支配人 小川 秋一郎 氏
BGM
「 A Whole New World 」
「 Fry Me To The Moon 」
「 My One And Only Love 」
山中 英彦 副幹事
haradebrin@324travel.jp
会長報告 |
☆紀伊國谷 隆 会長 今日は、「財務書と大新聞が隠す本当は世界一の日本経済」という本のことを少しお話します。著者は、上念 司 という人です。Q&A方式になっています。 Q1.日本の財務官僚は、経済のプロですか? A1.大半が、法学部出身。ほかの国では、経済学博士号を取得している人が多い。 Q2.新聞の経済部の記者は、経済のプロですか? A2.いいえ。よくわかる例をあげますと「日本の赤字国債は、1367兆あり、これを日本人一人あたりに換算すると生まれたばかりの赤ちゃんも1000万円の借金をしていることになる。」という記事を何度も見かけたし、TVのニュースでも聞いたことがあります。しかし、これは、全くの間違いで、国債とは国がその保有者に対する借金。従って、国民は国にお金を貸しているという表現が正しい。 Q3.日本で10年以上続いてきたデフレは、人口減少の結果ですか? A3.人口増加率と物価上昇率には、相関関係はない。本来なら、むしろインフレになる。このメカニズムを簡単に説明しますと 今、90歳のお父さんが、60歳の息子にため込んだ財産を相続するという図式が多い。人口は減るが、お金は減らない。一人が使えるお金は増える。一方で、生産する人口が減っていくので、商品は品薄になる。すなわち、金余りと物不足。即ち、インフレになるという意見です。 |
---|---|
幹事報告 |
☆大谷 秀明 幹事 ・地区補助金プロジェクト見学訪問のご案内が届いています。 西脇ロータリークラブ ロータリー少年野球教室の開催 2017年1月15日(日)13:00から15:00 ふれあいスタジアム メークアップ可 |
卓 話
「 有料老人ホームの今 」
スピーカー 新神戸パーマリィ・イン
支配人 小川 秋一郎 氏
当 番 押部 浩二 会員
1、本日の講演内容
テーマは「有料老人ホームの今」であるが、広い範囲での高齢社会の現状についてお話させていただく。その中でも、特に高齢者の住まいの現状を中心にお話しさせていただきます。
2、「高齢化の進行に関する国際比較」 日本では、1970年に総人口に対する65歳以上の割合(高齢化率)が、7%を超え高齢化社会となる。1994年には14%を(高齢社会)超え、その到達期間は24年と諸外国に例をみないスピードで高齢化が進んだ。2007年には21%を超え、超高齢社会に突入している。2015年には26%(約3300万人)を超え、今後ますますの高齢化が予測されている。
3、「今後の高齢者人口の見通しについて」 今後、2025年には高齢化率が30%を超え、2055年には40%近くまで上昇すると予測されている。 高齢者人口が増加すると共に、認知症高齢者も現状の350万人から470万人まで増加すると考えられている。夫婦のみや単身世帯の高齢者も増加する傾向にある。また、埼玉県や千葉県、神奈川県といっ た都市部では、75歳以上の人口が2010年から2025年までの15年間で、2倍近く上昇する傾向にある。
4、「高齢者向け住まいの現状と概要」 65歳以上の介護保険第1号被保険者(約3300万人)のうち、自立者も含めた全体の現状における 住まいは、在宅が97%、施設等(介護保険3施設)の入所が3%程度と、圧倒的に在宅での生活が多い。 また、65歳以上の介護保険第1号被保険者(約3300万人)のうち、要支援・要介護の介護認定者は、 全体の約19%(約570万人)である。今後、急激に増加する高齢者の施設等への入居を充実させる ため、厚生労働省や地方自治体も施設(地方公共団体や社会福祉法人が運営する、特別養護老人ホームや軽費老人ホーム等)の整備に力を入れているが、一般会計予算や地方交付金だけでは限界があり、在宅介護の充実に力を入れる方向性はさることながら、営利法人が運営可能な、有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)への期待が高まっている。
5、「介護付き有料老人ホーム」と「住宅型有料老人ホームやサ高住」の介護サービス提供方法の違い 介護付き有料老人ホームでは、有料老人ホームの設置届とは別に、法令上の人員基準を満たしたうえで、介護保険法上での「特定施設入居者生活介護」の認可を受けることにより、ホーム事業者自身が、24時間体制での介護サービス提供が可能である。それに対して、住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅では、少なくても安否確認と生活相談サービスの提供で設置が認められる。これは一般的な形で、事業者により食事のサービスや健康管理のサービスが付いたものもあるが、基本的に介護サービスは、外部の事業者との契約を個別に結ぶ必要がある。
6、「有料老人ホームの概況と入居者の属性」 有料老人ホームには、3つの形態が存在する。介護等のサービスが付いた「介護付き有料老人ホーム」、生活支援等のサービスは付いているが、介護サービスは外部事業者との個別契約により提供される「住宅型有料老人ホーム」、食事のサービスのみ付いた「健康型有料老人ホーム」が存在する。現状、ベッド数での定員数では、介護付きが59%、住宅型が41%、健康型はほぼ存在しない割合となっている。 また、入居者の属性の実態として、介護度別にみると、自立者から要介護5までほぼ均等な割合で入居しており、平均介護度は2.19となっている。入居者の平均年齢は84.4歳となっており、80代以上が圧倒的な比率を占めている。また、平均寿命の差からも、男性より女性の入居者が圧倒的に多い現状にある。
7、「特別養護老人ホーム待機者数の減少」 先般の報道によると、共同通信社の調査により、38都道府県の集計で、2013年対比42%減とのデータが発表された。この主因としては、2015年4月より、特養の入所条件が要介護3以上に制限されたことが影響していると考えられる。要介護1~2の方々の受け皿として、有料老人ホームやサ高住への期待がますます高まってくるものと考えられる。誰もがいずれ直面するであろう「介護」について、今一度真剣に考える必要がある。
出席報告
11月 8日 28名 ( 4名MAKEUP )( 2名出席免除 ) 32/36 88.88%
11月 1日 30名 ( 0名MAKEUP )( 3名出席免除 ) 30/35 85.71%
10月25日 30名 ( 0名MAKEUP )( 3名出席免除 ) 30/36 83.33%
委員会報告
☆親睦活動委員長 橋本 猛央 会員
12月23日金曜日祝18:30よりクリスマス例会をホテルオークラで行います。
プレゼントはお一人5000円までお渡しできますので領収書をお願いします。
ビンゴを行いますが毎回皆さまに何か1つ当たってもらおうと時間がかかり長引くため今回は何か1つか2つ1000円以上の物を持ってきて頂き景品名とそのだいたいの値段をかいて12月13日火曜日までに持ってきて下さい!よろしくお願いします。
ニコニコ箱
紀伊國谷隆 さん 広島カープ黒田投手の引退セレモニー感動しました。
大谷秀明 さん 明日からニイガタに行ってきます。
本日は沢山のお客様ようこそ中RCへ
河村公逸 さん 末廣様 北田様 昨日はお世話に成りました。
岩﨑重曉 さん 小川さん ようこそ神戸中RCへ
押部浩二 さん 今日は久しぶりの卓話にスピーカー小川氏にお願いしております。
よろしくお願いします。
岩野昭 さん ゲストの皆様 神戸中RCへ ようこそ。
例会予定
11月22日(火) 休会 定款 第6条第1節により
11月29日(火) 第1137回「 疾病予防と治療月間に因んで 」
当 番 高橋 玲比古 会員
12月 6日(火) 第1138回「 私の趣味でした。 」
当 番 大田 宥 会員
12月13日(火) 第1139回「 会員卓話 」
当 番 志磨 憲一郎 会員
本日のRCソング・BGM
RCソング
「 青春時代 」
BGM
「 Someday My Prince Will Come 」
「 Triste Coeur 」
「 Yesterday 」